4・5年生は,元気に午後の活動をスタートさせました。
午後は,野外炊飯に挑戦します。メニューは,ポークカレーです。みんな張り切っています!
おいしいカレーができますように!
4・5年生の宿泊学習は,1泊2日の日程でいわき海浜自然の家にて行われます。今朝は,たくさんのおうちの方に見送っていただき,笑顔で元気に学校を出発しました。
いざいわきに着いてみると,あいにくの濃霧…。予定されていた「いかだ・ボディーボード」は,砂の芸術に変更になりました。海に入る活動を楽しみにしていたので残念でしたが,そこは,明るい4・5年生。たくさんの楽しみを見つけながら,砂浜での活動を満喫しています。
総合的な学習の時間に、蜂を捕獲するための蜂ペットを作りました。これから蜂がより活動的になる季節、長瀬小学校の子どもたちが安全に過ごせるとよいです。
子どもたちは、ハチがどのくらい寄ってくるかとわくわくしている様子でした。
国語科「私たちにできること」では、学校の課題を見つけ、その解決策を提案する学習をしています。今回挙がってきた課題は「水の使いすぎを防ぐ」「マスクの落とし物を減らす」「給食の残菜を減らす」の3つです。子どもたちはどんな解決策を提案するのか、楽しみです。
晴天の下、全校生で行われたプール開き。体育委員会のメンバーが中心となって進行しました。来月から本格的に水泳学習が始まります。一人一人が目標に向かって、安全に楽しく学習できるよう指導していきます。
子どもたちが企画した「1年生と遊ぼうプロジェクト」が始動しました。第1弾は「だるまさんが転んだ」で遊びました。通常ルールにオリジナルのミッションを加える工夫をして臨んだ第1弾。1年生にもわかるようにルールを説明するのが難しかったようですが、楽しんでもらえたようです。第2弾は、今日の反省を生かし、スムーズに進行できるように頑張ります。
租税教室では税金の大切さを学習しました。火事になれば消防車が来てくれたり、ゴミの日に収集車が回収に来てくれたりといった、普段当たり前だと思っていたことが、すべて税金でまかなわれていることを知り、税金が自分達の生活にはなくてはならないものだと言うことが分かりました。
社会科では今、弥生時代について学習しています。当時の生活の様子や、実際に遺跡から出土したものを見られるタブレットは、学習にとても役立っています。
毎日行っている長瀬マラソンですが、マラソン前に草むしりを進んで行う子どもたちが最近増えてきています。ほんの2~3分ではありますが、毎日続けているおかげで、少しずつ校庭がきれいになっているのが分かります。誰かに言われなくても、こうやって進んでよい行動ができるのは、きれいな心が育っている証拠ですね。
全校生で行ったプール清掃。みんなの頑張りで、あんなに汚れていたプールが、きれいに輝く青いプールに蘇りました。来週の初めには満水となり、プール開きが行われます。水着のサイズチェックをし、必要に応じて購入をお願いします。