第1回目のスポーツタイムは、しっぽ取りを行いました。計画を自分達で立てた後、練習を2回も行って本番に臨みました。1~4年生には楽しんでもらえましたが、5・6年生は残念ながら時間の関係で実施できませんでした。時間内に全員に楽しんでもらえなかったことが悔やまれます。実施後すぐに反省会を行い、どうすればうまくいくのか、全員が楽しむにはどんな工夫ができるのか、メンバーで意見を出し合いました。次のスポーツタイムでは、今回の反省を生かして成功することを期待しています。
ちなみに今回のスポーツタイムでは、6年生が進行や移動の指示を率先してサポートしてくれました。みんなが困ったとき、すぐに助けに入ってくれる、とても頼りになる6年生です。
花壇に設置する新しい学年表示を6年生で作ることになりました。下級生みんなに喜んでもらうため、心を込めて作りました。
5月から計画を立てていた全校ボランティア活動が、本日行われました。計画で決めた担当エリアを中心にゴミ拾いを行いました。6年生は班長として、1~5年生を安全に引き連れ、地域をきれいにすることができました。ゴミ拾いの後は、先日人権擁護委員の方々からいただいた花の苗を植える活動を行いました。午後は、班毎に反省会を行いました。
16日の奉仕作業、17日のプール清掃に向けて、5・6年生で準備をしました。水を抜いたプールには、木の枝やゴミなどがたくさん。子どもたちはそれらをほうきや熊手で集め、奉仕作業で保護者の方々が作業しやすいようにしました。
人権擁護委員の皆さんが来校し、6年生が学校代表として4種類の花の苗をいただきました。花を大切に育てる活動を通して、命を大事にできる人になっていくことでしょう。
偶然に偶然が重なり、4年生と合同で体育をすることになりました。走り高跳びの学習で、力強い踏み切りをする練習をしました。積極的に用具の準備をしたり、アドバイスをしたりする姿が多く見られました。
5・6年生全員が参加しての陸上部がスタートしました。部長・副部長から、今年の陸上部の目指す姿や合言葉の説明をしてもらい、学校の代表として頑張らなければならないという気持ちが高まりました。9月の野口体育祭に向け、チーム長瀬小一丸となって練習を頑張っていきます。
4名の児童が会津予選に出場しました。学校の代表として、全力で頑張りました。予選を突破した児童は、7月の県大会に進出です。自己新記録・上位入賞目指して、引き続き練習を頑張っていきます。
毎朝行われている長瀬マラソン。子どもたちは自分のペースで最後まで走り続けられるようになってきています。ラストの10秒ダッシュタイムでは、友達と競争しながら全力で走っています。
最後の見学を終え、これから学校に向かいます。予定通りの時刻に水族館を出発しました。