図書室をのぞくと,昨日の専門委員会で図書委員が設置した「図書委員会がおすすめする冬休みの本」のコーナーがありました。『ライ麦畑でつかまえて』や『襷を,君に』などの本に,委員の書いた紹介文が添えられています。今年の冬休みは例年に比べ期間が短くなりますが,雪などで外出できないときには読書に親しむのもいいかもしれませんね。
12月に入り保健室前の掲示物も模様替えです。インフルエンザが流行るこの季節,蔓延防止のひとつにこまめな換気があります。窓を2ヵ所開け空気の通り道をつくったり,ストーブをつけた時や人がたくさん集まった時に窓を開けたりするなど,掲示にあるような適切な換気の仕方を実践し,インフルエンザの流行をくい止めていきます。
3年生が受験との闘いの最中,1,2年生は自分との闘いといったところでしょうか。今日の部活動サーキットのメニューはシャトルランです。自己ベストを目指し,みんな懸命に走り抜きました。
12月3日(火),3年生は放課後の時間を使い,受験に向けた面接練習を行っています。緊張の雰囲気が,そのまっすぐに伸びた背筋から届いてきます。「高校に入りたい。」という気持ちはきっとどの生徒も同じです。その気持ちを,適切な言葉遣いや正しい入退室の仕方などで表し,相手に伝えなければなりません。1度や2度で上達しようと思わず,先生から指摘された改善事項をしっかりと受け止め,数多くの練習をこなしてください。たゆまぬ努力が合格への最大の近道です。頑張れ,受験生!
12月3日(火)の6校時目に生徒会専門委員会を開き,後期中間反省を行ないました。また,これまでの活動を踏まえ,3学期に向けた改善事項についても検討しました。3年生にとっては残り少ない生徒会活動ですが,後輩のためによき伝統を残そうと,建設的な意見を発表していました。
12月2日(月),今日は猪苗代町スペリングコンテストが行われました。例えば2年生のテストにはこんな問題があります。「昨日の夜,TVを見ましたか。(last / did / night / you / TV /watch / ?)」,単語の並べ替えによる英文作成です。土日ともしっかり勉強に取り組んできた生徒たちは,よい緊張感の中コンテストに臨んでいました。
11月29日(金),今日で11月の登校も終わりです。この日は朝から冷え込み,日中には雪もちらつきました。そして,部活終わりの夕方にもまた,少しの雪が降っています。電灯の下を流れる雪を見て生徒は「水族館みたいですね。」と形容していましたが,そんな可愛い言葉を聞けるのも今のうちだけかもしれませんね。来週からはいよいよ師走。冬も雪も本格化する時季です。
さて,12月最初に行われる大きな行事は「猪苗代町スペリングコンテスト」です。基本的な文法事項の習得を目的に,町内の中学生が同じ英語の問題に挑みます。土日ともしっかりと勉強に励み,自信をもってコンテストに臨んでほしいと思います。
11月28日(木),今日の部活動は部活動サーキットです。今日の内容は「8種目サーキット」でしたが,期末テストが明けて10日ぶりのサーキットということで,生徒たちの表情もいつも以上につらそうでした。運動面も頑張っていきましょうね。