本文へ ナビゲーションメニューへ

東中学校ホームページ

ナビゲーションメニューです ここから本文です

すばらしいスピーチでした

画像


 始業式の後には,今週金曜日に開催予定の“北会津支部中学校英語弁論大会”壮行発表会を行いました。

 ☆3年生女子(暗唱の部) “A glass of milk”
 ☆1年生女子(創作の部) “The remaining days”

 2人とも夏休みに練習を重ね,fortitude,elegance,patience(ひいらぎの精神英語訳)なスピーチを披露していました。

 また,今日は,英語科担当がパソコン・プロジェクター等を準備し,スピーチの進行に合わせ,日本語訳をスクリーンに映し出したため,内容をしっかり理解することができました。

 大会当日の健闘を祈ります。You can do it!!

東中“最後の2学期”が始まりました!

画像

 
 本日(25日),東中学校“最後の2学期”がスタートしました。

 1学期の終業式で約束した4つの約束のうち,1番目の「命を大切にすること」を守り,元気な笑顔で登校してくれたことを心からうれしく,ありがたく思います。

 式では,各学年の代表者が2学期の抱負を述べました。特に印象に残ったのは,3学年代表生徒の発表でした。

 夏休みの振り返りとして,《メンタル》がよかったこと。毎日,2時間の合唱練習と5時間以上の受験勉強を両立したこと。それらを耐え抜いたのは,自分の叶えたい夢に向かって努力しようと思ったからであること。弱気になったとき,お母さんのアドバイスで目覚めたこと。
 受験生としての自覚,そして,夢を叶えるために一歩一歩着実に歩みを進めた自信がうかがえました。
 そして,最後は,中学校での生活が残り半年となったクラスの仲間に対しての温かいメッセージで締めくくられていました。

 さあ,東中“最後の2学期”…どのような感動やドラマが生まれるでしょうか。

猪苗代学が魅力です!!

画像

 本日(20日),猪苗代高校の校長先生がお見えになり,猪苗代高校の特色ある教育内容の説明をいただきました。

 その最大の「特色」は,地域探究学習である「猪苗代学」を取り入れていることです。
 「猪苗代学」は,猪苗代町全体を学びのフィールドとし,「観光・農業・防災」をテーマに様々な活動を行う学びです。

 猪苗代町を「観光・農業・防災」の切り口から再発見し,自分たちが暮らし学ぶ地域の課題を発見し,解決に向けて実践を重ねていく…まさに「持続可能な社会の創り手」を育む教育活動を推進されています。

 本校の卒業生も多く学ぶ猪苗代高校,今後の活動にも注目です。

仕上がり順調~いざ音楽祭へ!

画像

 
 特設合唱部は,一昨日に引き続き,“学びいな練習”の2日目。
 明日,開催される「北会津地区小中学校音楽祭(第1部合唱)」に向けて,最終調整を行いました。

 課題曲「足跡」,自由曲「君や忘る道」の2曲を全身全霊で歌い上げました。

 目力,顔力,身体力満点…マスク越しでも伝わってくる情感あふれる表情に心打たれました。そして,練習期間が短かったにもかかわらず,歌詞に心(気持ち)を乗せることができるようになりました。

 明日は,無観客開催になりますが,会場内にいらっしゃる関係者の皆様の心に響く演奏をしてくれることと思います。

 顔晴れ! 東中特設合唱部!!

熊確保

画像

 7月下旬より,ご心配をおかけしてまいりました,観音寺川近辺での熊出没事案ですが,本日午後2時40分ごろ,町農林課より『熊を確保した』旨,連絡が入りました。

 一安心ではありますが,第2,第3の「熊出没」の可能性がゼロとは言い切れません。
 今後も子どもたちに注意喚起を継続しますが,ご家庭でも話題にしていただければ幸いです。

“POLICEメールふくしま”への登録を!

画像


 本日(18日),猪苗代警察署の岡田様が来校し,“POLICEメールふくしま”の紹介と利用促進のお話をされました。

 私も利用していますが,なりすまし詐欺情報,交通安全情報,地域安全情報など,身近にある危機や犯罪被害を未然に防ぐ情報が配信されます(ほぼ毎日配信されます)。
最近,特に多いのが「なりすまし詐欺」に関する情報です。

 登録は簡単です。Google,Yahoo!等の検索エンジンに「福島県警察 メール」と入力し,サイトにアクセスし,案内にしたがうだけです。この機会に,ぜひ登録されてはいかがでしょうか。

東北に「東中」の名を轟かせました!

画像

 
 8月8日(日)~9日(月)にかけて開催された東北中学校陸上大会(秋田県秋田市)において,本校1年女子生徒が「女子1年1500m」で第2位入賞を果たしました。

 県大会第2位に続き,東北でも快挙達成です。1位(大鳥中)の選手とは,0.06秒の僅差。最後の最後まであきらめない粘り強い走りでした。

 この「克己」の走りが,次の全会津中学校駅伝競走大会,そして統合後の競技に生きていくことでしょう。
 
 閉校する最後の年に,「東中」の名前が東北中学校陸上大会の歴史の1ページに刻まれました。

 

心は見えないけれど…心配りは見える

画像

 あれは忘れもしない8月4日(水)のことでした。
 前の記事でも触れた,朝の水やり,校舎周辺の巡視を終え,出張に出かけようとしていたときのことです。

 陸上部のKさんが,歩み寄り『朝の水やり,ありがとうございました。』と感謝のことばをかけてくれたのです(思い起こせば,Kさんは,町民健康マラソン大会の翌日にも『おめでとうございました。』と声をかけてくれました)。
 陸上部の朝練習の際に,水やりしているところを見ていてくれたのですね。

 「感謝」の気持ちを,ことばにのせて「ありがとう」と言ってくれた,その心に感動しました。
 「心は見えないけれど…心配りは見える」のです。すばらしいことです。
 私も見習いたいと思います。ありがとうございました。

残暑お見舞申し上げます

画像

 残暑お見舞い申し上げます。
 立秋を過ぎたとはいえ,毎日暑い日が続きますが,お変わりありませんか。
 夏休みも折り返し地点を過ぎました。毎日規則正しく生活できているでしょうか。

【生徒の皆さんへ】
 終業式でお話しした4つの約束を守ることができていますか?(下記リンク参照)
《  》内は,私の行動です。皆さんと約束している以上,率先して取り組んでいます。
1 命を大切にすること(熱中症対策,新型コロナウイルス感染症対策,事件・事故に巻き込まれたり,事件・事故を起こしたりしないこと)。
《不要不急の外出は避け,基本的な感染対策(マスク着用,こまめに手洗い等)を徹底しています。また,部活動で頑張っている皆さんに負けないように,毎日5~10kmのラン,腹筋,腕立てを継続中です。》
2 本をたくさん読むこと(1人5冊)。
《私は10冊読み終えています(8月8日現在)。その中でも特に印象に残った2冊⇒①「負けてみろ。聖光学院と斎藤智也の高校野球」田口元義 著 ②「いのちの停車場」南杏子 著》
3 家のお手伝いを「自主的」に行うこと。
《学校では,プランター等への水やり,廊下・階段,トイレの掃除等。家では,洗濯(干し・畳み両方),食事作り,食器洗い等を「自主的」に行っています》
4 東京オリンピック・パラリンピックから一つでも多くのことを学ぶこと。
《昨日の閉会式で,オリンピックはその熱戦に幕を下ろしました。数々の感動の場面がよみがえりますね。くわしくは,始業式でお話しします。》

 では,残りの夏休みも自分の生活をコントロールして前半以上に充実した毎日にしてください。25日(水)に,笑顔でみなさんと再会できることを心待ちにしています。

【保護者の皆様へ】
 夏季休業中におかれましては,お子さまに対するご家庭でのご指導・ご支援,本当にありがとうございます。
 子どもたちには,終業式で上記の4つの約束をしています。
 暑い日が続いておりますので,熱中症にお気をつけください。また,新型コロナウイルスも第5波が到来し,県内でも再び増加拡大傾向がみられます。感染防止対策も併せてお願いいたします。
 家のお手伝いも「自主的」に行う約束をしています。自主的でない場合には,お手伝いをさせ,家族の一員としての役割を果たせてください。
 残りの夏休みもご指導・ご支援をよろしくお願いいたします。

新人戦に向けて力を合わせる!

画像
【東北楽天イーグルス猪苗代球場にて練習に励む合同チーム】

 
 野球部は,猪苗代中さん,吾妻中さんと合同チームを組んで,新人戦に挑みます。

 春~夏にかけての中体連…猪苗代中さん 対 吾妻中さん・東中との合同チームという構図でしたが,新人戦では,3校の力を合わせて「戦い」に挑むことになります。
 来年の統合に向けて,部活動レベルでの交流がすすんでいます。

【感動逸話】
 実は,この後(練習終了後),学校に戻ってきた野球部のS君が,わざわざ校長室を訪れ,『今日は,練習を見に来てくださり,ありがとうございました。』とお礼を言ってくれました。その「気持ち」「心」に感動しました。
「心」を磨き,グラウンド以外にも「練習」の場を求め,自分自身を律していけば,それらが必ず技術向上や試合でのファインプレー(特に競った試合)につながっていきます(部活動指導の経験上)。
 合同チームに,S君の「気持ち」「心」が浸透していくことを願ってやみません。