本文へ ナビゲーションメニューへ

東中学校ホームページ

ナビゲーションメニューです ここから本文です

8月スタートです!

画像

 
 いよいよ8月がスタートしました。東中の歩みも残り8ヶ月を切りました。

 部活動は…野球部は楽天球場で,バレーボール部,卓球部は体育館で,特設駅伝部(陸上部)はあいづ総合運動公園(1回目の試走)でそれぞれスタートを切りました。

 そのような中,多目的ホールでは,8月27日(金)に行われる北会津中学校弁論大会に向けて,出場生徒が英語科担当とマンツーマンのスピーチ練習をしていました。

 それぞれがそれぞれのフィールドで,力強く8月の第一歩を踏み出したことをうれしく誇りに思います。

環境を変えて…体育館で鍛える!

画像

 
 今日(29日)の合唱練習は,いつもと環境を変えて,体育館で行いました。

 多目的ホールと違い,声が響かないため,しっかりと声を出さないと美しいハーモニーを奏でることができません。自分たちの実力,今の力を知るよい機会になったことでしょう。

 顧問の先生のバイタリティあふれる熱い指導により,日に日に美しい響きを増している特設合唱部。顧問の先生が伝えている「いい顔,いい声,いい心」をしっかりと表現している特設合唱部。本番当日が楽しみです。

【意志あれば道あり】
 特設合唱部の練習は,午後1時スタートですが,早い生徒は12時に登校し,12時半には,自主的に発声のウォーミングアップをしていました。響いてくる声には,「意志」が感じられました。

統合への助走~3校生徒会交流会

画像


 本日(29日)は,猪苗代中において,「猪苗代町内中学校生徒会交流会」を開催しました。

 本日は,主として,以下の2点について,プレゼンテーションと意見交流を行いました。
1 校章について
 ⇒3校がそれぞれ自校で行ったアンケート集計結果の発表
 ⇒最終候補の選定
2 各中学校の1日の学校生活の説明(プレゼンテーション)

 3校とも趣向を凝らしたプレゼンテーションを展開しましたが,東中のプレゼンテーションは,内容の構成,わかりやすさ,声の響き(統合中の工事現場の音にも勝っていました),どれをとっても素晴らしかったです。
 そして,何より統合中への「想い」をしっかりと伝えていたことが印象に残りました。

 来年の4月,力強いテイクオフに向けて,町内の3つの中学校の子どもたちは,助走を始めています。

視線の先にあるのは…

画像

 
 夏休みに入ってからも陸上部(特設駅伝部)の挑戦は続いています。

 視線の先にあるのは,9月2日(木)に行われる「全会津中学校駅伝競走大会」での上位入賞,さらにその先の「福島県中学校駅伝競走大会」(10月5日~6日,楢葉町総合グラウンド)への出場。

 『今後も自分を倒す稽古をやっていく。』
 この言葉は,東京オリンピック柔道73kg級で金メダルを獲得した大野将平選手が決勝戦後のインタビューで語った言葉です。

 陸上部(特設駅伝部)の皆さんにも,つねに「自分(の弱さ,の心)を倒す」練習を積み重ねていってほしいです。視線の先にあるものをめざして…。

生徒会交流会に向けて準備中

画像

 
 7月29日(木)に,猪苗代中で行われる「猪苗代町生徒会交流会」に向けて,今日(26日)も早朝から,生徒会役員(3年生4名)がプレゼンテーションの準備に励んでいます。

 統合前,最後となる「交流会」では,新しい校章に対する各校生徒の意見(生徒会役員の意見集約含む)の発表,交流や統合後を見据えた委員会活動と一日の学校生活の課題把握等が行われます。

 意見を交流し,議論を重ねることで,統合中生徒会がよりよいスタートを切れることを切に願っています。

少数精鋭

画像


 8月20日(金)に会津風雅堂で行われる「北会津地区小中学校音楽祭(第1部合唱)」に向けて,夏休み初日から練習に励み,美しいハーモニーを奏でている特設合唱部。

 各学年4名ずつ,総勢12名と小規模ですが,練習を眺めていると,その様子はまさに「少数精鋭」。自ら希望して,志をもって活動しています。

 冷えぴたシート,シューズを脱ぐ,水分補給,工場扇,マスク着用,換気,ソーシャルディスタンス等々…熱中症予防と感染症対策に万全を期して,このひと夏,精一杯活動します!

達沢不動滝で涼やかな気分に

画像

 1年生は総合学習で猪苗代町のガイドブックをつくっており,その中の一つに“達沢不動滝”についての記事があります。国語の授業では,その記事を語彙豊かに書き改める学習を行ないました。今回は生徒たちが選んだ優れた作品を二つご紹介します。夏の暑い毎日が続いていますので,写真をご覧になりながら涼やかな気分になっていただければと思います。

【生徒A】
 鳥居をくぐり,木に囲まれた道を歩いていくと,そこには達沢不動滝があります。
 滝は多くの木々に囲まれ,まるで王様のような迫力があります。また,自然に囲まれているため,木々のささやきや,鳥たちの声,植物の匂いもします。流れている水は,透き通っていて,そこを通る風は,とても心地よく感じられました。
 やすらぎのひと時を味わうことができると思うので,ぜひ訪れてみてください。

【生徒B】
 滝に着くまでには森の中を歩きます。森は日中でも夜のような静かさで、大きな木や石があり自然を感じられます。
 滝に着くと,そこには町中とは違う新鮮な空気があり,木の香りもします。迫力満点の滝の近くはとても涼しく,水の流れる大きな音がします。鳥のさえずりも聞こえ,マイナスイオンを浴びてリフレッシュもできます。
 秋は紅葉する木々もあるので,四季によって違う姿が楽しめます。

 さぁ,明日から夏休みです!

全員そろっての東中最後の1学期終業式に感謝

画像

 本日(20日),東中学校最後の1学期終業式を無事挙行することができました。
誰一人欠くことなく,東中生63名全員がそろっての終業式に感謝の気持ちもひとしおです。

 暑くても頭を下げることなく,しっかりと発表者に目と耳と心と身体を向けて,話を聴く態度に東中にいられることのうれしさと誇りがあふれてきました。

 さて,式の中では,各学年の代表者が「1学期を振り返って」ということで,発表を行いました。
 3学年代表生徒の発表の印象に残った一節を紹介します。

『…今年は,受験の年,今までにないぐらい学習に力を入れて,志望校に合格できるよう努力したい。陸上と合唱の練習があり,ハードな毎日となるが,それを理由にして“勉強ができなかった”というふうにならないようにしたい。限られた時間の中で,効率的に学習を進め,2学期に結果が出るようにしたい。』

 受験生としての自覚,自分に甘えず,学習に取り組み,志望校に合格する,という強い意気込みを感じました。

 いよいよ,35日間に及ぶ長い夏休みが始まります。生徒とは,以下4つの約束をしました。
1 たった一つしかない自分の命を大切にすること。
2 たくさん本を読むこと(目標5冊)。
3 1日1回,必ずお手伝いをすること。
4 東京オリンピック・パラリンピックから一つでも多くのことを学ぶこと。

 ご家庭でもお声かけしていただきつつ,子どもたちの命と心を見守っていただければ幸いです。

朝に鍛える

画像


 今日もグラウンドには,磐梯山に見守られながら,「自主練」に励む陸上部のみなさんの姿がありました。

 7月24日(土)~25日(日)に行われる全日本中学校通信陸上競技福島大会,8月9日(月)に行われる東北中学校陸上大会,9月2日(木)に行われる全会津中学校駅伝競走大会に備えて,日々心身を鍛えています。

 自主練習中の姿,自主練を終えて昇降口に向かう時の姿,辛くても笑顔であいさつする姿には,東中最後の1学期を締めくくるに相応しい「ひいらぎの精神(剛毅・優雅・忍耐)」魂が宿っていました。

背中が語るもの

画像

 
 「東中学校最後」の1学期終業式の朝。

 技術室前のプランターにホースで水やりをする男子生徒がいました。
 彼は,毎日毎朝,一日も欠かすことなく,早く登校しては,技術室前のプランター,ひいらぎ菜園,ひいらぎ教室前のプランターに水やりをしています。

 その背中からは,植物に対する愛情がにじみ出ているように感じます。

 きっと,プランターや菜園の植物たちは,彼の愛情を一身に受け,大きくたくましく育つことでしょう。

 彼の背中(姿)から,私たち大人も「何か」を学ばなくてはなりません。