本文へ ナビゲーションメニューへ

長瀬小学校ホームページ

ナビゲーションメニューです ここから本文です

消して描く(5年生)

画像

図画工作科「消して描く」では、画用紙一面をコンテで黒や茶に塗りつぶし、消しゴムを使って絵を描いていく活動をしています。今までの「描く」は鉛筆やクレヨンなどを使っていましたが、今回の「描く」は消しゴムを使います。普段は「消す」ために使っている道具が、「描く」ための道具となるということで、子どもたちは新鮮な気持ちで楽しく活動できました。

お楽しみ会の計画(5年生)

画像

お楽しみ会の計画を立てました。日程や場所、内容などをスムーズに決めることができ、当日に向けて準備を進めています。

ボッチャ大会に参加!!

画像

 町内の小学校の代表5名が緑小学校に集まり、ボッチャの大会がひらかれました。本校の代表5名(6年生)は、たくさん話し合い、一生懸命に競技に取り組みました。選手になれなかった友達の思いを力に変えて。
 競技はもちろんのこと、他のチームのボールを拾ったり、率先して片付けをしたりしていました。ミスをしても、「大丈夫!大丈夫!」と温かい言葉かけ。そんな姿が、とても嬉しかったです。
 バスから降りると、下校時刻が過ぎているのにも関わらず、ジャンプをして大きく手を振りながら迎え入れてくれる7名の子どもたち。温かい12名の心の交流がとても嬉しかったです。1日1日成長していく12名を、これからも応援していきます。
 教室で応援してくれていた5年生、6年生のみなさん、先生方、パワー、届きました!!ありがとうございました。

ボッチャ大会生観戦(5・6年生)

画像

町内小学校対抗のボッチャ大会が緑小学校で開催されました。代表選手の5人以外は学校に残って応援です。現地から生中継映像が届き、代表選手が投げる1球1球に大きな歓声が上がっていました。5年生も少しの時間でしたが応援に混ぜてもらい、代表選手たちの勇姿を観戦しました。

「くらしを守る」社会科見学(3年生)

画像

 社会科の学習で消防署見学と警察署出前授業を行いました。火事や災害、事件や事故からくらしを守るために、どのような取り組みや工夫をしているのかを教えていただきました。身につけている装備等を実際に持たせてもらったり、施設内を見学させてもらったりすることを通して、たくさんの学びがありました。また、消防署を見学した際には、実際に救急車の出動現場を目のあたりにし、出動時の緊張感や救急隊の素早さを感じてきました。子ども達はとても興味津々な様子で、積極的に学習に取り組んでいました。

Do you know テニピン?

画像

体育科の「ネット型」ゲームで「テニピン」に取り組んでいます。テニスを簡単にした運動で、全員均等にボールに触れる機会が保障されています。運動が得意な子だけではなく、すべての子どもたちが活躍できる場が保障されたゲームです。今、12名の子どもたちは、テニピンの楽しい世界にどっぷりと浸り、汗を流しています。子どもたちのテニスとの楽しい出合いです。

風とケーナのロマンス(5年生)

画像

音楽科「風とケーナのロマンス」では、低音楽器・リコーダー①・リコーダー②の3つのパートに分かれ、合奏の練習をしています。お互いに演奏をチェックし合ったり、苦手な友達に教えたりしながら、いい雰囲気の中で練習できました。

物を生かして住みやすく(5年生)

画像

家庭科「物を生かして住みやすく」では、学習のまとめとして、教室で整理や掃除が必要な箇所を出し合い、グループできれいにする活動を行いました。普段の掃除ではなかなか時間がかかってできない場所を協力してきれいにすることができました。

ウォールアート鑑賞(3・4年生)

画像

 12月3日(金)に、3・4年生合同で猪苗代中学校へウォールアート鑑賞に行ってきました。教室の壁や床一面に描かれている絵は、猪苗代でとれた土を原料に作られた絵の具で描かれています。子ども達は、絵の中からお 気に入りの生き物を見つけ、スケッチし、その生き物に自分が想像した名前や特徴、お話を書き込みました。自分が見つけた生き物のストーリーをそれぞれが考え、夢中で書いている時間はとても良い時間となりました。現猪苗代中学校が取り壊されると同時に、このアートもなくなってしまう 為、子ども達も名残惜しい様子でした。

読書タイムスペシャル「猪苗代湖の主」(2年生)

画像

 11月26日(金)の読書タイムスペシャルの時間に、図書館司書補の渡部文子先生に「猪苗代湖の主」という昔話の読み聞かせをしていただきました。方言も交えたもので、子どもたちは真剣に聞いていました。猪苗代に伝わるお話を楽しく聞くことができました!