本文へ ナビゲーションメニューへ

長瀬小学校ホームページ

ナビゲーションメニューです ここから本文です

外国語を勉強しました!(2年生)

画像

 11月29日(月)は、2年生になって初めての外国語の授業でした。ALTのライアン先生と一緒に、自己紹介や動物の名前を覚えるアクティビティを行いました。自己紹介では、「hello! my name is ○○」「nice to meet you!」と会話し、できたらサインをもらいました。サインは、せっかくだから英語を使って書きたい!と、ローマ字に挑戦したお子さんもいました。動物は、犬、猫に加えて熊、アヒル、などを使ったフルーツバスケットをしました。どんな動物が呼ばれるのかドキドキしながら、楽しく英語に触れることができました。
 12月6日にもう一度授業があります。3年生からは外国語の学習が始まります。英語を少しでも好きになれるよう、楽しい時間が過ごせればと思います。

全校生で、感染症予防のゲームを行いました(保健委員会)

画像

 全校集会で、保健委員会の発表を行いました。今回は清掃班ごとに、体育館の中で保健委員会が仕掛けたコロナ予防のため直した方がよいものを見つけることで、予防法を学ぶというものでした。
 保健委員会の子どもたちは、「鼻マスク役のYさんや寒いのに半袖を着ているAさんが真っ先に見つかってしまうのでは ないか。」と予想していましたが、YさんやAさんの近くに来ても気づかない子が大半で驚いていました。しかしヒントを出すなどして、みんなが気づけるように手助けしていました。
 企画から小道具づくりまで役割分担をして、第一回目の集会よりレベルアップした保健委員会。次回の取り組みが楽しみです。

調理実習(6年生)

画像

 家庭科「まかせてね、今日の食事」の学習で、1人1品ごはんに合うおかずを作りました。調理実習の総まとめでした。条件は、①栄養バランスの考えられたもの(赤緑黄)②生肉生魚を使わない③手早くできる!です。家で何度も練習してきた子、インターネットで作り方を確認してきた子、ぶっつけ本番の子などそれぞれでしたが、とても段取りがよい、手早い実習でした。栄養バランスのとれた12品のおかずが完成しました。もう一人暮らしができるのでは?と思うぐらいの応用力の高さを感じました。これからの課題は、「片付けをしながら作ることができる」です。材料の準備等、ありがとうございました。冬休みにご自宅でぜひ作ってもらってくださいね。

赤い羽根の募金活動

画像

 11月17日と18日に赤い羽根の募金活動を行いました。全校のみなさんから、多くの善意が寄せられました。みなさんの温かいご支援と、ご協力、ありがとうございました。
 11月29日に猪苗代町社会福祉協議会の皆様が来校してくださり、代表委員会の7名の児童が、募金を手渡しました。全校のみなさんから寄せられた募金は、猪苗代町で困っている方々のために、使わせていただくとのことでした。

鼓笛練習(3~6年生)

画像

 新メンバーを迎えての鼓笛練習が始まりました。今日は6年生も駆けつけ、初めのあいさつの練習から始まり、後半は各パートに分かれての練習を行いました。次回からは6年生がいない中での練習となります。3年生のレベルアップのため、4・5年生の頑張りに期待します。

学年行事 十三詣り (6年生) ②

画像

これからも健やかに。

学年行事 十三詣り (6年生)

画像

  延期になっていた十三詣り。感染状況も落ち着いてきたので、保護者の方が子どもたちのために企画してくださいました。
 笑ってしまうほどの大雪!「今日って初詣?」という会話も聞こえてきました。寒さに負けず、子どもたちも保護者の方も担任も笑顔いっぱい。雪の中に静かにたたずむ土津神社。美しかったです。子どもたちにとってはフィールドワークで学習したり、学習発表会の劇にも取り入れたりした思い入れのある神社です。12名の子どもたちの健康と成長を祈願してきました。大切な友達と一緒に祈願した今日のことを、忘れないでほしいと思います。(寒くて、美しくて、楽しくて、いっぱい笑って、、、絶対に心に刻まれたと思います!)
 寒い中、保護者の皆様、ありがとうございました。土津神社の関係の方々にも心より御礼申し上げます。

5・6年見学学習(コミュタン福島)

画像

5・6年生の放射線教育の一環で、コミュタン福島(三春町)に行って学習してきました。様々な展示物があり、不思議な体験をすることができました。スクリーンシアターでは、迫力ある大画面で、わかりやすく学習することができました。

ウォールアート鑑賞ツアーに行きました!(1・2年)

画像

 11月25 日(木)に1・2 年生で猪苗代中学校にウォールアート鑑賞ツアーに行きました。ウォールアートは1つの教室の床から壁、天井まで全てに絵を描いたアート作品です。猪苗代の土を溶かして作った様々な茶色を使って描かれていました。子どもたちは教室に入った瞬間からアートの世界に引き込まれ、夢中になって生きものや模様を眺めていました。
 ウォールアートの中から自分が描きたい生きものを選び、鉛筆でスケッチしました。さらに、名前をつけて特徴を考え、最後にはお話を作りました。 見れば見るほど絵の中から生きものが見つけられるので、どの生きものにするかたくさん迷っていました。思い思いの名前をつけ、小さなお話を作る子どもたちは、いつも以上に真剣な目をしていました。アートに触れられる貴重な経験ができました。ありがとうございました。

リクエスト献立(2年生)

画像

  2年生では,7月に食べた,「鯛の唐揚げが忘れられない」ということで,ほぼ全員から,「鯛の唐揚げ」のリクエストがありました。
 鯛は高級品なので,給食に出すのは難しいのですが,なるべく近い食感の白身魚のホキを選びました。
 調理員さんお手製の,甘塩っぱい味の唐揚げです。今日も「美味しい!」と言って食べていました。