本文へ ナビゲーションメニューへ

東中学校ホームページ

ナビゲーションメニューです ここから本文です

全中スキー現地レポートpart5

画像

今朝(2月1日)のコンディション・トレーニングの様子です。

 全国中学校スキー大会は,本日開幕しますが,東中特設スキー部の子どもたちの出場は,明日からになります。

 明日は,男女クロスカントリー(クラシカル)が行われます。特設スキー部の初陣を切る選手(1年男子)の出走が9時5分0秒。
 9時スタートに合わせ,起床時間を早くし,コンディション・トレーニングを行っています。選手団は,全員元気です。

【連絡】臨時休業の延長と学校再開について

画像

 保護者の皆様には,先ほどメールを配信したところではありますが,臨時休業が2月2日(水)まで延長となります。学校再開は2月3日(木)となります。
 本来であれば,それ以外にも文書をもってお知らせするところではございますが,臨時休業中のため生徒をとおして文書発出ができません。つきましては,下記添付ファイルに文書を掲載しましたのでご参照ください。
(なお文書の内容は,先ほど配信したメールの内容とほぼ同じです。)

全中スキー現地レポートpart4

画像


 今日(1月31日)は,レース当日を想定して,“リハーサルタイムレース”を実施しています。

 県大会会場とは,ひと味もふた味もちがう雰囲気の中,心と身体を慣らしていきます。

全中スキー現地レポートpart3

画像

 
 現地入りして,3日目の朝,東中特設スキー部の子どもたちは全員元気です。

 早朝から,コンディション・トレーニングに臨み,身体を目覚めさせています。
 防寒対策,感染対策も万全です。

全中スキー現地レポートpart2

画像

 
 全中スキー会場から,福島県選手団のテーマ(クロカンチーム)が送られてきました。

 ~会津魂~
 会津に生きる者としての覚悟,意気込みが伝わってきます。
 このテーマのもと,全員元気に練習に励んでいます。
 

全中スキー現地レポート

画像


 東中学校特設スキー部は無事,現地会場入りし,大会中使用する“基地”を設営しまた。

 昨日は,宿舎入り後,全員(選手・引率)が抗原検査を受け,「陰性」が確認されています。
 出発前72時間以内に1回目の抗原検査,2回目は現地での抗原検査。感染者,濃厚接触者は一人たりとも出さない,という大会実行委員会の気概が感じられます。

 大会に向けて,事前の練習がスタートします(30日朝,選手・スタッフ全員元気です)!

 なお,全国中学校スキー大会のホームページに随時,新着情報がアップされています。下記リンクよりご覧ください。

全中スキー大会へ向けて出発です!

画像
【猪苗代中で行われた出発式/猪苗代町チームとして猪中さんと一緒に!】

 本日(29日),東中学校特設スキー部は,長野県で行われる「第59回全国中学校スキー大会」に向けて,午前7時30分,元気に出発しました。
 出発式では,たくさんの保護者,学校関係者が見守る中,町教育委員会教育長様から,熱い激励のお言葉をいただきました。

 同大会には,クロスカントリーに男子2名(3年,1年)と女子3名(2年2名,1年1名)が,アルペンに女子1名(3年)が,それぞれ出場します。
 東中学校として参加する最後の全国大会です。今までの練習の成果を“晴れ舞台”で思う存分,発揮することを祈っています。

 なお,今大会へは,厳格に規定された“第59回全国中学校スキー大会 新型コロナウイルス感染拡大予防ガイドライン”を遵守し,かつ,福島県教委教育長名で発出された,令和4年1月14日付け,「学校における新型コロナウイルス感染拡大防止対策の徹底について(依頼)」(この通知の写しについては,過日,保護者の皆様へ発出済み)の“3(2) 全国大会や進路に係る活動などやむを得ない事情による場合は,感染拡大地域を含め,都道県をまたぐ往来を可能とする”ことに準じて参加するものであることを申し添えます。

礼儀

画像
【写真は,昨年いただいた「寒中お見舞い」に対するお礼のお返事】


 東中独自の取組の1つ…「寒中お見舞い」(高齢者お一人暮らし世帯へのハガキ送付)。

 今日,そのハガキを受け取ってくださった方からお礼のお電話をいただきました。
 お電話の内容は…
☆一人暮らしのため,毎年ハガキをもらってありがたく,うれしいこと
☆ハガキを書いてくれた生徒さんへくれぐれもよろしく伝えてほしいこと
☆何かしてもらったら,お礼を言うことが「礼儀」だということ
 その他にも,話題は,その方の昔話や新型コロナにも及びました。

 一番印象的だったのは,「礼儀」です。
 果たして「礼儀」が尽くせているだろうか,と自らを省みる機会になりました。
 貴重なお電話をいただき,ありがとうございました。

 『お詫びとお礼は,1秒でも早く』(藤居寛/帝国ホテル元社長)

たくさんの“善意”をありがとうございました

画像


 昨年12月に,ご協力をお願いした“書き損じハガキ・キャンペーン”(下記リンク参照)。
 収集期間最終日となる本日,お寄せいただいた“善意”の集計が終わりました。
☆書き損じハガキ 142枚
☆テレホンカード   7枚

 昨年よりテレホンカードは7枚多く,書き損じハガキは5倍弱集まりました。
 生徒会の呼びかけに対して,「心」を動かし,たくさんの“善意”をお寄せいただいたことに心より感謝申し上げます。ありがとうございました。

 新型コロナウイルス感染拡大で,閉塞感が漂う昨今の状況下で,このような温かいニュースをお送りできること,うれしくありがたく思います。やはり,最後は,人の「心」,そして「行動」が世の中を明るくするのだと実感しました。

 なお,お寄せいただいた書き損じハガキとテレホンカードは,会津ユネスコ協会を経て,日本ユネスコ協会連盟へと送付され,無償で学べる教育の場(寺子屋)提供の活動資金の一部となります。

放送での集会に切り替えました

画像


 本日(24日)は,当初,多目的ホールでの全校集会を予定していましたが,新型コロナウイルスの町内での感染状況を鑑みて,急きょ放送による集会に切り替えました。

 校長からは,以下の2点を全校生にお話しました。

1 新型コロナウイルス(オミクロン株)は,感染力が強いが,基本対策は今までのデルタ株同様であること。したがって,「正しく恐れ,しっかり対策」すること。接触感染,飛沫感染という2つの感染ルートを断つために,手洗い・手指消毒およびマスク着用を今まで以上に徹底すること。加えて,給食時の黙食,換気,ソーシャルディスタンスも意識すること。

2 オミクロン株は感染力が強く,どんなに対策を万全にしても感染することがあること。万が一,自分や家族が感染してしまった場合,どのような気持ちになるかをイメージすること。そのイメージができれば,簡単に差別・誹謗・中傷等はできないこと。不確かな情報に踊らされたり,感染者の数にうろたえたりするのではなく,正しい心で,正しい行動をとること。

 今日は,放送集会だったため,子どもたちの顔が見えない状況でしたが,「心」で話を聴くことができる東中生の「正しい心・正しい行動」を信じています。

 なお,年明けに,「正しく恐れ,しっかり対策!」【下記リンク】という記事をアップしておりますので,そちらもぜひご参照ください。