本文へ ナビゲーションメニューへ

長瀬小学校ホームページ

ナビゲーションメニューです ここから本文です

6年生 修学旅行(出発式)

画像

11月4日~5日は、6年生の修学旅行です。早朝より職員駐車場で出発式を行いました。出発式後、6年生を乗せたバスは、緑小へと向かいました。その後、高速道路で仙台方面へ行く予定です。保護者の皆様には朝早くから送迎のご協力ありがとうございました。

来春に向けての花壇づくり

画像

11月2日に,全校生で来春に向けての花壇づくりを行いました。暑い時期に目を楽しませてくれていたサルビアやマリーゴールド,ベコニアなどの花を片付け,花壇を整えてから植え付けを行います。5・6年生は,緑の少年団の活動も兼ねています。自分たちの学校で作っている腐葉土を使い,5年生は大きな花壇,6年生は1年生のお世話を兼ねて一緒に活動しました。寒さに強いパンジー(ビオラ)の苗と,来春に目を出すチューリップの球根を学年配当の花壇に植え付けます。長瀬小学校の児童は,みんな作業が丁寧です。一つ一つの球根を慈しむように,大切に土をかぶせていました。来年の春に,素敵な花が咲きますように。

楽器清掃②(4・5・6年生)

画像


楽器清掃①(4・5・6年生)

画像

4~6年生で鼓笛の楽器清掃を行いました。6年生が先に清掃を行い、後から来た4・5年生にやり方を教えるというスタイルで行いました。自分の楽器以外の清掃方法も覚え、丁寧に下級生に教えてくれる姿に、さすが長瀬小の6年生だなと感心しました。

プレオンライン授業(5年生)

画像

 先日、ICTサポーターの方にオンライン学習の方法を教えていただいたので、本日学級でプレオンライン授業を行いました。子どもたちが校舎内に散り散りになり、担任が教室から送る指示に従って動くという活動です。音声通話やチャット機能をうまく使い、指示通り教室に帰ってくることができました。ネットワークが不安定で 、通信が複数回途切れてしまうことが今後心配なところですが、子どもたちは休校になっても問題なく学習ができると自信を深めていました。

パラリンピック聖火リレートーチの展示を行っています

画像

東京2020オリンピック・パラリンピックが行われた今年。ひたむきに自分と向き合い,競技に打ち込むアスリートの姿は,子どもたちの心にも大きな感動を与えました。現在,長瀬小学校では,パラリンピックの聖火リレートーチの展示を行っています。実物を目の当たりにして,夏の感動がよみがえってくるようです。明日まで中央廊下で展示しております。ご都合がよろしければ,保護者の皆様もぜひご覧ください。

鼓笛の楽器紹介をしてもらいました(3年生)

画像

 10月26日に、5・6年生が鼓笛で使用する楽器の紹介をしてくれました。それぞれの楽器の面白さや、音色を聞かせてもらいました。最後には、楽器を実際に触らせてもらい、自分がどの楽器を担当したいかのイメージをふくらませました。6年生から引き継ぎ、3年生は、小太鼓・シンバル・クォード・トランペット・ユーフォニアム・木琴・鉄琴・マーチングキーボードを担当をします。まずは、希望の楽器を担当出来るように、適性検査に向け、練習を頑張っていきます。

もしもの休校に備えて(5年生)

画像

ICTサポーターにタブレットの個人設定のお手伝いをしていただきました。パスワードを新たに設定したことで、セキュリティー面は安心です。また、休校に備えてオンライン学習の基本的な操作も学習しました。忘れないうちに、改めて復習の機会をもちたいと思います。

大成功!学習発表会!!(5年生)

画像

23日の学習発表会は、練習の成果をしっかりと発揮でき、バースデイサプライズも大成功しました。たくさんの人に楽しんでもらえて、子どもたちも大満足の発表となりました。クラスの団結力がまた一段と高まったように感じます。たくさんのご来場、誠にありがとうございました。

学習発表会 応援ありがとうございました

画像

10月23日に行われました学習発表会では,たくさんの保護者の皆様においでいただき,誠にありがとうございました。おうちの方の温かい声援の中,どの学年の児童も学習の成果をのびのびと発表することができました。発表後も笑顔がいっぱいで,自分たちのがんばりにとても満足していた様子でした。今回の学習発表会では,5・6年の児童が大活躍しました。テーマづくり,プログラム作成,会場内の装飾や運営,準備にと,多岐にわたって自分たちができることを見つけながら取り組んでくれました。今回の経験を通して,大きく成長できたことと思います。これからの活躍も楽しみです。
保護者の皆様には,学習発表会後の奉仕作業,さらに引き渡し訓練にも参加していただきありがとうございました。この場をお借りして御礼申し上げます。
次年度は,たくさんの来賓の皆様や地域の方々にもご覧いただけることを願いたいと思います。