子どもたちが使用している教科書が下記の要領で展示されます。
興味がおありの方は,ぜひご覧くださいますようお願いいたします。
記
1 行事名 令和3年度教科書展示会
2 開催期間 令和3年6月11日(金)から6月24日(木)まで
3 会場・時間
(1) 会津若松教科書センター(会津若松市歴史資料センター[まなべこ])
9:00~16:30(休館日:月曜日)※土・日曜日は,9:00~12:00
(2) 喜多方教科書センター(喜多方市立第一小学校)
9:00~16:30(休館日:土・日曜日)※土・日曜日は開館しません
(3) 会津坂下教科書センター(会津坂下町立坂下南小学校)
9:00~16:30(休館日:土・日曜日)※土・日曜日は開館しません
4 展示教科書の種類
(1) 小学校用教科用図書(令和2~5年度使用)
(2) 中学校用教科用図書(令和3~6年度使用)
(3) 高等学校用教科用図書(令和4年度使用)
5 その他
新型コロナウイルス感染症予防対策のため,マスク着用のご協力をお願いいたします。
本日(26日)1校時は,全学年そろっての道徳の授業でした。
【3年生】
“出迎え三歩,見送り七歩”という題材をもとに,礼儀とは心が先に来て後から行動に移るものであること,相手に対し敬愛の念を態度で示すこと,おもてなしの心などについて,楽しく学びました。
【2年生】
“挨拶は言葉のスキンシップ”という題材をもとに,時と場に応じ,礼儀の心を形に表すことの大切さ,礼儀とは相手を尊重する精神の現れであることなどについて真剣に学びました。
【1年生】
“さかなのなみだ”という題材をもとに,いじめや差別はする側の問題だと認識し,差別する側のもつ心の弱さを見つめ,自分にできることを考えることで,差別のない学級を築いていこうとする態度を養いました。
3クラスの学級担任は,道徳でも切磋琢磨し,生徒の心を整えています。
2階フロアを歩いていると,ひときわ大きな掲示物が目に飛び込んできます。
これは,先日行われた「前期生会総会」(※下記リンク参照)の全校生の反省コメントになります。
一人一人のコメントを読み進めると,先輩へのあこがれと後輩への期待,実質最後となる「後期生徒会総会」成功への祈りが込められていました。
各学年の代表コメントを以下に紹介します。
【3年生】
「今回の生徒会総会は,私たちが中心にやるのは最後で,少し緊張しましたが,最後にふさわしい良い総会にできたのではないか,と思いました。後期生徒会総会は,2年生を中心にがんばってほしいです。」
【2年生】
「今回も素晴らしい生徒会総会になったと思います。各学年から思った以上に質問や要望がきて,びっくりしました。3年生中心の生徒会総会はこれで最後ですが,後期生徒会総会も3年生を見習った上で,より素晴らしいものにできたらいいなと思います。」
【1年生】
「私は,初めて生徒会総会に出て,先輩たちが最後まで自分たちで進めていたので,すごいと思いました。先輩たちがとてもしっかりと質問したり答えたりしていて,さすがだなと思いました。」
振り返ることの大切さを改めて実感したコメントの数々でした。後期生徒会総会に期待大です!