お昼になり,中学生になって初めての給食です。給食当番が配膳をし,みんなで「いただきます」をしたら,お口にぱくり。おそらくは小学校時代と変わらない流れでしょうが,新しい環境では勝手が違うため,少しの戸惑いがあるかもしれません。なお,コロナウィルス感染症対策のため,給食は班をつくらずに食べています。
4月7日(火)各学年1~3校時目には学級活動を行い,学級内の組織編成や所属委員会を決めました。そして,4校時目には生徒指導オリエンテーションを開き,各担当の先生より,学校生活の決まり事や学習に臨む態度について指導を受けました。新入生の皆さん,東中学校の約束事が理解できましたか。
午後に入学式が行われました。昨今の状況により,臨席者は新入生と保護者,そして教職員と歓迎の言葉を述べる代表生徒のみのとなりましたが,厳粛で心ある式であることは例年と同じです。新入生は保護者や教職員のあたたかな愛情に包まれながら,堂々と入場しました。また,校長先生やPTA会長様,在校生代表生徒からの式辞や歓迎の言葉を聞く姿勢もたいへん立派で,そのまっすぐに壇上を見上げる眼差しに,中学生としての確かな成長を感じ,頼もしく思いました。
さて,新入生は誓いの言葉で「東中学校の校訓である『剛毅・優雅・忍耐』の精神を胸に刻み,充実した中学校生活を送ることをお約束しまして,誓いの言葉といたします。」と述べました。その言葉どおり,これから始まる中学校生活でさらなる成長を果たし,心満たされた毎日を送ることを願っています。
4月6日(月),一ヵ月ほどの臨時休校が明け,今日から新年度が始まりました。生徒会長が「先生方と授業や部活動、普段の学校生活でお話をしたり、一緒に活動したりするのが楽しみで仕方ありません。」と歓迎の言葉を述べ,着任された先生方と生徒とが対面を果たしました。
そしてその後に始業式が開かれ,校長先生からの式辞で,「元気な挨拶をすること」「命を大切にすること」「いじめを絶対にしないこと」の「3つの約束」をいただきました。午後からの入学する新入生を含めれば,全校生徒数は60名となります。その3つの約束を心に留めながら,みんなでよりよい学校生活を送っていきましょう。
教員の顔を見て「安心したぁ。」と声を出したのはきっと,コロナウィルス流行により緊張が続いていることと,慣れ親しんだ先生が転退職し,不安を感じていたからではないでしょうか。4月3日(金),次週行われる入学式準備のため,新2,3年生は約1ヵ月ぶりに中学校に集まりました。教室移動をした後,体育館に移動した生徒は,紅白幕をはったり,イスを並べたりと,1ヵ月のブランクを感じさせない一生懸命さで,準備を進めていました。
また,午後には誓いの言葉と教科書受領を務める新入生が,練習のため登校しました。不安な情勢はいまだ続いていますが,次週の入学式が新入生にとって希望を抱ける一日になればと思います。
4月1日(水),転退職された先生が多く駐車の少なかったスペースに,見慣れない車が並んでいます。新年度になり着任した新しい先生方の車です。生徒との正式な対面は4月6日(月)の着任式になりますが,先生方は生徒の皆さんと出会えるのを心待ちにしています。
4月6日の入学式は,体育館で参加者を限定し(新入生,保護者,在校生代表,教職員)で行います。当初の日程より変更がありますのでご確認願います。
日程 13:00~13:30 新入生受付
13:50 保護者着席完了
13:55 新入生入場
14:00~14:40 入学式
14:45~15:00 記念撮影
15:10~15:40 学級活動(生徒のみ)
15:10~15:40 保護者会
※ 入学式へ出席される方はマスクの着用をお願いします。
※ カゼのような症状のある方は出席をご遠慮ください。
3月26日(木),離任式は行われませんでしたが,最後のあいさつを伝えたいと生徒や卒業生が花束を持って学校に来ました。メッセージを書いた色紙や花束,そして感謝の言葉を述べながら,覚えず涙を流す生徒もいました。
本日の正午から,来年度新入生に向けた物品販売を行ないました。先行き不透明な昨今ですが,次年度への準備も進めています。
前掲の記事にもありますが,昨日24日に人事異動の公示があり,本校から8名の教職員が転退職いたします。コロナウィルス流行の影響により例年実施されていた離任式は中止となったため,本校校務センターにおいて教職員だけの式を行ないました。また,もうひとつの「卒業式」も執り行いました。数学と卓球部の指導を担当し,生徒からも慕われていた先生は,37年間の教員生活を勤め上げこの春退職します。教職員に向けた最後のことばは,子どもたちへの愛情で満ちていました。転退職される先生方の,新天地でのご活躍をお祈りします。