本文へ ナビゲーションメニューへ

東中学校ホームページ

ナビゲーションメニューです ここから本文です

言葉のもつ力

画像

 昨日朝,全校集会を行いました。

 学級役員の任命では,1学年,2学年,3学年,ひいらぎ学級の委員長,副委員長,書記に任命書を手交しました。呼名に対する返事,任命書を受け取る真剣な態度に,よりよい東中の創造が期待できました。

 また,校長講話では,以下の内容を全校生に伝えました。

 『日本人は,古来より「言霊」というものを信じてきました。「言霊」とは,「言葉がもつ力」のこと。一回,口から出た言葉は,人の心の中で生き続けるので,大切にしなければいけません。
 人が口から発する言葉にも,「プラス言葉」と「マイナス言葉」があります。
 「プラス言葉」は,元気がでる言葉,うれしい言葉,他人を幸せにする言葉…
 「マイナス言葉」は,落ち込む言葉,悲しくなる言葉,他人を不幸にする言葉…
 人の口からは,「プラス言葉」と「マイナス言葉」が出ます。口からプラス(+)とマイナス(-)で,「吐」くという字になります。ここからマイナス(-)を取ると,「叶」うになります。
私のまわりにいる人たち,それから教え子で夢や目標を叶えている人たちは,口からマイナス言葉を吐きません。プラス言葉だけを言っている人ばかりです。
 夢や目標を本気で叶えたい! と思っている人は,ぜひ今日から,今から,自分自身に対して,そして,周囲の人や家族に対して,プラス言葉を使ってみてください。』

一心不乱に「心」を磨く

画像

 毎日,校長室の清掃を担当してくれている,ふたりの3年生がいます。
掃除機で,机の下の手の届かないところをきれいにし,すべてのテーブルをぴかぴかに磨いてくれます。

 ふたりに,「なぜ掃除をするのか」聞いてみました。
A君『外からお客様がいらっしゃったときに,きれいな学校と思っていただけるように。』
B君『学校の中にあるものが長持ちするように。』
 どちらも3年生らしい,すばらしい答でした。

 ふたりには,こう伝えました。『あなたたちの一心不乱に清掃する姿に,私の心は磨かれました。うれしかったです。きっと,あなたたちは,心をいつも磨いているのですね。』と。
 
 このような一生懸命な姿が,東中にはたくさんあります。

図書室オリエンテーション

画像

 4月13日(月),1年生は国語の時間に,図書室の利用についてオリエンテーションを行いました。司書補の先生の丁寧な説明により,図書の配置や貸し出しの仕方について詳しく知ることができました。本校の蔵書冊数は9000冊以上です。卒業までの3年間でぜひ,全冊読破に挑戦してみてください。

3つの約束

画像

 入学式の「校長式辞」で,1年生の皆さんと約束した「3つの約束」…

1 元気に挨拶をする
2 生命を大切にする
3 いじめは絶対にしない,許さない

 これらの一つ一つに解説を加えながら,1年生の皆さんと「3つの約束」の再確認を
しました。話を「目」と「耳」と「心」で「聴」く,1年生のみなさんの真剣な眼差し
に心打たれました。その眼差しから,約束をしっかりと守ってくれると確信しました。

あたりまえのこと~「ととのえる」

画像

 これは,1年生の廊下にある「ぞうきんかけラック」です。朝,廊下を歩いていると,
しっかりとととのえられた「ぞうきん」に目が留まりました。
 きれいに,かつ整然とかけられているぞうきんを見て,1年生は,心が整っているのだろうと思いました。また,教育目標の「優雅」を感じました。
この「ととのえる」という「あたりまえのこと」をぜひ,続けていってほしいです。
そして,この「ととのえる」ということが,下足入れや部活動時のかばん並べにもつながっていくことを期待しています。

身体測定

画像

 4月9日(木)に身体測定を行ないました。身長や体重の変化が数字となって表れると,自分の成長を客観的に捉えられますね。
 昨日よりも今日,今日よりも明日。少しずつ,そして着実に自分自身を向上させていきましょう。

交通安全教室

画像

 5校時目に,猪苗代警察署長瀬駐在所の方を講師にお呼びして交通安全教室が行いました。講話を聞いたり,DVDを視聴したりしながら,命を守るための交通ルールについてくわしく知ることができました。どうもありがとうございました。

各種検査

画像

 4月8日(水),午前中の時間を使い,1,3年生は知能検査,2年生は進路適性検査を行いました。

掃除

画像

 一日の終わりは清掃活動です。20年前には200名ほどいた生徒も,現在は60名です。ですから広い校舎内を少人数できれいに掃除しなくてはなりません。清掃初日の今日は,各担当の先生に手順を学びながら進めました。1年生にとっては覚えることがたくさんある大変な一日でしたね。

生徒会オリエンテーション

画像

 午後からは生徒会オリエンテーションです。「ひいらぎの精神」や「学びのスタンダード」そして「立ち止まってのあいさつ」など,東中生が大切にしてきた伝統を継承するための大切な時間です。先輩から教わったことを,ぜひ毎日の学校生活の中で実践してください。