本日の給食の献立は…
☆鶏そぼろ丼 ☆みそけんちん汁 ☆冬至かぼちゃ ☆牛乳
…でした。
冬至かぼちゃを食べながら…『そうだ! 今日は冬至だ!!』と相成ったわけです。
冬至とは,二十四節気の一つで,1年で夜が最も長く昼が短い日です。「冬至を境に運も上昇する」といわれるほど冬至は大切な日。
そもそもなぜ冬至にかぼちゃなんでしょうか…。
諸説あるようですが,最も有力なのは,風邪を予防すると考えられているからだそうです。かぼちゃは栄養価が高く,とくに体内でビタミンAに変わるβ-カロテンを多く含んでいます。β-カロテンは,粘膜を強化する作用が期待できます。
また,同じ冬至の習慣であるゆず湯は,ゆず=融通がきく,冬至=湯治という語呂合わせが由来といわれているそうです。
季節感を味わうことのできる給食を食べることのできる私たちは幸せです。
2020/12/21 14:26
|
投稿者:東中学校管理者