本文へ ナビゲーションメニューへ

東中学校ホームページ

ナビゲーションメニューです ここから本文です

“挑戦者”として…東中プライドで戦い抜け!

画像

 今日は,6月14日(月),15日(火)に延期になった「全会津中体連陸上競技大会」と,6月1日(火)に実施される「北会津・全会津(前期日程)中体連総合体育大会」の壮行会の模様をお伝えします。

【全会津中体連陸上競技大会壮行会】(5月10日実施)
 選手紹介では,自己紹介形式で,出場種目と大会に向けての意気込み・抱負の発表がありました。“東中学校”として出場する最後の全会津中体連陸上競技大会になります。
 以下は,選手のみなさんに送ったことばです。
☆ 東中プライド:東中生であることに自信と誇りをもって,正々堂々戦い抜いてくること。
☆ 感謝:顧問の先生方,ご家族,大会を運営する方など今まで支えてもらった方たちへの感謝の気持ちを形で表わすこと。
☆ 克己:敵は敵にあらず,敵は内なる我なり,弱気は最大の敵…自分に負けないこと。

【北会津・全会津(前期日程)中体連総合体育大会】(5月28日実施)
 県独自の非常時代宣言下ということもあり,生徒会執行部が趣向を凝らした壮行会を企画してくれました。応援メッセージ(スペシャルムービー)の上映があり,選手のみなさんは,改めて東中のよさを味わったはずです。
 以下は,選手のみなさんに送った「か・ま・えの法則」です。
☆ か…「感謝」の気持ちをもつこと。ご家族,顧問の先生,大会が開催されること。感謝の気持ちを形としてあらわすことができる「ありがとう」を多く口にすること。
☆ ま…「負けない」こと。もう一人の自分に決して負けないこと。本当の敵は自分自身。
☆ え…「笑顔」でプレーすること。“笑う門には福来たる”苦しいとき,辛いときこそ,笑顔を心がけること。
『強い者(チーム)が勝つのではなく,勝った者(チーム)が強い。』
(サッカー,ドイツ代表元監督 ベッケンバウアー)

 2つの壮行会をとおして,改めて東中のよさ,そして選手のみなさんの瞳に宿る“東中プライド”を強く感じました。ひいらぎの精神“剛毅・優雅・忍耐”で戦い抜いてきてください!

何往復もがんばりました!

画像

 本日(27日)2校時,ひいらぎ学級のふたりは,作業学習に取り組みました。

 旧テニスコート周辺の草を用務員さんが草刈り機で刈り,刈り取った草を草捨て場まで運ぶ作業です。今にも雨が降り出しそうな空でしたが,一生懸命何往復も草を運ぶ姿に,雨もどこかへ行ってしまったようです。

『4往復しました!』と報告してくれたR君…さらにその数を増やしたことでしょう。

全国学力・学習状況調査に臨みました

画像

 本日(27日),3年生は「全国学力・学習状況調査」に臨みました。
昨年度は,新型コロナウイルス感染症拡大に伴う一斉休校のため中止となっており,2年ぶりの実施となります。

 国公立全校と私立の46・7%が参加し,計2万9062校の児童・生徒計約208万2千人(小6・中3)が受けます。結果の公表は8月の予定です。

 調査結果を踏まえ,生徒の全般的な学習状況の改善等に努めるとともに,教員の教育指導等の改善に向けて計画的に取り組んでまいります。

ひいらぎ菜園オープン

画像

 いよいよこの季節がやってきました。
 そう,“ひいらぎ菜園”のオープンです。

 ひいらぎ菜園では,実に多くの作物が栽培されています。

 “ひいらぎ菜園”(写真左)では,キャベツ,白菜,じゃがいも,さつまいも,ねぎ,かぼちゃ。

 “ひいらぎプランター”(写真右上・右下)では,ひまわり,レタス,トマト,スティックブロッコリー,百日草。

 収穫が楽しみです。愛情を注いで育ててほしいです。

振り返ることの大切さ

画像

 2階フロアを歩いていると,ひときわ大きな掲示物が目に飛び込んできます。
これは,先日行われた「前期生会総会」(※下記リンク参照)の全校生の反省コメントになります。
 一人一人のコメントを読み進めると,先輩へのあこがれと後輩への期待,実質最後となる「後期生徒会総会」成功への祈りが込められていました。
 各学年の代表コメントを以下に紹介します。

【3年生】
「今回の生徒会総会は,私たちが中心にやるのは最後で,少し緊張しましたが,最後にふさわしい良い総会にできたのではないか,と思いました。後期生徒会総会は,2年生を中心にがんばってほしいです。」

【2年生】
「今回も素晴らしい生徒会総会になったと思います。各学年から思った以上に質問や要望がきて,びっくりしました。3年生中心の生徒会総会はこれで最後ですが,後期生徒会総会も3年生を見習った上で,より素晴らしいものにできたらいいなと思います。」

【1年生】
「私は,初めて生徒会総会に出て,先輩たちが最後まで自分たちで進めていたので,すごいと思いました。先輩たちがとてもしっかりと質問したり答えたりしていて,さすがだなと思いました。」

 振り返ることの大切さを改めて実感したコメントの数々でした。後期生徒会総会に期待大です!

切磋琢磨~道徳編

画像

 本日(26日)1校時は,全学年そろっての道徳の授業でした。

【3年生】
“出迎え三歩,見送り七歩”という題材をもとに,礼儀とは心が先に来て後から行動に移るものであること,相手に対し敬愛の念を態度で示すこと,おもてなしの心などについて,楽しく学びました。

【2年生】
“挨拶は言葉のスキンシップ”という題材をもとに,時と場に応じ,礼儀の心を形に表すことの大切さ,礼儀とは相手を尊重する精神の現れであることなどについて真剣に学びました。

【1年生】
“さかなのなみだ”という題材をもとに,いじめや差別はする側の問題だと認識し,差別する側のもつ心の弱さを見つめ,自分にできることを考えることで,差別のない学級を築いていこうとする態度を養いました。

 3クラスの学級担任は,道徳でも切磋琢磨し,生徒の心を整えています。

教科書展示会のお知らせ

画像

 子どもたちが使用している教科書が下記の要領で展示されます。
興味がおありの方は,ぜひご覧くださいますようお願いいたします。

              記

1 行事名   令和3年度教科書展示会
2 開催期間  令和3年6月11日(金)から6月24日(木)まで
3 会場・時間
(1) 会津若松教科書センター(会津若松市歴史資料センター[まなべこ])
    9:00~16:30(休館日:月曜日)※土・日曜日は,9:00~12:00
(2) 喜多方教科書センター(喜多方市立第一小学校)
    9:00~16:30(休館日:土・日曜日)※土・日曜日は開館しません
(3) 会津坂下教科書センター(会津坂下町立坂下南小学校)
    9:00~16:30(休館日:土・日曜日)※土・日曜日は開館しません
4 展示教科書の種類
(1) 小学校用教科用図書(令和2~5年度使用)
(2) 中学校用教科用図書(令和3~6年度使用)
(3) 高等学校用教科用図書(令和4年度使用)
5 その他
  新型コロナウイルス感染症予防対策のため,マスク着用のご協力をお願いいたします。

体が自然に動き出す鑑賞

画像

 写真は,本日(25日)6校時の1年生音楽のようすです。
 音楽室ではない?…今日は,内容が「鑑賞」だったため,場所をいつもの音楽室から教室に移しての授業となりました。

 鑑賞したのは,ヴィヴァルディの協奏曲“四季”。
 第1~第4曲の「春」「夏」「秋」「冬」それぞれの特徴的な楽章を聴いて,イメージをふくらませていく授業でした。

 感受性が豊かな1年生…曲に合わせて,自然と体が動く場面も見られました。

東中の北斎

画像

 スケール感の大きい2枚の絵。

 この作品は,ひいらぎ学級の廊下側掲示板に展示してある大作「新緑の観音寺川」(左)と「菜の花ハート畑」(右)です。作者は,青木北斎。東中の北斎です。

 豪快な筆致,大胆な構図,心が透くような色づかいに,絵の中に吸い込まれそうになりながら見入ってしまいました。

 東中の北斎の次回作に期待しましょう。夏,秋,冬…どのような作品を見せてくれるのでしょうか。

スパッタリングと籠づくり

画像

 本日(24日)4校時,2年美術の授業のひとこまです。

“スパッタリング”と“籠づくり”に取り組んでいます。
(スパッタリングについては,下記リンクを参照)

 美術の授業は,いつ参観しても,誰一人集中力を切らすことなく,真剣に取り組んでいます。誰もが楽しく制作できる授業,そして,実生活で使える作品を取り上げていることが美術の魅力です。