本文へ ナビゲーションメニューへ

東中学校ホームページ

ナビゲーションメニューです ここから本文です

ほけんだより5月臨時号が発行されました!

画像

 新型コロナウイルス感染症における県内の累計感染者数が4,000人を超しました。

 今回のほけんだよりは,新型コロナウイルスに係る感染防止対策についての特集になっております。下の「添付ファイル」より,ご覧ください。

校内陸上大会の練習 リレー編

画像

 校内陸上大会に向けた練習,今日はリレー種目です。チームの優勝のため,心を込めたバトン仲間につないでください。

新型コロナウイルスをまん延させないために…

画像

 ここ数日,猪苗代町内でも新型コロナウイルス感染者が報告されています。
 また,県内では,4月の感染者総数における10代以下(10代と10代未満)の割合が19.1%(約5人に1人)と高くなってきています。
 児童生徒においては,家庭内感染が多いですが,クラスター発生による学校内感染や感染経路不明も増加しています。
 さらに,変異株の影響も心配されますが,感染症対策はこれまでと同様,3密の回避,マスクの着用,手洗いなどの基本的な感染症対策が推奨されています。

 学校でも今まで同様,スクールサポートスタッフによる校舎内消毒に加え,手洗い・手指消毒,3密回避,マスク着用,健康観察の励行・徹底を推進してまいりますが,ご家庭でも以下の点に留意し,感染防止対策に万全を期していただければ幸いです。

☑県外への不要不急の外出は自粛する。県内であっても,感染が拡大している地域への不要不急の往来を控える。
☑同居する家族等に風邪症状が見られる場合には,登校させない。
☑家族等の状況に応じて,家庭内においてもマスク着用や手洗いを励行する。
☑家庭内においても,清掃や換気を行い,衛生的な環境を保持する。
☑基本的な生活習慣を整え,体調管理に心がける。
☑生徒及び同居している家族等が感染者及び接触者となった場合,またはPCR検査を受け,結果待ちの場合は感染拡大防止のため,学校に報告する。

 なお,新型コロナウイルス感染症については,誰もが感染者,濃厚接触者になりうる状況であることを受け止めていただき,感染者,濃厚接触者およびご家族の人権尊重(差別・偏見・中傷等の抑止),個人情報保護にご理解とご配慮いただきますようお願いいたします。

よりよい生徒会総会にするために

画像

 今日(13日)の放課後,体育館では17日(月)に行われる「前期生徒会総会」のリハーサルが行われました。

 3年生にとっては,自分たちが中心になって運営する最後の生徒会総会になります。
 当日は,きっと,生徒会スローガンである“挑戦者 ~常に前進 自分の壁を突き破れ~”を体現する,すばらしい総会になることでしょう。

芸術家がたくさんいます

画像

 今日(13日)の4校時,3年生の美術のようすです。

 思い思いに歯ブラシと金網を操っています。これは,“スパッタリング”といわれる絵画技法で,歯ブラシにインク(絵の具)を付け,それを金網にこすりつけていくものです。色とりどりの作品に思わず感動しました。

 スパッタリングを終えた生徒は,オリジナルの絵本制作に入っていきます。
 こちらも仕上がりが楽しみです。

校内陸上大会の練習

画像

 5校時目は全校合同体育です。次週行われる本校最後の校内陸上大会に向けて,各種目で練習をしました。生徒は,コロナ禍に負けない元気さで跳んだり走ったり,グラウンドを躍動していました。

一生懸命心を整えました

画像

 今日(12日)の1校時は,1年生と3年生で道徳の授業を参観しました。

【3年道徳】「銀メダルから得たもの」
「霊長類最強女子」との異名をもち,レスリング世界選手権16連覇,オリンピック3大会連続金メダルを成し遂げた吉田沙保里選手を題材にした授業でした。オリンピック4連覇間違いなしと言われたリオ五輪決勝で負けたときのことに焦点を当て,吉田選手の心情に迫りながら,困難や挫折を乗り越えられる心構えについて学びました。

【1年道徳】「愛情貯金をはじめませんか」
「愛情貯金をはじめませんか」という題材をもとに,あいさつを“無言ですれ違う”
“無愛想”“心を込めて”に分類し,それぞれのあいさつを実際にしてみて,そのあいさつをされたときの気持ちを比較して,本来のあいさつのあるべき姿に迫りました。

 どちらの学年もまっすぐな瞳で,題材に向き合っていた姿が印象に残りました。

収穫の日を心待ちにして…

画像

 技術室前の陽当たりのよい場所に鎮座している,幾多の苗。

 これは,技術科における「生物育成の技術」で使用する野菜の苗です。
 各々の苗のネームプレートには,“トマト(黄)”“オクラ”“キュウリ”“パプリカ”“ししとう”“ルビー”など,作物の名前が記されています。

 東中で栽培する最後の作物になります。
 しっかりと育てて,収穫のときを楽しみに迎えてほしいです。

生徒会議案書審議

画像

 6校時目には議案書審議が行われました。各クラスは代表委員会進行のもと,生徒会要項をしっかりと確認し,学校生活をより良くするための質問・提案事項を出し合いました。各クラスで出された意見等は,この後,生徒会本部で精査され,生徒会総会に掛けられます。

壮行会のエール練習

画像

 次週に予定されている中体連陸上大会。昨年度はコロナ禍のため中止となった本大会に,今年度は多くの生徒が参加します。その選手たちを励まそうと,生徒会役員はお昼休みにエールの練習をしていました。壮行会当日は,全校生徒の勝利の願いがホールいっぱいに響くことを期待します。