本日で,4月が終わります。4月の終わりと同時に入ってきた「臨時休業延長」のお知らせ。また,みなさんと再会できる日が延びてしまったことを残念に思います。
生徒のみなさんの笑顔や笑い声がない学校から,校庭の花々や観音寺川の桜,磐梯山を眺めるのは,何とも言えないわびしさ,さみしさがあります。
しかし,自然(校庭の花々や観音寺川の桜,磐梯山等)は,新型コロナウイルス感染症にも微動だにせず,私たちをやさしく包み,守ってくれているようにも思えます。
明日から5月…東中のみなさんも自然の中で「生かされていること」に感謝してほしいと思います。
保護者の皆様におかれましては,臨時休業期間中のご家庭でのご指導等,まことにありがとうございます。
標記の件につきまして,県教育委員会の要請を受け,猪苗代町教育委員会より臨時休業を延長する旨の通知が発出されました。
つきましては,下記の点について,保護者の皆様のご理解とご協力をお願い申し上げます。
記
1 臨時休業延長期間 令和2年5月7日(木)から当面の間
※ 知事からの学校の休業要請解除後,速やかに学校が再開されます。
2 基本方針 感染の拡大防止のため,お子様は原則として,ご家庭で過ごさせて
くださいますようお願いいたします。
3 学校の対応
(1) 登校日を設け,お子様の健康観察や学習課題の配付を行います。
(2) 家庭での過ごし方や家庭学習等について,随時一斉電子メール配信や本校
ホームページへの情報掲載を行いますので,定期的なチェックをお願いいた
します。
(3) お子様の生活状況を確認するため電話連絡等をする場合がございます。
(4) 校庭,体育館等の開放は行いません。
(5) 部活動は,中止といたします。
4 ご家庭へのお願い
(1) お子様の検温を日常的に実施するとともに,健康状態のきめ細かな観察を
お願いいたします。次のような症状がある場合は,「帰国者・接触者相談セ
ンター(会津保健所29-5203)」に相談し,指示に従うとともに学校へ連絡を
お願いいたします。
(2) 臨時休業の期間は,可能な限り学校生活に準じた生活を送るようご指導く
ださい。また,基本的に自宅で過ごすとともに,休日であっても極力,不要
不急の外出を避け,特に不特定多数の人が集まる場所への外出は慎むようご
指導ください。
(3) 外出の際は可能な限りマスクを着用し,帰宅後のうがいや手洗いを徹底さ
せてください。
(4) 免疫力を高めるため,十分な睡眠と適度な運動,バランスのとれた食事が
摂れるよう配慮してください。
(5) 3つの「密(密閉空間・密集場所・密接場面)」が重ならない生活に心が
けるようご指導ください。
5 登校日について
(1) 日 時 令和2年5月11日(月) 8:10~
※ 在校時間は,2時間程度とします
(2) 内 容 ・健康観察等
(必要に応じて,不安や心配事の相談にも応じます。)
・家庭学習の取組状況の確認
・追加課題の配付等
(3) その他 ・マスクを着用させてください
(マスクがない場合には,学校にて配付します)。
・3つの密(密閉・密集・密接)を回避し,換気に配慮した上で,
指導に当たりますことを申し添えます。
6 その他
(1) 学校再開等については,改めてお知らせいたします。
(2) 相談や問合せにつきましては,学校までご連絡くださいますようお願いいたし
ます。
生徒会長の「本日の総会は,これからの学校生活の基盤づくりとなる大切な会です。」との言葉で前期生徒会総会は始まりました。一人の欠席者もなく,全会員の真剣な眼差しで進められた本会では,各専門委員会で検討された前期活動計画や,日ごろ疑問に思っていることへの質問・要望などが出されました。コロナ禍で滞っていた委員会活動ですが,今日の総会での承認を機に,正式に動き始めます。今後の生徒たちの取組に期待したいと思います。
さて,校長先生がお話しされたように,例えば東中学校というパズルの絵柄は,ひとつとして欠くことのできない60個(人)のピースで成り立っています。各ピースが,全体への貢献をとおして自分の存在の大切さに気づけたら,完成したパズルの色彩はなお豊かになるのではないでしょうか。
令和2年度の観音寺川の桜。
3年生にとっては,東中生として愛でる最後の桜。
まさに一期一会です。
晴天の下での桜は,3年生をやさしく包み込むように,3年生に何かを語り掛けるかのように咲き誇っていました。
誰に褒められるわけでもなく,毎年のこととして淡々と,かつ凛々しく,しかも一生懸命に咲く桜の姿に,「私もこのようにありたい!」 「東中の生徒にもこうあってほしい!」という思いでいっぱいになりました。
「しき嶋の やまとごごろを 人とはば 朝日ににほふ 山ざくら花」 本居宣長
(日本人である私の心とは,朝日に照り輝く山桜の美しさを知る,その麗しさに感動する,そのような心です)
福島県教育員会では,臨時休業で家庭にいる福島県内の小・中学生のみなさんのために,家庭学習の取り組み方「学びのススメ」の動画を作成しました。
家庭学習の取り組み方に不安や悩みを感じている生徒のみなさんは,ぜひアクセスしてみてください。
「動画サイトへ」をクリックしますと,PDFファイルが開き,パスワードの入力を求められます。パスワードは,以下のとおりです。
gimu-katei@02
4月27日(月),観光客の少ない今年の観音寺川の桜並木ですが,花は例年と変わらぬ美しさで咲き始めています。一生懸命に咲かせた桜たちが,来年こそは多くの人に愛でられることを願っています。
臨時休業が始まって,今日で6日目となりました。
【東中の生徒のみなさんへ】
□ 規則正しい生活(早寝・早起き・朝ご飯)をしていますか?
□ 不要不急な外出を自粛し,自宅で過ごしていますか?
□ 手軽にできる運動を心がけていますか?
□ SNSやオンラインゲーム等にのめり込んだりしていませんか?
□ 家でもうがい,手洗いをしっかりと行っていますか?
【保護者の皆様へ】
保護者の皆様におかれましては,ご家庭におけるお子さまへのご指導,ご支援ありがとうございます。心から感謝申し上げます。
この臨時休業期間中に,子どもたちには,ぜひ「自己マネジメント力」を身に付けてもらえれば,と考えております。
「自己マネジメント力」とは,「自分で学習や生活を改善する力」のことです。
「自己マネジメント力」を身に付けるためには,ご家庭のご協力が必要不可欠となります。
また,「自己マネジメント力」を身に付けるためには,3つの視点が大切です。
1 心の支え(お子さんとのコミュニケーションを大切にしてください)
2 環境づくり(学習する場所の整理をお願いします)
3 習慣づくり(早寝・早起き・朝ご飯,お手伝い等の習慣を身に付けさせてください)
参考資料として,平成29年12月に福島県教育委員会から発行された,ふくしまの「家庭学習スタンダード」を下記リンクに貼っておきます。お時間があれば,ご一読ください。
活字離れが叫ばれる昨今ですが,この臨時休業期間中は,読書に親しむよい機会です。
下記リンクに,文部科学省の「子供の読書キャンペーン~きみの一冊をさがそう~」を貼っておきます。
ぜひ,自分だけの一冊を見つけてください!
下記のサイト(公益財団法人日本英語検定協会)において,オンライン「外国語」授業が配信されています。学習をする際に活用してください。
【PART6】
「小・中学校『外国語』授業動画配信プロジェクト」
上の写真の方がどなたか,お分かりでしょうか。
本校の用務員である宗形浩美さんです(掲載は,本人の承諾済み)。
毎朝7時20分に出勤し,やるべき仕事を探し,その仕事と真剣に向き合い,一心不乱に仕事に打ち込む姿に,多くの「気づき」と「学び」を得ることができます。宗形さんの仕事のお陰で,生徒も教職員も気持ちよい環境の中で,生活・学習ができているのです。
東中生のやるべきこと,それは,中「学」生である以上,学習に他なりません。
臨時休業中で授業はありませんが,自分の生活(規則正しい生活)をきちんとコントロールし,各学級で出された課題にしっかりと取り組み,「何か」を学び取ろうと一心不乱に学習する。
東中の生徒なら,きっとできる! きっとやれる!と信じています。
『私の方こそ,生徒からたくさん感化されています!!』(宗形さん談)