本文へ ナビゲーションメニューへ

東中学校ホームページ

ナビゲーションメニューです ここから本文です

家庭学習等に有用なホームページの紹介⑤

 福島県教育員会及び福島県教育センターでは,臨時休業中のみなさんの家庭学習の充実のために,ホームページに資料等を掲載しています。
ぜひ,活用してください。

【福島県教育委員会】
 ☆活用力育成シート

新型コロナをガードPART1

画像

 
 新型コロナウイルス感染症の予防について「正しく理解」し,「実践できる」ように,今日から6回にわたって,「新型コロナウイルス感染症予防」特集をお送りします。

【新型コロナウイルス感染症の感染防止対策】
1 ウイルスは,自分自身で増えることはできませんが,粘膜などの細胞に付着して入り込んで増えていきます。
2 新型コロナウイルス感染症は,現時点(令和2年4月)では,飛沫感染または,接触感染によって感染するとされています。
3 感染症を予防するには,運動,食事,休養及び睡眠の調和のとれた生活を続けることが有効です。
4 ウイルスから身を守るために,換気など周囲の環境を衛生的に保ち,正しい手洗いの方法を身に付けましょう。
5 ウイルスに感染していても症状が出ない場合があり,その人たちが,知らないうちに感染を拡めてしまうことがあります。
6 妊婦や高齢者,基礎疾患がある場合は,重症化するリスクが高いことが報告されていることから一層注意が必要です。
7 ウイルスから,自分自身を守るため,そして,大切な人を守るため,「不要不急の外出を避ける」「3密を避ける」等の感染症の予防策の徹底が必要です。
8 行動が制限されている中でも,家族や友人と,「3密」を避けて工夫した交流をすることで心身の健康を保つようにしましょう。
9 私たち一人一人が,感染症を予防するためにできることをしっかりやっていくことが大切であり, 自分の生活や体調を振り返り適切に行動することが感染拡大防止にもつながります。

 今日は,感染防止の「基本」を学びました。明日からは,具体的な予防方法について,学んでいきましょう。

(出典:「新型コロナウイルス感染症の予防~子供たちが正しく理解し,実践できることを目指して~) 文部科学省

マスク熱中症に注意!

画像

 
 ニュースで,「マスク熱中症」という言葉を目にしました。調べてみると,これから暑くなる季節,マスクによる思わぬ体温の上昇で,熱中症が引き起こされるようになる,ということです。

 「コロナ対策と同時期に熱中症対策を両方を一緒にやる必要があります。例えば休憩を増やすとか、水分補給をする、涼しい所でマスクを外して体を冷やす、そういったひと手間、ひと工夫を入れないとだめだろうと思います。」
(帝京大学医学部付属病院救命救急センター・三宅康史センター長)

 通常であれば,マスクを着用するのは,風邪やインフルエンザが流行する秋口から真冬にかけてですが,今年は新型コロナウイルス感染症の収束が見えないため,夏場もマスクを着用せざるを得ません。
今後,気温が高くなってきますので,こまめに水分補給する,適宜休憩をとる,空気のよいところ(換気がよくなされているところ)でマスクを外す,などの対応が必要となってきます。

 東中のみなさんは,「自ら考え,正しく判断できる」はずですので,マスク熱中症に打ち克ってくれるものと信じています。

20日ぶりの再会

画像

 
 今日11日(月)は,20日ぶりの登校日でした。天気予報が外れ,小雨降りしきる中の登校となりましたが,生徒は,元気なあいさつと明るい笑顔で登校できました。
 今日は,健康観察,これまでの家庭学習の取組状況の確認,追加課題の配付の3点に絞り,おおむね2時間以内の在校時間となりました。

 各学級での学級活動の後,2年生は,技術室で「ミニトマトの種まき」を行いました。生徒それぞれが,自分の鉢に新しい「命」を植え付けました(上写真)。

 また,明日から臨時休業が続きますが,ひいらぎの精神の一つ「忍耐」で,この困難な局面を乗り切ってほしいと思います。

 なお,文部科学省の臨時休業期間における学習支援コンテンツポータルサイト(子供の学び応援サイト)が更新されましたので,下記にリンクを貼っておきます。

率先垂範

画像

 
 校庭に1台のワゴン車が…。

 これは,昨日の夕方,保健体育科の古川博之先生が,町ワゴン車に巨大レーキ(地面をならす道具)を付け,長い時間をかけて校庭を整地している様子です。

 今朝,古川先生にお礼を申し上げますと,『そろそろ新芽(雑草)が出てきますから…。』とのこと。
 …なるほど,つねに校庭の状態に目を配り,みなさんがいつでも安心・安全に校庭を使えるようにしてくださっていることに,また,みなさんのために校庭を最高のコンディションにしてくださっていることに頭が下がりました。
 
 昨日の記事でも3年生の下駄箱を例に「そろえる」「ととのえる」ことをお願いしましたが,古川先生の行いは,まさに「率先垂範」です。

 本校の教育目標は,ひいらぎの精神(「剛毅」「優雅」「忍耐」)の前に,次の生徒像が記されています。
 「自ら考え,正しく判断できる健やかな生徒」の育成

 みなさんにもぜひ,「気付く⇒考える⇒判断する⇒行動する」という黄金のルーティンを家庭や学校で実践してほしいと思います。

危険予測を心がけよう

画像

 
 昨日(7日),東京都江戸川区の国道で,中学1年の男子生徒がワゴン車にはねられ,頭を強く打ち,間もなく死亡する,という痛ましい死亡ひき逃げ事件が起きました。
 臨時休業中の出来事ということで,東中のみなさんのことが心配になり,この記事を書いているところです。

 みなさんは,「危険予測」という言葉を知っていますか。
 これは,つねに「危険を予測しながら,歩いたり,自転車を運転したりすること」です。

□ 横断歩道の信号機は青だけど,車が突っ込んでくるかもしれない。
□ 自転車を運転中,細い道から小さな子供が飛び出してくるかもしれない。
□ 歩道を歩いているとき,対向してくる自転車がよろけて,こちらに倒れてくるかも
しれない。

 つまり,つねに「〇〇〇〇かもしれない」という危機意識をもって,生活・行動することです。

 さて,ここで,「危険予測」を学んだみなさんに問題です。
 上のイラストを「危険予測」を働かせて,よく見てください。危険な状態をいくつ言えますか。
 分かった人は,臨時休業明けに,校長先生にそっと教えてください。

 それでは,交通事故にくれぐれも気をつけ,「生命を大切に」生活してください。

脚下照顧(きゃっかしょうこ)

画像

 
 脚下照顧…「きゃっかしょうこ」と読みます。禅系の寺院でよく見かける言葉です。
「足下を見なさい」から転じて「履き物をそろえましょう」と標語的に使われています。
 しかし,真意はもっと深いところにあります。脚下とは自分の足下。自分の足下を顧(かえり)みるとは「我が身」や「我が心」を振り返れ,自分が今どのような立場にいるか,よく見極めて事に当たれと言うことです。

 永平寺の開祖(曹洞宗の開祖)である道元禅師は,日々の修行の中に「履物を揃える」という行為を組み込んでいました。履物を揃えることは「自分自身を見つめる」「自分の行いを振り返る」ということにつながると考えていたのでしょう。つまり…「履物がちらかっていると心が乱れている。揃っていれば心が落ち着いている」ということです。

 さて,上の写真は,3年生の下駄箱です。上履きが入れるべきところ(下駄箱の上段)にきちんと入っています。この状態は,おそらく臨時休業に入る前の4月21日(火)の下校時に整えられたものだと推測できます。
 「心が落ち着いている」3年生の行動に,誰もいない昇降口で,思わず『さすがは3年生!!』と声に出してしまいました。

 玄関(昇降口)を見れば,その家(学校)のレベルや生活態度がよく分かるといいます。玄関(昇降口)は家(学校)の顔です。これからもぜひ「脚下照顧」を心がけてください。

 最後に,長野県にある円福寺のご住職が記された「詩」を紹介して終わります。

   はきものをそろえると 心もそろう
   心がそろうと はきものがそろう
   ぬぐときにそろえておくと はくときに心がみだれない
   だれかが みだしておいたら だまってそろえておいてあげよう
   そうすればきっと  世の中の人の心もそろうでしょう

11日の再会を楽しみにしています!!

画像
(観音寺川の桜も校庭の桜もすっかり葉桜となりました)

 


 本来でしたら,本日7日(木)から学校再開でしたが,過日お知らせいたしましたとおり,「当面の間」臨時休業が継続することになりました。

【生徒の皆さんへ】
 みなさんと笑顔で再会できることを楽しみにしていましたが,それが叶わず残念です。
いわゆるゴールデンウィークも終わりましたが,規則正しい生活を送ることができたでしょうか。計画的な学習,適度な運動ができたでしょうか。
 みなさんは,いつでもどこでも「東中生」です。始業式でお話したとおり,みなさんには,つねに,ひいらぎの精神「剛毅・優雅・忍耐」を意識して生活してほしいと思います。
「剛毅・優雅・忍耐」を家庭生活の中でも,ぜひ具体化して実行してください。
 では,11日(月)に,笑顔でみなさんと再会できることを心待ちにしています。

【保護者の皆様へ】
 臨時休業に引き続き,大型連休中におかれましても,お子さまに対するご家庭でのご指導・ご支援,本当にありがとうございます。
 学習面はじめ,様々な不安があるかとは思いますが,教職員一同,お子さまの健全な成長に何が必要なのかを考えて,教育活動にあたってまいります。今後もご理解・ご協力をくださいますようお願いいたします。

今年のゴールデンウィークはステイホーム

画像

 大型連休後半を迎えるにあたり,不要不急の帰省や旅行など,都道府県をまたいで人が移動すること,観光地や人が集まる場所での「三つの密」(密閉・密集・密接)は,まん延防止の観点から極力避けられますよう重ねてお願いいたします。
 くわしくは,下記リンク「内閣官房 新型コロナウイルス感染症対策」ページをご覧ください。

リンク: https://corona.go.jp/

命の使い方

画像

 今日から5月スタートです。1年前の今日は,天皇陛下が御即位され,元号が「平成」から「令和」に変わった日でした。あれから1年…月日が経つのは,本当に早いものです。

 今日で,臨時休業は10日目になりました。
 東中のみなさんは,時間をどのように使っているでしょうか。

 私たちを包み込み,癒してくれる桜にも寿命(桜の花が散る時期)があるように,人間にも寿命があります。
 時間の使い方は,そのまま命の使い方になります。命の使い方を省略して表すと「使命」になります。みなさんの「使命」(命の使い方)は,何ですか。だれのために,何のために命(時間)を使っていますか。
 臨時休業期間中,みなさんには多くの,たくさんの時間(命)があります。
 改めて,「使命」(命の使い方)について,考えてみませんか。

(写真は,3年生教室から見た,校庭の桜です)