本文へ ナビゲーションメニューへ

東中学校ホームページ

ナビゲーションメニューです ここから本文です

新型コロナウイルス感染症に係る対応について

画像

 昨日,安心メールで配信しましたとおり,明日4月22日(水)から5月6日(水)まで,臨時休業となります。
 明日からの臨時休業に備えて,本日,8時15分から臨時の全校集会を開き,生徒に臨時休業期間中の過ごし方や学習の仕方について指導しました。
 
 保護者の皆様には,本日付け発出の文書をご覧くださいますようお願いいたします。
 (なお,下記リンクからもご覧いただけます。)

あたりまえに感謝

画像

 週の初め,東中では,今日も無遅刻・無欠席! 60人全員が元気に登校しました。

 「子どもたちが学校に来てくれること」
 「子どもたちが学校にいてくれること」
 この「あたりまえのこと」に感謝しています。あたりまえがあたりまえではなくなったとき,人は,その「あたりまえのありがたさ」を思い知ります。
 ありがとう。東中生。

※ 写真は,1校時の学級活動の時間に,学級内の掲示物を整えようと「作戦」を立てて,活動している2年生のみなさんです。

「本当の美しさ」とは…

画像

 こちらは,3年生が朝の読書をしているところです。
 物音ひとつ立てず,全員が静かに,集中して読書をしています。

 先日,3年生の帰りの会を訪問した時,3年生には,このようなことをお話しました。

『「本当の美しさ」とは,何だろう? お化粧をしたり,着飾ったり,見栄えをよくしたり…。でも,それは,見せかけの美しさだと思います。「本当の美しさ」って,例えば,3年生のあなたたち…一生懸命授業を受ける。部活動に精一杯取り組む。お掃除を一心不乱に行う。それら一つ一つが,それらをきちんと行うことのできる3年生の姿そのものが「本当の美しさ」です。』

 この話を真剣に聞いてくれた3年生…
 今朝の読書している姿も「美しかった」です。

備えあれば,憂いなし

画像

 町役場(町教育委員会)から,折り畳み可能な「防災(炎)キャップ」が届きました。

 備えあれば,憂いなし…「いざ」というときに,活用させていただきます。
 一番は,このキャップを使う状況(災害)が起こらないことですが…。

 ご提供くださいました,町役場,町教育委員会の皆様に心から感謝申し上げます。ありがとうございました。

ICTを活用して

画像

 2年生の英語の授業のひとこま。
 
 デジタル教科書を活用して,生徒の英語表現活動の一助としています。
 
 ICT(Information and Communication Technology(情報通信技術))の活用が叫ばれて久しいですが,本校では,ICTを活用した授業も展開しています。

先生へのインタビュー

画像

 4月16日(木)の昼休み,校務センターにやって来た,ひいらぎ学級の生徒は,新しくいらっしゃった先生にインタビューを行っていました。「誕生日はいつですか?」「好きな芸能人は誰ですか?」などの質問だけでなく,回答に対する受け答えもがんばっていました。相手が思わず本音をしゃべってしまうような上手なインタビュアーを目指し,日々研鑽に励んでほしいと思います。

ひいらぎの精神

画像

 1学期の始業式で,「ひいらぎの精神」を,以下のように説明しました。

「剛毅」…意志が強く,絶対に折れないこと。
「優雅」…やさしくて,みやびやかなこと。
「忍耐」…つらさ・苦しさ・怒りを,じっと我慢すること。
 生徒には,東中の一員として,教育目標の「剛毅」「優雅」「忍耐」を日ごろの学校生活で「形」として表すには,どうしたらよいのかをいつも考えて行動してほしい,と投げかけました。

 1学期がスタートして,約2週間が経とうとしていますが,学校生活のいたるところで,少しずつ「ひいらぎの精神」が形として,行動として表れてきています。

 「剛毅」…欠席がほぼありません。毎日,元気に学校に登校しています。
  (学校に来てくれて,ありがとう)
 「優雅」…生徒会役員が自主的に生徒会室の片づけをしていました。
  (理由を聞くと…『散らかっていると思ったので…。』気づき,考え,行動する…すばらしいです!)
 「忍耐」…これからの課題です。

 「ひいらぎの精神」を,東中のみなさんが毎日,様々な「形」として表してくれることを期待しています。

内科検診

画像

 4月15日(水)に内科検診がありました。3年生からのスタートでしたが,1年生まであっという間でした。きっとみなさん健康だったということですね。(写真は中で行われている検診を心配そうにうかがい,自分の順番を待っている生徒の様子です。)

”ふりかえり”がしっかりとできる東中生

画像

 2階の廊下には,7日(火)に行われた「生徒会オリエンテーション」の反省が掲示されています。
 3年生はピンクの,2年生は黄色の,1年生は緑の付箋で「ふりかえり」を行っていました。自分たちで実施した「オリエンテーション」の「ふりかえり」をすることで,今後の生徒会活動のヒントが見えてくることでしょう。

 3年生のある女子生徒は,このようなコメントを寄せていました。
「私達が1年生だった頃も卒業している先輩達は,同じようなことをしていたので,改めて,ありがたさや辛さが感じられました。そして,1年生を全力でサポートします。」

 このコメントに,ひいらぎの精神である「剛毅」「優雅」「忍耐」を感じました。
 ありがとう。

ホームページだけではありません

画像

 みなさんにご覧いただいてるホームページ以外にも,東中学校では,紙ベースの「おたより」がたくさん発行されています。

 ☆3学年通信⇒「大樹」
 ☆2学年通信⇒「守・破・離の『破』」
 ☆1学年通信⇒「1学年だより」
 ☆ひいらぎ学級通信⇒「希望・笑顔の花」
 ☆学校だより⇒「ひいらぎ」
 ☆保健室,給食担当⇒「ほけんだより」「給食だより」

 保護者の皆様には,ホームページ同様,各学級・各担当から発行される「おたより」もご愛読くださいますようお願いいたします。