福島県では,「まん延防止等重点措置」が3月6日をもって解除し,県独自対策として「感染拡大防止重点対策」(R4.3.7~31)及び「オールふくしま感染対策総点検キャンペーン」(R4.3.7~18)を実施しています。
3月1日からの8日間,福島県内の新規感染者は,前週の同じ曜日より増加傾向にあり,猪苗代町内でも散発的に感染が見られます。
リバウンドを防ぎ,2度と感染拡大を起こさないよう以下の項目の点検をお願いします。
1 健康観察の徹底
発熱,倦怠感,喉の違和感等の風邪症状がある場合には,登校・出勤せず,自宅で休養する。同居家族に同様の症状が見られる場合も登校・出勤を控える。
2 換気,手洗い,消毒の徹底
3 マスク着用の徹底
4 食事時の感染対策の徹底
食事前後の手洗い徹底,黙食,食事後の歓談時におけるマスク着用の徹底。
くわしくは,下記リンク(【新型コロナ県民の皆様への注意喚起】)をご参照ください。
東中学校最後の3週間。全員が笑顔で,閉校式,卒業式を迎えられるよう,今一度感染対策の徹底をお願いいたします。
ここ(多目的ホール上階廊下)にも満開の桜が咲き誇っています。
この桜には,東中での思い出や好きな場所,メッセージが記されています。
【1年女子】
☆東中での一番の思い出:校内陸上大会
☆好きな場所:図書室(理由)みんなが集まる明るい場所だから
☆最後に一言:1年間しか東中学校に通えなかったけれど,1日1日が大切な思い出になりました。猪苗代中でも楽しく過ごしたいです。ありがとうございました。
【2年男子】
☆東中での一番の思い出:毎日の生活です
☆好きな場所:学校全部(理由)僕の第2の家だと思っているから
☆最後に一言:統合中学校も東中と同じくらい好きになれるようがんばりたいです。
【3年女子】
☆東中での一番の思い出:PTA会長の名前を全員覚えたこと。3年に1回の運動会。東中最後の文化祭。
☆好きな場所:教室&図書室(理由)楽しくて,あったかいから
☆最後に一言:中学校3年間,この校舎で学ぶことができて良かったです。閉校になってしまうのは悲しいですが,統合中になっても東中の伝統を受け継いでほしいです。
東中への思いや東中での思い出がたくさん詰まった桜を愛でることができて幸せです。
今年は,東中全員で観音寺川の桜を愛でることはできない…と感傷に浸っていた矢先,突如として現われた,観音寺川の桜に勝るとも劣らない満開の桜。
「大好きな3年生へ」と題された,この桜は,2階総合2教室前廊下側掲示板に咲き誇っています。
それぞれの桜には,1,2年生から3年生への感謝とお祝いのメッセージが記されています。
☆ 3年生のみなさんへ 2年間お世話になりました。3年生の背中はとてもかっこよく,多くの見本を見せてもらいました。先輩方にご迷惑をかけた事もたくさんあったと思いますが,次は私たち2年生が来年の1,2年生の見本となり,3年生のような頼れる先輩になっていきたいと思います。【2年女子】
☆ 3年生のみなさん,いつも学校の代表として僕たちを引っ張ってくださり,ありがとうございました。部活動や委員会などに進んで取り組む姿は,とてもかっこよかったです。高校でも勉強や部活をがんばってください。応援しています。ありがとうございました。【1年男子】
1,2年生は,3年生の背中から多くのことを学び,その学んだことを統合中でたくさん発揮していくことでしょう。
昨日(7日),特設スキー部(クロカンチーム)は,町役場にて「全国中学校スキー大会レース入賞報告」を行いました。
選手紹介の後,担当からリレーの経過報告があり,町長様,教育長様からお言葉をいただきました。
女子リレーは,県勢過去最高位の5位,当日滑走したメンバー全員が猪苗代町(猪中1名,東中3名)。男子リレーは,8位,当日滑走したメンバーのうち,3名が猪苗代町(猪中2名,東中1名)。
この結果から見ても,統合後のさらなる躍進が期待できます。
改めまして,皆様のご支援・ご声援に感謝いたします。ありがとうございました。
本日(7日)は,卒業証書授与式の予行練習を実施しました。
当日と同じ進行で,最終的な動き・流れの確認をしました。
卒業生は,入場・呼名に対する返事,卒業証書の受取り方まで,すべてにおいて感謝の気持ちを「形」にできていました。
1,2年生も3年生をお祝いする気持ちを「形」として表していました。
卒業式当日も東中生の「感謝」「お祝い」「労い」の気持ちが「形」となって表われることを確信しました。
予行に引き続き,東中最後の同窓会入会式が執り行われました。
同窓会長様からは…
☆東中の3年間で学んだことを人生に生かすこと
☆学び舎で過ごした3年間は,得がたい時間となって残るので,時々東中での生活を思い出してほしいこと
☆東中は,その役割を終えるが,東中の伝統と歴史は,統合中の後輩たちに引き継がれ,後輩たちが,その伝統と歴史をつないでいってくれること
…等,熱いメッセージをいただきました。
いよいよ卒業式まで4日。卒業生も…1,2年生も最後の最後まで,東中に脈々と受け継がれてきた,ひいらぎの精神“剛毅・優雅・忍耐”を「形」として表していきます。
3月とは思えない昨夜からの吹雪で,校舎周辺にも積雪がありました。
今週の天気傾向を見ますと,明日以降は概ね穏やかな天気になりそうです。…ということは,昨夜からの雪は,今週末の閉校式と卒業式に対する“なごり雪”だったのかもしれません。
早朝より,陸上部の皆さんが“朝自主練”として雪かきを行ってくれました。
東中の閉校(3月31日)まで,残り24日。毎日の何気ない一瞬がすべて特別な瞬間に感じます。
卒業前にうれしいニュースが届きました。
本校3年生男子生徒が,全会津中学校体育連盟より「功労賞」を授与されました。
自分と向き合い,陸上部長,特設駅伝部長,特設スキー部長を立派に務め上げ,東中部活動全体の士気を高めたことが受賞の理由です。
また,福島県中学校体育連盟からも“優秀選手賞”が6名(3年男子1名,2年女子2名,1年男子1名,1年女子2名)に授与されました。
閉校にまたひとつ大きな花が添えられました。おめでとうございます!
いつも季節感を届けてくれるひいらぎ工房R&Aのふたり。
ここにも感謝の気持ちを「形」として表そうとする生徒がいます。
今日(4日)は,総菜・みそ汁担当とおにぎり担当に分かれ,実習に臨みました。
さすがは,ひいらぎ工房R&A…“職人”としての腕前がこの2年間で格段にアップしました。
昨年度からの2年間,職業家庭で挑戦したお菓子や料理は,優に20件は超えています。
その都度,試食を持ってきてくれた,ひいらぎ工房R&Aのふたりに感謝です。
なお,本実習は,感染対策(換気,手洗い,手指消毒等)を万全にし,おにぎり担当と総菜・みそ汁担当が分かれて個別に実施したものであることを申し添えます。
1週間後の今ごろは,卒業証書授与式の最中です。
3年生は,3回にわたって行われた全体練習での課題等を振り返り,学年独自で卒業式練習に取り組んでいます。
今日(4日)は,卒業証書授与,代表生徒のことば等を中心に練習を進めました。
3年生には過日,以下のことを伝えました。
☑ 今までたくさんの方々(ご家族・地域の皆様・先生方等)に支えていただいたお陰で立派に成長できたこと。
☑ その感謝の「気持ち」を「形」として表すこと。
☑ その「形」とは,頭髪・身だしなみ,返事,立ち居振る舞い(姿勢,礼,歩き方等)の3つであること。
あれだけ素晴らしい修学旅行とひいらぎ祭を大成功させた3年生です。
1週間後の東中学校最後の卒業式にふさわしい「形」を披露してくれるものと期待しています。
統合中新校舎への引越しが本格化します。
その第一弾として,明日(4日),図書室の書籍,書架等の搬出・運搬・新校舎への搬入が行われます。
図書室の書籍だけで,実に119箱の段ボールになりました。それに付随して図書室以外の段ボールが44箱。合わせて,163箱の段ボールの移動となります。
第二弾以降は,卒業式の翌週からになります。
思い出がたくさん詰まった段ボールが,夢と希望がたくさん生み出されるであろう統合中新校舎に運び込まれます。寂しがってばかりはいられません。東中生が新たな学び舎(統合中)で,まっすぐに夢と希望を追い続ける姿をイメージしながら,引越しに臨みたいと思います。