雪降りしきる中,校庭では,特設スキー部(クロスカントリー・チーム)がトレーニングを開始しました。
昨年度は,暖冬の影響で記録的に雪不足だったため,練習も思うようにできませんでしたが,今年は雪に恵まれそうです。
さて,県中体連スキー大会ですが,令和3年1月12日(火)から3日間の日程で行われます。クロスカントリーとアルペンで会場が異なります。
☆クロスカントリー⇒南会津町 伊南クロスカントリースキーコース(選手4名出場)
☆アルペン⇒金山町 フェアリーランドかねやまスキー場(選手3名出場)
虎視眈々と全国中学校スキー大会を狙って,ひいらぎの精神「剛毅・優雅・忍耐」で,トレーニングに励みます。
保護者の皆様,地域の皆様方のご声援をよろしくお願いいたします。
本日(15日)5校時,2年生理科。
理科室で,「電流の性質」の学習を行いました。理科室前方にはノートスペースが,後方には実験スペースが設けられており,子どもたちは,2つのスペースを行き来しながら,実験と思考を練り上げているようでした。
一人たりとも「落ちている(つながっていない)」生徒はおらず,授業態度も真剣そのもので,東中の最上級生になることに向けての姿を現していました。
今日から木曜日にかけて最強クラスの寒波が押し寄せてくる模様です。
東中の校舎周辺にも今季初,ある程度まとまった雪が積もりました。
ひいらぎ学級の子どもたちも急きょ「チームひいらぎ」を結成,5校時の作業学習では,生徒昇降口前の広いスペースに積もった雪を実にきれいに片付けてくれました。
明日,あさってと大雪の予報となっています。車の運転,お子様の送迎,登下校に十分気をつけてください。
3年生は,保健体育の授業で,器械運動(跳び箱,マット運動)に取り組んでいます。
部活動引退と受験勉強のため,運動量が減ったかと思いますが,保健体育の授業ではアップから実技にいたるまで,しっかりと運動量を確保しています。
寒い体育館の中ですが,3年生は,寒さに負けることなく,ひいらぎの精神である「剛毅・優雅・忍耐」を自分たちの動きで体現しています。
話は変わりますが,①バランスのよい食事,②適度な運動,③体を温めること,④笑うこと,⑤楽観的に考えることが免疫力を高める5大要素だそうです。3年生には,免疫力を高め,新型コロナウイルス感染症やインフルエンザに負けず,入試に向かっていってほしいと思います。
12月10日付けで,生徒会から“「書きそんじハガキ・キャンペーン2021」へのご協力のお願い”が発出されました(下記添付ファイル参照)。
このキャンペーンは,ハガキ1枚から気軽に国際協力できる活動です。収集されたハガキ等は換金され,その資金をもとに,世界各地の教育を受けられない子どもたちための寺子屋が建設され,学びの場が提供されます。
ハガキ1枚からできる「国際貢献」です。この機会に,年賀状づくりの際に出た書きそんじはがきや未使用切手,未使用テレフォンカードがありましたら,お子様をとおして,
生徒会室前の「書きそんじPOST」にご寄付をお願いいたします。
なお,期間は,令和3年1月27日(水)までとなっております。
皆様のご理解・ご協力をお願いいたします。
中華めんは,原則週に1回,金曜日に供されるので,金曜日であることを再認識できる献立です。
さて,気になっていた本日の献立の一つ「まっくろくろすけ」…気になっていましたが,その正体は,黒ごまときな粉のお餅でした。弾力がある上,ごまときな粉のコラボレーションが絶妙にマッチし,美味しい一品でした。
メインの中華めんは,味噌ベースのスープに絡めて,味噌ラーメン。野菜もたっぷり入っており,しっかりと食べることで抵抗力・免疫力も高まりそうです。
ちなみに,今週,一番残滓が少なかったのは,水曜日。
☆シュガートースト 0
☆牛乳 0
☆肉団子のスープ 0
☆ビーンズカル 0
☆豆たっぷりのサラダ 100g
新型コロナウイルス感染症,インフルエンザ,風邪に負けないためには,栄養・休養・運動のバランスが大切。しっかり食べて健康で丈夫な身体をつくりましょう。
3年生の教室(廊下側)掲示板には,3年生一人一人が自身の今年一年を振り返り,最も当てはまる漢字一字を記入したものが掲示されています。
苦,理,実,遊,絆,緊,爽,我,跳,安,新,病,無,継,涼,高,平,最
なぜ,その漢字にしたのか理由はさておき,それぞれの漢字に込めた「思い」…大切に胸の奥にしまっておいてほしいと思います。
3年生の登校日数は,残り53日となりました。卒業へのカウントダウンが始まっています。一日一生,一期一会,二度と戻ってこない「今日」という日。
「今日」という日は,あの東日本大震災や新型コロナウイルス感染症でお亡くなりになった方々が生きたかった「今日」だということを心に刻んで,残りの中学校生活の一日一日を大切にしてほしいと思います。
先週の金曜日から,東中の冬の風物詩「部活動サーキット」が始まりました。
すべての部活動が週に1~2回,体育館に集まり,競技力向上のために基礎的な体力トレーニングを行います。また,全部活動が合同で活動することで,部活動間の交流を深めることも目的としています。
短時間(15秒)で,5つのポイントを巡るトレーニング。それぞれのポイントには,腕立て伏せ,腹筋,ジャンプ系などのメニューがあり,全身をくまなく鍛えることができます。
ぜひ,ご家庭でも冬場の運動量確保に,ご家族みなさんでのサーキットトレーニングはいかがでしょうか。
先日,3年生が面接練習をスタートしたこと(「立ち居振る舞いを身に付けるために」下記リンク参照)は,お伝えしましたが,今週からは,私立高校入試組を中心として,面接練習が本格化しています。
本日(10日)も,昼休み返上で,「特訓」を行う姿が見られました。
回数を重ねることも上達の秘訣です。3年生(私立高校入試組)は,入試当日まで,8回(6人の教職員と)の面接練習を積み上げ,勝負に挑みます。
現在,2年生の美術では「立体貼り絵」を行っています。かなり手間のかかる作業が必要とされ,多くの2年生が,ひいらぎの精神の一つ「忍耐」を発揮して制作しています。
一枚一枚の作品を見ますと,それぞれに個性があり,美しさがあります。その理由は,一人ひとりが作品制作に全力でぶつかっているからです。
東中生のよさをまた一つ見つけました。
2年生のみなさん,ありがとう。