本文へ ナビゲーションメニューへ

東中学校ホームページ

ナビゲーションメニューです ここから本文です

独りを慎めていますか?

画像

 本日(23日),5校時の3年生道徳は,「独りを慎む」という教材をもとに,『自制する心』について,考え議論しました。

 独りになったとき,人はどのような行動を取るのか…。
 授業は,教材を中心としながらも,家族がいるときやまわりに人がいるとき,そして,独りになったときを想起しながら,自分との対話へと誘う内容でした。

 独りを慎む…簡単なようでむずかしいことかもしれません。
 しかし,キーワードは「人として」「人間として」ではないかと感じました。

 自らの生活を省みつつ,3年生一人一人の声に成長を感じたひとときでした。

ご縁に感謝

画像

 本日(23日),町教育委員会から町内すべての小・中学校にマスク,除菌ジェル,非接触型体温計が配付されました。

 これらの新型コロナウイルス感染症対策グッズは,猪苗代町にご縁のある方からの御寄付とのこと。
 ふるさとを遠く離れても,ふるさとやふるさとの子どもたちを思う熱いお気持ちにただただ頭が下がる思いです。

 マスクについては,全校生一人一人に50枚入マスク1箱をお送りいただきました。

 福島県内でも新型コロナウイルス感染症が拡大の様相を呈しております。お送りくださった方の思いを無駄にしないためにも,より一層の感染防止対策を徹底してまいります。

思わず胸が熱くなりました

画像

 本日(23日),1校時の1年生道徳は,「ゆうへ~生きていてくれてありがとう」という教材をもとに,『生命の尊さ』について,考え議論しました。

 阪神・淡路大震災のときに,当時1歳半だった双子の子ども(ゆうちゃん,しょうくん)のうち,しょうちゃんを亡くしてしまった母親の手記がもとになった教材です。

 しょうくんを救えなかったことへの自責の念や葛藤を抱えつつ,ゆうちゃんとの日々の中で母親が「気づき」や「学び」を得ていく過程を,子どもたちは真剣に,まるで自分のことのように話し合いました。

 『生命の尊さ』は,身近なところで大切な人を失って初めて分かるものだと思いますが,今日の1年生の真っ直ぐな瞳には,「これから生命を大切にしていこう」という意思の強さがにじみ出ていました。

 今年も残すところ,8日…今日という日は,阪神・淡路大震災,東日本大震災,新型コロナウイルス感染症で亡くなった方々が生きたかった日です。
 令和2年残りの8日も一日一日,生命を大切に生き抜きましょう。

完成しました!

画像

 
 先日,ご紹介した門松が完成しました。

 2校時終了後の休み時間に,ひいらぎ学級のふたりが校長室に完成のお披露目に来てくれました。手作りならではのあたたかみとやさしさが満載です。

 この手作り門松なら,きっと年神様が降りてくる“目印”として見つけられますね。

 私も東中生(保護者の皆様),地域の皆様方の1年間の幸せと健康長寿を祈りながら,門松を愛でたいと思います。

冬至かぼちゃを食して,冬至を感じる

画像

 
 本日の給食の献立は…
☆鶏そぼろ丼 ☆みそけんちん汁 ☆冬至かぼちゃ ☆牛乳
 …でした。

 冬至かぼちゃを食べながら…『そうだ! 今日は冬至だ!!』と相成ったわけです。
 冬至とは,二十四節気の一つで,1年で夜が最も長く昼が短い日です。「冬至を境に運も上昇する」といわれるほど冬至は大切な日。

 そもそもなぜ冬至にかぼちゃなんでしょうか…。
 諸説あるようですが,最も有力なのは,風邪を予防すると考えられているからだそうです。かぼちゃは栄養価が高く,とくに体内でビタミンAに変わるβ-カロテンを多く含んでいます。β-カロテンは,粘膜を強化する作用が期待できます。

 また,同じ冬至の習慣であるゆず湯は,ゆず=融通がきく,冬至=湯治という語呂合わせが由来といわれているそうです。

 季節感を味わうことのできる給食を食べることのできる私たちは幸せです。

新春の縁起物~門松づくり

画像


 本日(21日)3校時,ひいらぎ学級では,作業学習の時間に門松づくりを行いました。
 
 みなさん,ご存じのとおり,門松は正月に家の門の前などに立てられる松や竹を用いた正月飾りです。

 古くは,木のこずえに神が宿ると考えられていたことから,門松は年神を家に迎え入れるための依り代という意味合いがあります。年神はこの松門を目印に降臨してくると言われています(出典:Wikipedia)。
 
 ひいらぎ学級の子どもたちは,用務員さんの指導を受けながら,今日は主として竹切りに挑戦しました。
 
 完成した門松は,また別の機会にご紹介したいと思います。

甘酸っぱいカップアップル登場!

画像

 
 今日(18日)の昼休み,ひいらぎ学級の生徒が届けてくれたクリスマス・スイーツ。
 一瞬にして雰囲気がクリスマス・モードになりました。

 ショップの名前は,“A&Rエブリ”そして,このカップケーキは,新作だそうです。
商品名は,「甘酸っぱいカップアップル」

 『日頃の疲れも癒やされるリンゴ本来の甘さを生かしたカップケーキを召し上がれ! シェフ:ビッグウッドより』
 この新作スイーツには,“A&Rエブリ”のシェフ,ビッグウッドからのメッセージが添えられていました。何と粋な演出。

 ひとあし早いクリスマスサプライズに心もお腹も満たされました。
 ありがとう。“A&Rエブリ”…そして,ビッグウッド。

除雪機出動

画像

 
 
 週明けからの強い寒気も小康状態というところでしょうか。
 予報によりますと,土曜日にも大雪の予報が出ています。東中生のみなさん,保護者の皆様,地域の皆様,引き続き,登下校時の事故,運転中の事故,落雪等による事故等にくれぐれも気をつけてください。

 さて,今日も用務員さんは,除雪機を出動させ,生徒が行き来する小径を確保してくれています。
 暑い日も寒い日も雨の日も雪の日も,ただ黙々とひたすらに学校と子どもたちのために働く姿こそ,生徒にとって一番身近なキャリア教育になると考えます。

 東中では,用務員さん以外にも,生徒会環境委員会,ひいらぎ学級,自主練(朝練)チームが率先して雪かきを行ってくれています。

 自分たちの学校を自分たちの手で…これも東中のよき伝統のひとつですね。

晴れ間の昼休み

画像


 週明けからの強い寒気の影響で,今週は月曜日から雪の日が続きました。
 それでも今日は,日中少しだけ晴れ間が見られました。

 雪景色に彩られた磐梯山や猪苗代湖を見ていると,懐かしい遊びをしている子どもたちが目に留まりました。そうです。雪合戦です。

 寒いと,どうしても室内で過ごすことが多くなりますが,外に出て雪合戦をする子どもたちがいることにうれしくなりました。
 デジタル化,IT化が進んでも,人間同士のふれあいでしか味わえないものもあります。

校長先生による道徳の授業

画像

 今日の3年生の道徳は,担任に代わって校長先生が「幸せ,そして命・・・」をテーマに授業を行ないました。卒業までの登校日数が50日を切った3年生に,本当の「幸せ」や「命」の大切さを見つめさせ,気付かせ,そしてそれらを大切にしていこうする心情を育てることがねらいの授業です。

 使用した教材は「日航機墜落事故」「健ちゃん,ごめんね」(息子を亡くした母親の手記)という校長先生の自作によるものでした。教材の素晴らしさもさることながら,校長先生のあたたかな言葉と心で包まれているような,本当に感動的な授業でした。

 生徒一人一人の考えを肯定し,受け止めそれを価値づけていくことで,子どもたちは安心して自分の意見が述べられます。そして,多様に出された意見によって子どもたちのものの見方や考え方は,次第に広がり,繋がっていきます。まさに,物事を広い視野から多面的・多角的に考え,人間としての生き方について考えを深めた一時間となりました。

 さて,授業は『象の背中』を視聴し,感動の余韻を残して閉じられましたが,3年生の学校生活は残り49日あります。彼らはきっと,校長先生の願い通り,当たり前ではない中学校生活の幸せに気づき,かけがえのない仲間とともにこれからの毎日を過ごしていくことでしょう。