本文へ ナビゲーションメニューへ

東中学校ホームページ

ナビゲーションメニューです ここから本文です

読書のススメ

画像

 図書室入口の掲示板には,月ごとの貸し出し冊数と来館者が掲示されます。

 5月,3年生は,部活動や学習に集中していたとみえて,貸し出し冊数と来館者ともに少なくなっています。2年生は,貸し出し冊数は少ないですが,来館者は多く,1年生は貸し出し冊数が圧倒的に多く,その前提として来館者も多くなっています。

 読書には様々なメリットがあるとされています。
☆語彙力がつく ☆創造力が磨かれる ☆日常や学習のヒントが得られる
☆視野が広まる ☆読解力が高まる ☆知識が増える…

 全会津中体連(後期日程),全会津中体連陸上競技大会の後には,期末テストが控えています(6.21~22)。勉強の合間の気分転換として,未知の世界を体験するきっかけとして読書をオススメします。

たら・れば連想ゲーム

画像

 本日,全校生が登校するのを確認して,北会津・全会津(前期日程)中体連が無事終了したことを実感しています。多くの生徒が全力で挑んだ試合故に,疲れをひきずっている様子がうかがえますが,登校してくれたことに感謝しています。

 さて,そのような中,1校時の英語の授業(2年生)では,“たら・れば連想ゲーム”というゲームをとおして,ifの用法を学んでいました。

 Ifの例文をいくつか学んだ後,“If I have a lot of money,”(もし,お金がたくさんあったら…),“If I live in America,”(もし,アメリカに住んでいたら…)に続く文章を連想して書き,それを近くの生徒と表現し合う,楽しい授業となっていました。

東中の芝生はあおく見える

画像

 会津地方でも25℃を超える夏日が増えてきました。

 暑いさなかでも東中生が快適に過ごせるようにと,黙々と作業に取り組む用務員さん。今日は,中庭の芝を刈る作業を地道に行っています。
 芝刈り機の刃が石によって刃こぼれしないようにと,細かい石を取り除く作業まで行う姿は,まさに職人です。

 キャリア教育が叫ばれて久しいですが,子どもたちの身近にモデリングの対象となる大人がいることは大切なことです。それを用務員さんは自らの姿で示してくれています。
 望ましい職業観,勤労観を養う基礎は,子どもたちの身近にいる大人の存在だと考えます。

『応援,ありがとうございました!』

画像

 
 今朝の陸上部の自主練習でのひとこまです。

 昇降口前に立って,登校する生徒に挨拶をしていると,陸上部のみなさんがいくつかの集団をつくり,校舎外周をスピードを上げて,走り抜けていきます。その姿を見て,集団ごとに,『がんば!』『ファイト!』と声をかけました。

 朝練が終わり,昇降口前に来たYさんが,『応援,ありがとうございました!』と感謝の気持ちを言葉にして表わしてくれました。
 全体に向けた言葉(激励)に対して,自分のこととして受け止め,感謝の気持ちを「形」にして表わすことができる…“心”が育ってきていると感じました。
 
 挨拶,感謝…練習以外の場所でできる自分磨き。練習以外で自分磨きができる生徒は,競技力も向上します(経験上)。
【写真と本文は関係ありません】