お父さんやお母さんに手を引かれ、新1年生27名が千里小学校に入学しました。校長先生やお客様のお話を、きちんといすに座って聞く様子を見て、「今年の1年生もしっかりしているねぇ。」と職員はみな感心していました。
校庭が雪解けで使えなかったため、今回の交通教室は、体育館で行われました。6年生に家庭の交通安全推進員の委嘱状が交付されたあと、猪苗代警察署の交通係の方々から、自転車の点検の仕方についてのお話を頂きました。ポイントは「ぶたはしゃべる」だそうです。そのあと1,2年生は実際の道路での歩行の練習、3~6学年は、体育館に作った模擬道路で、自転車での交差点の通行について学びました。
第3校時に、児童会主催で、「1年生をむかえる会」が開かれました。かわいい1年生たちの前で、各学年とも工夫をこらした出し物をしました。2年生は去年育てたアサガオの種のプレゼント、3年生は「春の小川」と「イッツ・ア・スモールワールド」の歌のプレゼント、4年生はリコーダーの演奏と「春のうた」の朗読、5年生は「シルエット・クイズ」、6年生は、学校行事にちなんだ「〇Xクイズ」でした。とても楽しんでくれた1年生から、「ありがとーございました。」のお礼の言葉をもらって、みんなうれしそうでした。
平成24年度千里小学校前期児童会総会が行われました。新しく各委員会の委員長になった児童が、今年度の活動計画について説明しました。緊張しながらも堂々と発表しました。火曜日から、いよいよ新体制での児童会活動がスタートします。
3校時目に、今年度第1回の避難訓練が行われました。今回の目的は、出火場所に応じた避難経路を、放送でよく確かめて避難することです。子どもたちは、非常ベルの後の、教頭先生の避難指示をよく聞き、非常階段と東階段のふた手に分かれて、校庭まで全員が安全に避難することができました。
そのあと猪苗代消防署の目黒さんの、火事や避難についてのお話を聞き、消火器の使い方を教えていただきました。6年生と5年生の児童2人ずつが、代表して消火活動に挑戦しました。4人ともとても上手に消火器を扱うことができました。次回の避難訓練は6月で、不審者侵入を想定して実施されます。