あけましておめでとうございます。雪が降る中での登校となりましたが、本日、第3学期がスタートしました。本年もどうぞよろしくお願いいたします。
今日からクロスカントリースキーの授業が始まりました。昨年度は雪不足のため、校庭での練習はできませんでしたが、今年度は校庭にも十分雪が積もり、クロスカントリースキーの練習ができるようになりました。今後の予定ですが、2月4日(木)に5・6年生は町小学校スキー大会へ参加し、2月9日(火)に校内クロスカントリースキー記録会を実施する予定です。なお、クロスカントリースキーの授業では、千里スポーツ少年団クロカン部から特別非常勤講師の先生を2名お招きしてご指導いただきます。どうぞよろしくお願いいたします。
6年教室では、書き初めを行いました。題は「元朝の海」です。画数が多く、バランスをとるのが難しいのですが、さすが6年生。小学校生活の最後の書き初めを上手に書くことができました。
冬期間も安全に登下校するために、本日、集団下校訓練を行いました。地区ごとに雪や天候の状況に応じた安全な歩行の仕方について話し合った後、通学班ごとに集団下校を行いました。今年度は雪が大変多い状況です。安全に登下校できるといいですね。
今週の生活のめあては、「あいさつをしっかりしましょう」でした。それにともなって、生活委員会では朝、あいさつ運動を実施しました。生活委員会の「おはようございます」のあいさつに、たくさんのお友達が元気にあいさつを返していました。今週は木・金曜日の2回しかできなかったので、来週も継続して行いたいと考えております。
3年の体育では、なわ跳び運動を行いました。写真は、連続二重跳びを競い合っている様子です。競い合うことで更なる成長を期待しています。
1月21日(木)猪苗代スキー場において、校内スキー教室が行われました。昨年は雪不足のため、開催できませんでしたが、今年は雪もバッチリ、天気もバッチリのスキー日和となりました。初めてスキー場で滑る子もいましたが、全員がリフトに乗り、上手に滑ることができるようになりました。ご指導いただいた猪苗代スキー学校のインストラクターの先生方に感謝申し上げます。
生活科の冬の遊びの学習で「カラフルブロック作り」を行いました。牛乳パックに雪を入れ、そこに色水を混ぜて凍らせたら「カラフルブロック」の完成です。素敵な雪のブロックができるといいですね。写真は、牛乳パックに雪を入れているところです。この後、教室で色水を入れます。
3年生の総合的な学習の時間に、世界の遊びをインターネットを使って調べました。日本ではお馴染みの「じゃんけんや鬼ごっこは、世界の国々にもあるのか?」など、興味深く調べていました。
野口スキー大会に向けての現地練習が始まりました。クロカンは町のクロスカントリーコース、アルペンは猪苗代スキー場にて練習を行いました。保護者やコーチの指導のもと、本番さながらの練習となりました。
昨日、本校の児童代表2名が猪苗代町とガーナ共和国とのテレビ会議に参加しました。この取り組みは、東京五輪・パラリンピックに向けて互いの地域を紹介したり現状について意見交換したりすることで、これまで以上に友好関係を深めていくことを目的としています。オンライン、さらに通訳を介しての会議となりましたが、ガーナの方々と直接交流するという大変貴重な体験をすることができました。
写真は、千里小学校の学校紹介をしているところです。分かりやすいように、写真を準備して紹介しました。
昨日、猪苗代中学校の入学説明会が本校を会場に行われました。説明会では、猪苗代中の生徒代表2名(千里小卒業生)が、スライドを使って中学校生活の概要について説明した後、中学校の校長先生からより詳しい内容について説明がありました。猪苗代中学校は、令和4年度に町内3つの中学校が統合する統合中学校として開校することが決まっており、現在の6年生は、統合中学校の第2期卒業生になるということです。新しい校舎も今から楽しみですね。
4月から中学校に進学する6年生の子どもたちを対象に、数学の授業を体験する出前講座が行われました。講師は、猪苗代中学校の数学担当の先生です。「正の数と負の数のかけ算ができるようになろう」という学習のめあてに向かって、小学校で学習してきた知識を駆使し、さらに数学的な考え方の面白さを学びながら、最後は「正負の数のかけ算」ができるようになりました。子どもたちは、中学校の授業を体験することにより、考えることや数学の面白さを感じ取ることができました。中学校の先生方、本当にありがとうございました。