本文へ ナビゲーションメニューへ

猪苗代第二小学校ホームページ

ナビゲーションメニューです ここから本文です

6年 理科の学習から

画像

6年理科では、「物の燃え方と空気」の学習を行っています。写真は、水上置換で窒素を集めているところです。実験中の子どもたちの目はキラキラしています。

運動会全体練習

画像

昨日、運動会の全体練習が行われました。内容は、入場行進、開会式、ラジオ体操の練習です。2年ぶりの運動会。子どもたちは、楽しそうに練習に参加していました。

2年書写「点と画の名前」

画像

2年の書写では、水書用の筆を使って、横画や縦画、点やはらいなど、漢字は点画の組み合わせでできていることを学習しました。写真は、水書用の筆を使って、実際に点画を書いているところです。

1年生と一緒に縦割り班清掃開始

画像

昨日から、1年生も縦割り班清掃に参加しました。1年生は、これまで教室の清掃だけだったので、新しい清掃場所に戸惑いもあったようですが、班長や上級生の話をよく聞いて、上手にお掃除をすることができました。ぜひ、「お掃除が上手」という千里小学校の伝統を引き継いでほしいと思います。写真は、縦割り班清掃前の清掃全体集会の様子です。6年生が各学年に入り、基本的な掃除の仕方について下級生に教えました。

千里集会(縦割り遊び)①

画像

5月11日(火)の3校時目に千里集会を行いました。今回の千里集会は、縦割り班ごとに遊ぶことで、新しく編成された縦割り班の親睦を深めることを目的としています。写真は、校庭で「だるまさんがころんだ」を行っているところです。

千里集会(縦割り遊び)②

画像

写真は、校庭で元気いっぱい、鬼ごっこをしているところです。

総合的な学習の時間(磐梯山ジオパーク)

画像

本日、磐梯山ジオパーク事務局の職員の皆様を講師にお迎えし、3~5年生がそれぞれ1時間ずつ、今年度の学習の事前学習会を行いました。今年度も、フィールド学習を行いながら、会津(猪苗代)のよさを見つける総合的な学習の時間を進めていきます。

読書をしよう

画像

1年生が図書室で本を借りているところです。図書室にはおもしろい本がたくさんあります。たくさん読んで、本を大好きになってください。

3年社会科「町の様子」

画像

3年の社会科の学習では、「猪苗代町の様子について」調べる学習を行っています。本日の学習は、町に古くから残る建造物について調べる学習です。パソコン室を使い、天鏡閣など古くから残る建造物の写真を見ながら調べ学習を行いました。

4年体育「フットベースボール」

画像

4年生の体育の授業では、フットベースボールを行っています。「ボールを蹴る」「ボールを捕る」などの基本的な技能を身につけ、そしてルールを確認しながらゲームを行いました。

早く芽が出るといいなあ

画像

1年生は生活科の学習でアサガオの種を蒔きました。一人一鉢なので、自分のアサガオに丁寧に水をくれています。早く芽が出てくるといいですね。

4年音楽 歌はハミングで!

画像

4年生の音楽の時間です。指揮に合わせて歌を歌う練習をしているところですが、感染拡大防止のため、ハミングで口ずさんで練習です。音楽も工夫して授業を行っています。

5年田植え体験①

画像

昨日、5年生が入江地区の皆様のご協力により、2年ぶりの田植えを行いました。子どもたちの中には、家でお米を作っている家庭もありますが、ほとんどが機械植えのため、手植えによる体験は本当に貴重です。子どもたちは、苗の植え方について教えていただいた後、田に入り、実際に苗を植えることで、作業の大変さについて実感していました。準備からご指導、そして何より田までお貸しいただき本当にありがとうございました。

5年田植え体験②

画像


5年田植え体験③

画像


朝の時間を使って

画像

運動会が7月3日(土)に延期になったこともあり、いつもより早く、野口陸上に向けての準備が始まりました。写真は、100mのタイムを計っているところです。

1年生活科 がっこうたんけん

画像

昨日、1年生が2回目の学校たんけんをおこないました。1回目の時は、クラス全員でたんけんをしましたが、2回目は班ごとにたんけんです。「失礼します。1年生です。探検にきたので、お部屋を見せてください。」ときちんと挨拶をしてから校長室に入り、1回目では気づかなかったことや新たに発見したこと等について調べていました。

2年生活科 どきどき わくわく まちたんけん ①

画像

5月24日(月)は運動会の振替休業日の予定でしたが、運動会が延期されたために授業日となりました。そこで、2年生は、この日をお弁当を持っての町探検の日にしました。町探検では、猪苗代駅やこども園、郵便局、千里公園等を探検してきました。天気にも恵まれ、とてもよい探検となりました。外で食べたお弁当もおいしかったですね。

2年生活科 どきどき わくわく まちたんけん ②

画像

ひまわりこども園の先生方が手を振ってくれました。

2年生活科 どきどき わくわく まちたんけん ③

画像

千里公園では、遊具を使ってみんなで楽しく遊びました。

3・4年総合 磐梯山ジオパーク学習①

画像

5月25日(火)3年生は1・2校時、4年生は3・4校時の時間を使って、磐梯山ジオパークフィールド学習の事前学習会を行いました。今回の学習会も磐梯山ジオパーク事務局からたくさんの講師の先生方にお越しいただき、専門的な内容についてもお話を聞くことができました。3年生、4年生とも6月下旬に、それぞれ表磐梯方面、裏磐梯方面に分かれてフィールド学習を行う予定です。

3・4年総合 磐梯山ジオパーク学習②

画像


令和3年度全国学力・学習状況調査

画像

昨日、6年生を対象に全国学力・学習状況調査が行われました。調査内容は、国語、算数、そして児童質問紙です。昨年度は実施しなかったため、2年ぶりの実施となります。子どもたちは、真剣に、そして集中して調査問題に取り組んでいました。

鼓笛隊 指揮の練習

画像

楽器の演奏は自粛していますが、鼓笛練習再開に向けて、短時間ですが、指揮の練習を行っています。7月の運動会開催時には、指揮杖を使ってのパフォーマンスもぜひご覧ください。