本文へ ナビゲーションメニューへ

猪苗代第二小学校ホームページ

ナビゲーションメニューです ここから本文です

学生による教育支援ボランティア

画像

猪苗代町・東京学芸大学連携事業として、毎年、東京学芸大学の学生が町内の小・中学校で教育支援ボランティを実施しています。今年度も9月2日から行われています。猪苗代二小には大学1年生、2年生各1名がボランティアを行います。主に、2,3年生を中心に学習支援や個別指導、プリントの○つけなどを通して児童と関わるようになります。二小のよいところをたくさん見つけてほしいですね。

がんばりました!下学年水泳記録会

画像

8月30日に実施予定であった下学年の水泳記録会が9月5日に行われました。上学年でもそうでした8月30日に実施予定であった下学年の水泳記録会が9月5日に行われました。出場した全員が、自分の種目に全力で取り組みました。最後までがんばる姿、すばらしかったです。お越しいただいたお家の方々、応援ありがとうございました。

避難訓練実施~2回目~

画像

台風10号の影響により延期した避難訓練を9月5日に行いました。今回は、授業中でなく昼休み時間の実施です。1階の廊下にいた児童は、図工室に入り作業台の下にもぐり、校庭で遊んでいた児童は中央に集まりました。
上学年が下学年をリードして行動する姿が見られました。先生が近くに居ない状況でも放送をよく聞き、どこに避難すればよいか確認して行動する力が高まっています。

新聞紙で工夫しました!

画像

9月6日、東京学芸大学連携事業の一環として、大学の先生にお出でいただき3年生で図工の授業をしていただきました。めあては「工夫する」です。新聞を長くつなげて、丸めて高く伸ばす活動を通して工夫することを学びました。子どもたちは協力し合い、高く伸びるように巻き方や巻きの強さ、手の位置を考えながら楽しく取り組みました。今まで経験したことのない遊び(学び)にわくわくでした。

天神太鼓やってみました!

画像

昨年度まで緑小学校で行われていた天神太鼓ですが、今年は、猪苗代二小の3~6年生が緑小学校で指導してくださった先生に指導を受けます。9月6日は、6年生が行いました。足の位置、バチの持ち方、腕の振り方、たたき方など基本動作の指導を受け、実際に太鼓をたたきました。リズムよくたたくことは難しかったですが、練習を通して息があってくることがわかりました。今後は5年生、4年生、3年生が体験します。少しでも太鼓の魅力を感じてほしいと思います。

職員も研修がんばっています!

画像

猪苗代第二小学校では、「自分の思いや考えをもち、伝え合うことができる児童育成」を研究主題として、研究を進めています。9月6日は4年生の全体授業研究会が行われました。算数科「倍の見方」の学習でした。授業後の研究会では、学習の押さえるべきポイントを確認したり子どもたちがより主体的・対話的に学習するにはどうしたらよいかを考えたりしながら、研究を深めました。

天神太鼓やってみました!(4年生)

画像

9月10日に4年生が太鼓の学習を行いました。先週の6年生に続き2回目となります。基本姿勢を中心に指導していただき、リズムに合わせて太鼓を叩くことができました。汗をかきながらも熱心に練習することができました。

野口体育祭に向けて!

画像

9月に入り、野口体育祭に向けての陸上練習が始まりました。9月9日には、陸上競技場での練習を行いました。本番で使用するスタートブロックを使って走ったり、種目ごとに分かれてポイントを確かめて練習したりしてきました。12日、17日も競技場で練習する予定となっています。けがに気を付けて自己記録を目指して取り組んでほしいと思います。

祖父母学級ありがとうございました!

画像

9月11日に祖父母学級を行いました。校庭に車がいっぱいになるほど、多くのお家の方々にお越しいただき、子どもたちと一緒に活動したり授業を参観していただいたりしました。特に、1年生は「昔遊び」の学習だったので、おじいちゃんやおばあちゃんに竹馬や竹とんぼ、だるま落とし、花いちもんめなど教わりながら楽しく学習できました。

合奏部がんばれ!

画像

9月13日に全会津小中学校音楽祭が開催されます。4月に開校して合奏部の練習がスタートしました。なかなか時間がとれず十分な練習時間を確保することが難しかったですが、土曜日や夏休みにも練習を行い音楽祭に向けて練習を積み重ねてきました。
9月11日は校内発表を行い、全校生で合唱曲「スター・ファンタジー」の演奏を聴きました。本番でもがんばってほしいですね。

全会津小中学校音楽祭!

画像

9月13日に全会津小中学校音楽祭が開催され、合奏部が参加しました。少し緊張感も見られましたが、リハーサル会場では、心と音を合わせて本番に臨みました。大きな会場でこれまでの練習以上の力を発揮してくれたと思います。演奏が終わると「今日は上手にできました。」とうれしそうな笑顔を見せてくれました。とてもすばらしい演奏でした。楽器の運搬のお手伝いや応援においでくださった保護者の皆様、ありがとうございました。

カラー栽培を見学して!

画像

3年生はJAさんのご協力により社会科見学として、地域でカラーを栽培している方を訪ね、その様子を見せていただきました。標高の高い猪苗代はカラーの栽培に適しているとのことですが、子どもたちは、疑問に思ったことをどんどん質問していました。また、カラーを含めトルコキキョウやウンリュウヤナギ、ドラセナを用いたフラワーアレンジメントにも挑戦しました。講師の先生からアドバイスをいただき、思い思いに作品づくりに取り組みました。

大きく育ってね!

画像

9月10日に2年生が生活科の学習でヤマメの稚魚を放流してきました。ヤマメを初めて見た子もおり、放流する時には「大きく育ってね。」と声をかけていました。4年生で学習する「水環境」につながる体験になりました。

アサザの種をまいたよ!

画像

4年生は、総合学習で「水環境」ついて学んでいます。1学期は、小黒川や長瀬川の水質調査をしました。2学期は、アサザの種をまいて育てていきます。アサザは水質を浄化する作用がある植物で、昨年度までは統合前の翁島小学校では、アサザを育て猪苗代湖に植えていましたが、今年はアサザの苗が少ないので、種をまき育てる学習をします。9月17日は、講師の方3名にお越しいただき、植え方を指導していただきました。

自己ベスト目指して!~野口体育祭壮行会~

画像

9月25日(水)の町の陸上大会である「野口体育祭」が行われます。20日には、5,6年生が大会で活躍できるように4年生を中心として壮行会を開きました。下級生の力強い応援を受けて、5,6年生の士気も高まったことと思います。本番では最後まであきらめずに挑戦して、自己記録を更新してほしいと思います。

天神太鼓やってみました!(5年生)

画像

9月20日は5年生が天神太鼓に挑戦しました。「ドン コン ドン コン ドコドコ ドン ドコ」など4分音符、8分音符、16分音符のリズムを教えていただき、表現することができました。なかなか難しいですが、がんばってやりきりました。

がんばった いな二っ子~野口体育祭~

画像

秋晴れのもと、統合後初めての野口体育祭が9月25日に町陸上競技場で開催されました。出場した5,6年生は仲間と競い合いながら自己記録の更新を目指して出場する種目に挑戦しました。誰もあきらめることなく、最後まで全力で取り組む姿に感動しました。仲間を応援する態度も立派でした。リレーでは男子は猪苗代小A、女子は猪苗代二小Aが優勝しました。会場に足を運んでくださった皆様、競技役員としてご協力いただいた皆様、大変ありがとうございました。

稲刈りを体験しました!

画像

5年生の総合では、米作り体験を行っています。5月に田植えを行い、9月26日には、稲刈りを体験しました。地域の方々の協力を得て、鎌での刈り取り方を教えていただき、子どもたちは1束1束安全に気を付けながら刈り取りました。約1時間の作業を行い、その後子どもたちが刈り取った面積と同様の広さをコンバインで刈り取りました。わずか2、3分でした。機械のすごさを感じていたようです。指導してくださった方からは、米が食べられるようになるまでには多くの時間がかかっていること大切に食べてほしいことの話がありました。今年は全国で米が不足することがありました。大切にいただきたいと思います。

登下校の見守りに感謝!

画像

9月21日~30日は「秋の全国交通安全運動」の期間となっています。そのため、朝の登校時には、警察署の方や交通指導員の方々、そして保護者の方々にもご協力をいただき子どもたちの安全な登校を見守っていただきました。大変ありがとうございました。また、交通安全運動の期間にかかわらず毎日子どもたちの登下校をサポートしてくださる地域の皆様にも感謝したします。