本文へ ナビゲーションメニューへ

猪苗代第二小学校ホームページ

ナビゲーションメニューです ここから本文です

消防署見学(4年生)

画像

4月23日に、4年生の子ども達が社会科「くらしを守る」の学習で猪苗代消防署に見学に行きました。消防車や救急車を間近に見たり、消防士の方の放水訓練の様子を見学したりしながら、私たちの暮らしを守ってくれている人達の仕事について学びました。たくさん質問もして、教科書だけでは分からないこともいっぱい知ることが出来ました。

連休後半も事故ゼロに

画像

十連休も折り返し、今日から後半となります。子ども達が悲惨な事故や事件に巻き込まれないよう、ご家庭で交通安全や「いかのおすし」の約束などについて話題にされ、楽しい休日をお過ごし下さい。5月7日(火)に、元気な子ども達に会えるのを楽しみにしています。

県立博物館見学(6年生)

画像

4月26日(金)に、6年生が会津若松市の県立博物館と大塚山古墳の見学に行きました。6年生は今、社会科の時間に「縄文のむらから古墳のくにへ」の学習をしています。博物館に展示されている古墳の埋葬品や土器を調べたり、前方後円墳である大塚山古墳に実際に登ったりしながら、当時の豪族の力の大きさに感動していました。

10連休が終わりました

画像

4月27日(土)から5月6日(月)までの10連休が終わり、今日からいつもの学校生活が始まりました。子ども達は交通事故等に遭うこともなく、全員そろって元気に登校しました。5月25日(土)の運動会に向けていよいよ本格的に練習が始まりますので、ご家庭でもお子様の体調管理を宜しくお願いします。

前期清掃全体会

画像

本日、前期清掃全体会が行われました。養護教諭からほうきや雑巾の正しい使い方を教えてもらい、上手な子がデモンストレーションを行いました。今日は時間の関係上、実際清掃をすることはできませんでしたが、木曜日から今日の学びを生かして清掃活動に励んでもらいたいと思います。

県大会出場を全員の目標に!(合奏部)

画像

7月7日(日)に喜多方プラザで開かれる福島県吹奏楽コンクール会津支部大会と、9月19日(木)に会津風雅堂で開催される全会津音楽祭出場に向けて、千里小学校特設合奏部の練習が本格的にスタートしました。毎日の放課後だけでなく、土曜日の午前中も練習に取り組んでいます。「県大会出場!」を全員の目標として頑張っています。

算数の授業改善と充実に取り組んでいます

画像

千里小学校では、教員が共通の研究テーマを掲げて、授業改善と充実のための校内研究に取り組んでいます。令和元年度は「自ら考え、学び合う児童の育成」を研究主題として設定し、主に算数科を中心に「自分の考えを持つ力」と「伝え合う力・聴く力」を育てるよう授業の工夫に、全学年で取り組んでいきます。

PTA本部役員会

画像

4月26日の午後6時30分より、校長室において今年度のPTA新役員による本部役員会を開きました。会では、運動会の日程や役割、PTA常任委員会の協議内容などについて話し合いました。

全国学力調査の自校採点の結果を検証

画像

本校の今年度の研究テーマは「自ら考え、学び合う児童の育成」とし、算数科を中心とした授業改善について全教員が研修に取り組みます。4月26日には、先日実施した全国学力調査の国語と算数のテスト問題を解きながら、本校児童の学力の実態や、補充・強化すべき指導事項などについて熱心に協議しました。

北会津地区PTA連絡協議会総会

画像

5月10日(金)に、磐梯町中央公民館において、平成31年度北会津地区PTA連絡協議会が開催され、本校からはPTA会長と庶務の皆様、学校からは校長、教頭が出席しました。総会では平成30年度の事業・会計報告があり、今年度の事業計画と予算について協議されました。

猪苗代町PTA連絡協議会総会

画像

5月10日に、磐梯町中央公民館において、平成31年度猪苗代町PTA連絡協議会総会が開催されました。平成30年度の町P連会長として尽力されたY様にも出席して頂き、昨年度の事業報告と会計決算報告が承認されました。今年度の事務局校は猪苗代小学校となります。6月15日(土)にはカメリーナで町連Pのリクレーション交流会がありますので、たくさんの会員の皆様の参加をお願いします。

アサガオの種をまきました(1年生)

画像

5月15日に、1年生が生活科の学習でアサガオの種まきをしました。毎日水やりをしながら観察し、生長していく様子を調べます。夏にはきれいな花が咲くと良いですね。枯らさないようにしっかりお世話してください。

PTA常任委員会

画像

5月9日の午後6時30分より、今年度の新委員による第1回常任委員会を開催しましたところ、たくさんの委員の皆様に出席して頂きました。会では、運動会への協力体制や各委員会の事業計画などが協議されました。

合奏部の土曜練習

画像

合奏部は37名の部員が入部し、県吹奏楽コンクールの本大会出場を目指し、日々練習を重ねています。昨年度は悲願であった本大会出場が叶わず、子ども達は「今年こそは」との思いをさらに強くしているところです。今年度の発表曲は、福島弘和作曲の『アトラス~夢への地図』です。外部講師の橘内先生にも指導を頂き、土曜日も学校で練習をしています。

放課後子ども教室

画像

5月13日(月)の午後3時から、体育館において放課後子ども教室が開かれました。これは、町教育委員会の生涯学習課主催の事業で、本校では今年から毎月1回程度、社会教育担当の職員の皆さんに学校に来て頂き、希望する子ども達と一緒にゲームやダンスをはじめ、様々な楽しい活動をして頂きます。13日には、28名の子ども達と一緒に「洗面器お手玉投げ」や「割り箸ダーツ」などたくさんの楽しいゲームを教えて頂きました。

運動会のスローガンが決定しました

画像

児童会代表委員会が中心となり各学年から募集した今年度の運動会スローガンは、「令和最初の運動会 全力で戦え!千里魂☆」に決定しました。大会スローガンも決まり、運動会に向けた練習にもいよいよ熱が入ってきました。

町探検(3学年)

画像

5月7日に、3年生が社会科の「わたしたちのまち みんなのまち」の学習で町探検をしました。猪苗代駅や駅前郵便局、神社や千里公園などを歩いて回りながら、どんな施設や場所があるのかを調べました。2年生の生活科の学習でも訪れた場所でしたが、3年生では町の地図づくりに取り組むので、まわりの建物や田畑、道路などもしっかり観察しながら探検することができました。

西部四校懇談会

画像

5月10日(金)に、猪苗代中・猪苗代小・翁島小、そして千里小学校のPTA本部役員と校長が出席し、学力向上や生活指導などを話題に、懇親会を開きました。各小・中学校の児童生徒の状況や地域の課題、家庭教育の在り方などについて、熱心に話し合いがなされました。

運動会予行

画像

いよいよ運動会が明後日の5月25日(土)に迫りました。5月22日(水)には、全校児童が参加して運動会予行を行いました。初めて参加する1年生も、自分たちが出場する種目のルールをしっかりと理解し、1等賞をめざして練習を頑張っています。大会当日にはぜひご家族そろって子供達の応援にお出で下さい。

明日は運動会です

画像

いよいよ明日、5月25日(土)に千里小学校の大運動会を開催します。天気予報を見ると晴れマークがあり、明日は絶好の運動会日和のようです。午前8時40分に入場行進が始まります。ぜひご家族そろって、子ども達の応援にお出で下さい。気温は30度近くになる模様ですので、熱中症対策を万全にお願いします。

田植え体験(5年)

画像

5月24日(金)に、5年生の子ども達が田植え体験をしました。PTA副会長のSさんに指導をいただきながら、上手に苗を植えることができました。とても天気が良い日でしたので、田んぼの水の冷たさも気持ち良く、みんなとても楽しそうでした。今回植えたヒメノモチは、秋祭りの時にもちつきをして全校児童で食べる予定です。豊作になるといいですね。

学校たんけん(1年生)

画像

今、1年生の子ども達は生活科の時間に「がっこうたんけん」の学習に取り組んでいます。事前に調べたいことやインタビューしたいことなどを決めて、班毎に学校の中を歩き回って探検しています。校長室にも訪れ、歴代の校長先生の写真を見たり、重そうな耐火書庫にさわったり、たくさんの盾やトロフィーに驚いたりと、楽しく学習していました。

ちさと育成会総会

画像

5月13日(月)の午後7時より、千里地区コミュニティーセンターにおいて、「平成31年度ちさと育成会総会」が開催され、本校からは校長と教頭が出席しました。会では、平成30年度の事業報告・会計決算報告が承認された後、今年度の事業計画案、予算案について協議されました。千里の子ども達の健全育成のために、たくさんの地域の方にご支援、ご協力を頂いていることに、改めて感謝の気持ちを持ちました。

第1回学校評議員会

画像

5月23日(木)の午後6時より、第1回学校評議員会を開催しました。今年度の学校評議員は、PTA会長様、後援会会長様、千里地区区長会長様、千里スポ少団体長様、民生児童員のA様の5名の皆さんです。校長から今年度の学校経営方針や教育活動の概要について説明した後、評議員の皆様よりご意見やご助言を頂きました。

春季大運動会(1)

画像

「令和最初の運動会 全力で戦え! 千里魂☆」を大会スローガンを掲げ,5月25日(土)に,千里小学校春季大運動会を行いました。初めて参加した1年生でしたが,「パプリカ」のダンスの振り付けをしっかりと覚えて2年生と一緒に上手に踊ることができました。鼓笛パレードでは,3・4年生が5・6年生に負けないように元気いっぱいにポンポンを振ったり,鍵盤ハーモニカを演奏したりして行進し,観客の皆さんから大きな拍手を頂きました。 5・6年生は全校生のリーダーとなって、自分達の種目だけでなく、係活動にも意欲的に取り組んでいました。

春季大運動会(2)

画像

5月25日(土)に運動会を実施しました。紅組、白組とも大接戦を繰り広げましたが、午後の団体戦で着々と得点を積み上げた紅組が、255点対228点で、昨年に引き続き優勝しました。

春季大運動会(3)

画像

5月25日に、運動会を開催しました。爽やかな五月晴れの下、令和元年にふさわしく規律ある美しさと、心を一つにした頑張りがたくさん見られた運動会でした。心配された熱中症もなく、みんな笑顔で「楽しかった。」と思いでいっぱいの運動会となりました。(写真はスポ少対抗リレーの選手達です)

プール清掃

画像

5月28日と30日の2日間、上学年と下学年に分かれてプール清掃を行いました。1年生から3年生はプールサイドの除草を行い、4年生から6年生はプールの汚れをデッキブラシやたわしで落としました。5月とは思えない日差しの下での作業となりましたが、熱中症予防のために途中で水分補給をしながら作業に取り組みました。プール開きは6月12日の予定です。今年の夏も昨年同様に暑くなりそうです。子ども達は今からプールシーズンの到来を楽しみにしています。