本文へ ナビゲーションメニューへ

猪苗代第二小学校ホームページ

ナビゲーションメニューです ここから本文です

第38回野口英世博士顕彰記念 町内小中学校音楽祭

画像

9月30日(木)猪苗代町体験交流館「学びいな」において、町内小中学校音楽祭が開催され、本校からは、合奏部が参加しました。演奏曲は「喜歌劇『ロシアの皇太子』セレクション<小編成版>」です。合奏部児童38名は心を一つにして、素晴らしい演奏を披露しました。そして演奏終了後、観客席からは、大きな拍手が鳴り響きました。

2年生活科見学学習「和みいな・学びいな」①

画像

9月29日(水)2年生が生活科の学習で町内公共施設の「和みいな」と「学びいな」を見学してきました。和みいなでは、施設内の見学後、実際に本を借りました。学校の図書室にもたくさんの本がありますが、和みいなにある本の数の多さや返却の工夫などについて、子どもたちはとても驚いていました。

2年生活科見学学習「和みいな・学びいな」②

画像

写真は、「学びいな」大ホールで施設について説明を聞いているところです。
「和みいな」「学びいな」の職員の皆様。丁寧にご説明いただきありがとうございました。

秋の遠足(縦割り班活動)準備会

画像
レクリエーションについて活発な意見が出ました!

10月1日(金)に秋の遠足の準備会が行われました。主な内容は、注意事項の確認と縦割り班で行うレクリエーションの内容についての相談です。天気がよければ、学校からカメリーナまで歩き、カメリーナ広場で実施します。(雨天時は、校内で実施)楽しい活動になるといいですね。

4年宿泊学習①

画像

本日、4年生17名が会津自然の家で行われる宿泊学習に出発しました。全員元気です。
写真は、出発式の様子です。

4年宿泊学習②

画像

本日、午前の活動は信頼関係づくりゲームです。班のみんなで協力しながら、指一本でフラフープを持ち上げます。

4年宿泊学習③

画像

食堂でお昼ごはんを食べました。感染対策のため、前を向き距離をとっての昼食です。みんな元気いっぱいです。

4年宿泊学習④

画像

会津自然の家入り口で集合写真を一枚。

4年宿泊学習⑤

画像

午後の活動は、宇宙大作戦です。指示に従い、班で協力しながら野山を駆け巡ります。難所は、急な斜面をロープ一本で降りるブラックホール。上手に降りることができるかな。
写真は自然の家の先生から説明を聞いているところです。

4年宿泊学習⑥

画像

4年生の宿泊学習も2日目の朝を迎えました。全員元気です。朝食を食べ、午前の活動「樹木オリエンテーリング」を行う予定です。
写真は、昨晩の子ども達の様子です。とても楽しそうです。

4年宿泊学習⑦

画像

樹木オリエンテーリング、みんな元気に出発!

4年宿泊学習⑧

午後の活動が終わり、今、会津自然の家を出発しました。予定より30分遅れての出発ですので、学校着も16時ごろとなります。

4年宿泊学習⑨

画像

4年生17名、全員元気に帰ってきました。たくさんの思い出ができましたね。
写真は帰校式の様子です。

3年理科の実験より

画像

3年生は理科の時間に「太陽の光」について学習をしています。太陽の光を虫メガネを使って集め、黒画用紙に当てるとどうなるか。子ども達は興味津々です。

鑑賞教室①

画像

10月7日(木)本校体育館において、鑑賞教室が行われました。昨年度は、中止としたため2年ぶりの開催となります。今年の鑑賞教室は、劇団風の子関西の皆様による「風の少年シナド」でした。目の前で見る、本物の劇はやはり素晴らしいですね。

鑑賞教室②

画像

体育館が劇場に生まれ変わりました。

鑑賞教室③

画像


秋の遠足(縦割り班活動)①

画像

10月8日(金)晴天の中、カメリーナ広場において秋の遠足(縦割り班活動)が行われました。学校からカメリーナまで歩き、おいしいお弁当を食べた後、縦割り班ごとに考えた遊びを行いました。きれいに刈られた芝生の上で、走ったり、寝転んだりととても楽しい時間を過ごすことができました。

秋の遠足(縦割り班活動)②

画像


秋祭りの練習始まる

画像

各学年とも10月23日(土)に行われる秋祭り「学年発表」の練習が始まりました。写真は2年生の練習の様子です。

図工の時間

画像

どの学年も校内絵を描く会の審査に向けて絵の学習に取り組んでいます。写真は1年生です。切ったり、貼ったり、描いたりしながら自分が描きたい絵に取り組んでいます。

ふれあいタイム 合奏部楽器紹介①

画像

昨日のふれあいタイムの時間に合奏部による楽器紹介が行われました。パートごとに楽器の特徴を発表し、その後、どんな音色を出すか紹介しました。千里小の伝統、合奏部にぜひ入部しましょう。

ふれあいタイム 合奏部楽器紹介②

画像

写真は、金管楽器「ユーフォニウム」を紹介しているところです。

6年地層見学①

画像

10月12日(火)6年生が地層見学のため、西会津町に行ってきました。西会津町軽沢付近は、大昔は海で地層付近からは、貝の化石が見つかるそうです。生憎の雨だったため、現場での化石発掘体験を行うことはできませんでしたが、会津自然の家において、自然の家の先生から詳しい説明を聞きました。

6年地層見学②

画像

地層見学後、会津自然の家で詳しい説明を聞きました。

就学時健康診断

画像

10月14日(木)本校において、就学時健康診断が行われました。写真は、保護者の皆様が、町保健師から「就学前にやって欲しいこと、身につけておきたいこと」について講話を聞いているところです。

3年算数の授業から

画像

3年生は、算数の授業においてタブレットを活用しています。タブレットにはネットをとおして、デジタル教科書が入っていて、子どもたちの思考を助けるような機能がついています。

秋祭り予行練習 合奏部

画像

10月20日(水)、23日(土)に行われる秋祭りの予行練習が行われました。秋祭りは、3部構成になっており、それぞれ工夫を凝らした内容になっていますので、ぜひお楽しみください。
今日から、3日間に分けて、秋祭り予行の様子をお知らせします。今日は、合奏部の発表の様子です。コンクール発表曲「ロシアの皇帝」に加え、BTSの「Dynamite」を披露します。

秋祭り予行練習 第Ⅰ部①

画像

今日は、第Ⅰ部「3年生 総合群読 わたしと小鳥とすずとそれから…」「1年生 劇 おむすび ころりん」「5年生 劇 浦島次郎」の発表の様子です。
写真は「3年生 総合群読 わたしと小鳥とすずとそれから…」の発表の様子です。

秋祭り予行練習 第Ⅰ部②

画像

写真は、「1年生 劇 おむすび ころりん」の発表の様子です。

秋祭り予行練習 第Ⅰ部③

画像

写真は、「5年生 劇 浦島次郎」の発表の様子です。

秋祭り予行練習 第Ⅱ部①

画像

いよいよ明日が秋祭りとなります。子どもたちはこれまで一生懸命に練習を積んできましたので、ぜひ、明日の発表を楽しみにしていてください。なお、体育館は常時換気しており、寒さが予想されます。暖かい服装及び膝掛けなどをご準備いただけるとよいかと思います。
今日は、第Ⅱ部「4年生 体育 千里オリンピック2021」「2年生 劇 がまくんとかえるくん2021」「6年生 劇 空気がなくなる日」の発表の様子です。
写真は「4年生 体育 千里オリンピック2021」の発表の様子です。

秋祭り予行練習 第Ⅱ部②

画像

写真は、「2年生 劇 がまくんとかえるくん」の発表の様子です。

秋祭り予行練習 第Ⅱ部③

画像

写真は、「6年生 劇 空気がなくなる日」の発表の様子です。

秋祭り①

画像

10月23日(土)秋祭りが行われ、合奏部と各学年の発表を行いました。保護者の皆様、心温まる応援、本当にありがとうごじました。

秋祭り②

画像


秋祭り③

画像


秋祭り④

画像


秋祭り⑤

画像


秋祭り⑥

画像


秋祭り⑦

画像


千里小・翁島小 修学旅行事前交流会①

画像
顔がよく見えるように丸くなって自己紹介

10月26日(火)「千里小・翁島小 修学旅行事前交流会」を行いました。交流会では、修学旅行の行程について説明を聞いた後、千里小、翁島小の6年児童がそれぞれ自己紹介をしました。そして、2日間一緒に過ごす仲間と大縄跳び、リレー、ドッチビーを通して交流をしました。修学旅行は、11月4日、5日仙台松島方面へ行く予定です。 

千里小・翁島小 修学旅行事前交流会②

画像

ドッチビーで交流

持久走記録会試走

画像

11月1日(月)に開催予定の持久走記録会に向けて、実際のコースを走る試走が始まりました。写真は、1・2年男子のスタートの様子です。

食育授業

画像

10月26日(火)、28日(木)の2日間にわたって、全学年食育の授業を行いました。講師は、吾妻小の栄養士の先生です。先生からは、各学年に応じて身につけて欲しい内容や知って欲しい内容等について、専門的な立場から教えてもらいました。2日間大変お世話になりました。