6月1日(月)猪苗代町役場税務課の職員の皆様を講師にお迎えし、6年生対象の租税教室を行いました。昨年までは、12月に開催していましたが、今年度教科書が変わり、公民分野を1学期に学習することになったため、6月開催となりました。子どもたちは、税金がなぜ必要かについて、真剣に耳を傾けていました。町役場税務課の皆様、ありがとうございました。
授業の最後に1億円の束(もちろん見本です)を持たせてもらいました。約10㎏あるそうです。子どもたちはその重さに感嘆の声をあげていました。
交通安全協会千里分会長様から寄贈いただいた交通安全旗を通学班の班長に渡しました。新しい交通安全旗を使って安全に登下校したいと思います。
6月2日(火)第1回PTA学年委員会・専門委員合同会が行われました。4月に行われる予定でしたが、ようやくPTA活動も再開です。新型コロナウイルスの感染予防をしながら、できるところから始めていきます。なお、PTA総会にて前PTA会長の小林様に「感謝状」を贈呈する予定でしたが、PTA総会が開催できませんでしたので、この場にて感謝状を贈呈いたしました。1年間本当にお世話になりました。
学年委員会の様子です。密にならないよう、距離をとって話し合いました。
3年生の音楽の授業で「茶つみ」の手遊びを行っています。「夏も近づく八十八夜 ~」の歌に合わせて、二人で向き合い、手拍子をする遊びですが、新型コロナウイルス感染症予防のため、互いの手を合わせずに手遊びを行いました。手は直接触れ合いませんが、リズムよく手遊びを行うことができました。
千里小学校では、新型コロナウイルス感染症予防対策として様々なことに取り組んでいますが、その中でも特に「見える化」したものについていくつかご紹介いたします。来校者に「マスク着用」「手指の消毒」を呼びかけます。
先日、防犯教室が行われました。不審者が学校に進入したという想定で、避難訓練を行いました。全体会では、猪苗代警察署の方から、不審者から身を守るためにはどうしたらいいかというご講義をいただきました。子ども達は、猪苗代警察署の方の話に真剣に耳を傾け、積極的に質問する場面も見られすばらしかったです。今後も、「いかのおすし」を合い言葉に、安全指導を徹底していきたいと思います。
猪苗代町では生涯にわたって健康を保持増進し、豊かなスポーツライフを実現することを目指して、体育の授業にも町教育委員会の先生をお招きして授業を行っています。写真は5年生の授業の様子です。
手洗いやうがいなど水道を使う回数が多くなりました、ここでも密を防ぐためにソーシャル・ディスタンスを目に見える形で表示。
今日は、下学年によるプール清掃でした。主にプールの周りに生えた草取りの作業を行いました。子ども達が一生懸命作業してくれたおかげで、プールの周りがとてもきれいになりました。明日は、上学年がプールの中を清掃します。
新型コロナウイルス感染症予防のために行われていなかった「縦割り班清掃」が今週より始まりました。整列の時は人との距離をとることや清掃中はもちろん移動する時もおしゃべりをしないこと等を守らせながら学校をきれいにしていきたいと思います。
今日は上学年によるプール清掃でした。4年生はプールサイドの掃除を、5・6年生はプールの中の掃除を行いました。子ども達ががんばってくれたおかげで、予定より1時間も早く終わり、プールもピカピカになりました。これから行われるプール学習がとても楽しみだという子ども達の声が多く聞かれました。
昨日から5・6年生のみとなりますが、朝のマラソンを再開しました。臨時休業で少し体が重い人もいるようですが、徐々に体を慣らし体力の向上に努めましょう。
これまでは、校門をくぐると通学班も自動的に解散していましたが、今年度からは、児童玄関の前まで一緒に歩き、一声かけてから解散するようにしています。班長さんが「今日も一日がんばりましょう。」と声をかけ、「ハイ!」と元気よく返事をしてから校舎内に入っていく子どもたち。見ている私たちも元気が出てきます。
6月11日(木)2年生が学区内の町探検に出かけました。新型コロナウイルス感染防止のため、色々な働く人との接触を避けての活動となりましたが、班長さんを先頭にみんなで活動を分担・協力し、安全に注意して活動することができました。また、4名の保護者の皆様にも活動ボランティアとしてご協力をいただきました。大変ありがとうございました。おかげ様で3つの班に分かれて安全に活動することができました。
本日、情報モラル教育を行いました。講師には、株式会社NSCの諏江様をお呼びして、子ども達にインターネットの危険性や正しい使い方などをご指導していただきました。今回の情報モラル教育を通して、子ども達がネット犯罪等に巻き込まれないよう、学校としてもしっかり指導していきたいと思います。
6月17日(水)に緊急地震速報に伴う「身を守るための3つの行動」に取り組む訓練を行いました。訓練の内容は、次の3つです。①まず低く(体を低くする) ②頭を守り(教室では机の下に入る) ③動かない(1分程度動かない) 子どもたちは、全校放送の指示により「身を守るための3つの行動」を真剣に行っていました。
5・6年生のみ朝のマラソンを再開しましたが、本日は「ジャベリックボール投げ」の練習をしました。野口英世博士小学校体育祭に向けての練習も少しずつ始めています。
6月19日(金)1・3・5年生を対象に、町の保健師さんと歯科衛生士さんによる歯科教室を実施しました。今年は感染予防策として染め出しを行わなかったため、「歯の役割」「歯にやさしいおやつの特徴」「歯ブラシ選びのコツ」「歯と歯ぐきのみがき方」など新しい知識をたくさん教えていただきました。
5年生は、歯周病についても学習しました。自分の歯ぐきの状態を1カ所ずつ鏡で見て、歯肉炎チェックをしました。(感染予防策として、歯科衛生士さんにはフェイスガードを着用していただき、終了後、子どもたちはアルコールで手指消毒を行いました。)
「歯ぐきの状態」チェックポイントは次の4つです。
①うすいピンク色 ②きゅっと引き締まっている ③歯と歯の間の形は三角形 ④歯みがきなどで血が出ない
皆さんの歯ぐきは大丈夫でしょうか。
6月23日(火)5年生を対象に、森の楽校フォレストランドから橋口様ご夫妻を講師にお迎えし、森林環境学習を行いました。本来ですと、フォレストランドまで行き、自然観察をしてから自然の木々を使ってネイチャークラフト体験を行う予定でしたが、コロナの関係で校内で行うことにしました。ネイチャークラフト体験では、ドアプレートや小鳥を作り、子どもたちは自分の手で作り上げた作品にとても満足していました。
完成した小鳥です。後ろからの写真になってしまいましたが、出来栄えは見事です。※この授業は、福島県森林環境交付金を活用して実施しました。
6月24日(水)ふれあいタイムの時間を使ってプール開きを行いました。プールサイドに全校生が集まり、プール開きを行う予定でしたが、コロナの関係で校内放送にて行いました。プール開きでは、体育委員会委員長の「誓いの言葉」や各学年代表児童による「今年の水泳の目標」を発表しました。昨年より、少しでも長く、少しでも速く泳げるようになるといいですね。
先日、生活科の学習の中で、先生方にインタビューをした1年生ですが、そのお礼のために、装飾した学習カードをもって校長室を訪ねてくれました。学習カードには「こうちょうせんせいは、カレーがすきだときいて、びっくりしました。ぼくもカレーがすきです。」「こうちょうせんせい、おしごとがんばってください。わたしもがんばります。」など、インタビューした内容も書かれていました。「1年生の皆さん、よく勉強できました。また、校長室に来てください。」