昨日、JA会津よつばの職員の皆様を講師にお迎えして、学校の畑に野菜の苗を植えました。植えた野菜の苗は、学年によって違いますが、サツマイモ、ピーマン、オクラ、ズッキーニなどです。今年もたくさん収穫できるといいですね。
1年生が学校の砂場を使って、造形活動を行いました。穴を掘ったり、山を作ったり、そして水を流したりと砂の感触を十分に味わいながら、イメージを広げ、思い付いたものを作っていました。
9月開催予定の町体育祭に向けて朝の陸上練習が始まりました。今日のメニューは基礎練習と100mのタイム測定です。走力アップ、体力アップを目指して頑張ります。
本日、6月4日は「むし歯予防の日」そして、6月4日~6月10日は、「歯と口の健康週間」です。そこで、本校では、6月2日のふれあいタイムの時間に「よい歯の集会」を校内放送を使って行いました。集会では、よい歯の表彰後、保健体育委員会の児童が歯に関するクイズ等を出し、それに答えることで、むし歯予防についての理解を深めていました。
6月から町教育委員会の指導主事の先生をお招きし、体育の授業を行っています。毎時間とはいきませんが、専門的な指導をいただきながら、運動能力の向上に努めていきたいと思います。
昨日、6年生を対象に町役場税務課の職員の皆様を講師にお迎えして、租税教室を行いました。租税教室では、税金が何に使われているのかを知り、税金は、わたしたちがより健康で豊かなくらしを送るために欠かせないものであることを理解することができました。そして、最後に1億円の札束(見本)を持ち、その重さを実感しました。
昨日、防犯教室が行われ、不審者が校内に侵入した場合に備えた避難訓練を行いました。子どもたちは、担任や放送の指示により安全にすばやく避難することができました。避難訓練後の全体会では、猪苗代警察署からお越しいただいた講師の先生から、不審者対応の原則「いかのおすし」等について、具体的な話をお聞きし、命を守ることの大切さについて学びました。
人権の花運動「花苗贈呈式」が昨日行われました。人権の花運動とは、花を育てることを通して、生命の尊さを実感し、その中で豊かな心を育み、優しさと思いやりの心を育てることを目的として行われています。贈呈式では、6年生の代表児童2名が町人権擁護委員の皆様からサルビアやベコニアなど4種類の花苗をいただきました。これから、水やり等の世話をしながら、大切に花を育てていきたいと思います。 ※いただいた花苗はプランターに移植し、玄関前に飾りましたので、ご来校の際は、ぜひご覧ください。
昨日から合奏部の練習が再開しました。感染対策を取りながら練習を行いたいと思います。子どもたちの楽器を手にする表情がとてもよかったです。「演奏できる喜び」を噛みしめているようでした。
6月11日(金)1~3年生児童によるプール清掃が行われました。1~3年生の担当は、プールサイドに生えている草むしりです。みんな一生懸命に作業したので、とてもきれいになりました。明日、15日(火)は4~6年生がプールの中や周辺の清掃を行います。
昨日、体育館において、運動会に向けての鼓笛全体練習を行いました。演奏等の順序は、①トランペットによるファンファーレ②ドラムマーチ③校歌④主指揮によるあいさつ⑤アンダー・ザ・シー です。しばらく練習を自粛していましたが、回を重ねるごとに上手に演奏できるようになってきました。
昨日、4~6年生がプール清掃を行いました。清掃箇所は、プールの中とプールサイドの仕上げ及びマット敷きです。一生懸命に協力しながら行ったため、予定時間より早く終了することができました。
※プールサイド用のマットも新しくなりました!
6月15日(火)1・2年生が校外学習に行ってきました。場所は、レクリエーション公園と南ヶ丘牧場です。天候にも恵まれ、とても楽しい校外学習となりました。写真は、レクリエーション公園の遊具で、1年生と2年生が一緒に遊んでいる時の一枚です。
6月17日(木)フリー参観が行われました。フリー参観では、1~4校時の授業はもちろん、休み時間の様子もご覧いただきました。感染症予防のため、各家庭1名に限定しての授業参観となりましたが、多くの皆様にご来校いただき、学校や子どもたちの様子をご覧いただきましたことに感謝申し上げます。
※写真は、1・2年生を対象とした会津保健所主催による「動物のふれあい方講座」の様子です。動物とのふれ合い方について話を聞いた後、実際に犬や猫とふれ合いました。
写真は、3~6年生を対象に行った「情報モラル講座」の様子です。今年度は、町GIGAスクールサポータ-㈱アウレから講師の先生をお招きしてご指導いただきました。
クラブ活動の年間計画について話し合いを行いました。今年度のクラブ活動は、家庭クラブ、スポーツクラブ、科学クラブ、パソコンクラブの4つで、4年生以上の児童が参加し縦割りで活動します。計画された内容に従って今週の水曜日から活動に入ります。
※写真は、スポーツクラブの話し合いの様子です。
7月3日(土)開催予定の運動会に向けて練習を続けています。昨日は、昼休み時間に紅白リレーの練習を行いました。紅白リレーは、1年生からスタートし、バトンをつないで6年生がゴールします。選手の皆さん、チームの勝利を目指してがんばってください。
昨日、7月3日(土)に開催予定の運動会の予行練習を行いました。曇りの天気でしたが、暑くなく、時より爽やかな風が吹く、最高のコンディションでした。演技種目を絞っての予行練習となりましたが、開閉会式の役割や係の動き等を確認することができました。
※写真は、開会式入場の様子です。
写真は、紅白リレーで男子チームのアンカーがゴールしたところです。予行では、男子チームは白組が勝利し、女子チームは紅白引き分けでした。
昨日、体育館にてプール開きを行いました。体育委員会代表児童による「誓いの言葉」の後に、学年代表による「今年度の水泳の目標」について発表がありました。昨年度より速く、そして長く泳げるようになりたいという子ども達の思いが伝わる発表となりました。目標に向かって頑張ってください。
※写真は、今年度の水泳の目標を発表しているところです。
6月24日(木)5年生を対象に、講師の先生をお招きして、森林環境学習を行いました。まず、昭和の森でフィールドワークを行いました。そして、緑の村の「森の楽校フォレストランド」でネイチャークラフト体験を行い、ドアプレートや小鳥の置物を作りました。子どもたちは、活動を通して森林のはたらきとその役割の重要性について学ぶことができました。写真は、昭和の森でフィールドワークを行っているところです。
※この授業は、福島県森林環境交付金を活用して実施しました。
6月25日(金)に鼓笛パレードの練習を行いました。校庭での練習は、予行練習以来です。入場のタイミングや入場後の位置を確認しました。予行練習の時よりさらに上達していました。運動会当日を楽しみにしてください。
6月28日(月)磐梯山ジオパーク事務局の先生方を講師にお迎えし、3年生がジオパークフィールド学習に行ってきました。フィールド学習の場所は、133年前の磐梯山噴火の際に土砂と一緒に流されてきた見祢の大石。そして、天鏡閣、湖畔の森です。子ども達は、フィールド学習を通して、磐梯山とそのまわりの大地、そして自然や生き物などについて、その素晴らしさを改めて知ることができました。
※写真は、見祢の大石をみんなで持ち上げているところです。う~ん重い!
写真は、湖畔の森に流れる小川に入って、生き物を見つけているところです。ヤゴやドジョウ、そして小魚などたくさんの生き物を見つけることができました。
6月29日(火)4年生がジオパークフィールド学習として五色沼湖畔群に行ってきました。五色沼自然探勝路を歩きながら、沼の色の違いや水の性質の違い、そして、アカマツの植林の歴史などについて学習しました。前半は雨の中での活動となりましたが、今回もまた磐梯山ジオパーク事務局の講師の皆様にお世話になりました。ありがとうございました。