3年生が学校農園で育てたスイカがこの夏の猛暑で大きく育ち、大収穫となりました。大喜びの子ども達は校庭でスイカ割りを楽しみ、大いに盛り上がりました。
9月3日の全校朝の会の時に、学年代表の子ども達による「2学期のめあて」の発表がありました。先生のお話をよく聞いて勉強を頑張ることや、本をたくさん読むこと、町体育祭に向けて毎日一生懸命に練習することなど、それぞれに目標とすることを元気いっぱいに発表しました。
台風21号が四国に上陸し、今日の夕方から明朝にかけて県内も暴風雨による被害が懸念される状況です。本校では、これを受けて、次のように対応いたします。①本日の1~4年生の下校時刻は午後2時20分、5・6年生は午後2時50分となります。放課後の合奏部と陸上練習はありません。②明日の陸上部の朝練習はありません。通常の通学班での登校となります。なお、明日の登校時は、台風により倒壊した物や増水した河川・用水路などの危険が予想されます。学校では子ども達に十分に指導しましたが、ご家庭でも被害防止について話題にして下さい。明日の始業時刻は、通常通りを予定しています。宜しくお願いいたします。
9月2日に第37回猪苗代町民運動会が開催され、本校からもたくさんの子ども達や保護者の皆さんが出場しました。千里地区は悲願の優勝を目指し、各種目に一致団結して全力で臨みました。また、特別ゲストとしてオリンピック男子4×100Mリレーのメダリストである髙平慎士氏もお出でになり、町民との交流会も行われ、大いに盛り上がりを見せていました。(写真は町小学校体育祭に向けた練習の様子)
9月5日に、野口英世没後90年記念町小学校体育祭に出場する5・6年生の壮行会を行いました。4年生が中心になって司会進行をし、代表のTさんを中心に、選手たちへ元気いっぱいのエールを送りました。選手たちも優勝や自己ベストを目指して頑張ると力強く抱負を発表しました。
9月3日に、全校児童が着衣水泳の講習を受けました。講師は、現役の消防署員の方や、救急救命を専門とする方で、ボランティアとして各学校を指導して下さっている皆さんです。普段の生活の中で誤って川などの水中に落ちてしまった時に、慌てないで対応できるよう、子ども達は実際に着衣のままプールの中で学習しました。(写真は校内水泳記録会の様子)
9月12日(水)に開催される町小学校体育祭に向けて、会場となる町陸上競技場で現地練習を行いました。トラックやフィールドの感触を確かめたり、実際にコースを走ったりの練習を中心に行いました。
9月17日(月)は、敬老の日です。それにあわせて、9月21日(金)の2校時目に祖父母学級参観を行います。午前9時35分から午前10時20分まで、おじいさん、おばあさん方をお招きし、自由にお孫さんの授業を参観して頂ければと思います。保護者の方も大歓迎です。2学期最初の授業参観日となりますので、たくさんの方のお出でをお待ちしています。
2年生が、生活科の授業で、「和みいな」と「学びいな」の見学に行きました。猪苗代町にある公共施設を見学し、どういう目的でつくられたのか、どのような人達が利用しているのかについて、施設の職員の方からお話を聞きました。「和みいな」の図書館では、実際に本を借りる体験もしました。
9月7日に給食試食会を開きましたところ、たくさんの保護者の皆様に参加していただきました。子ども達と一緒に「かやくうどん・かきあげ・おひたし・ゼリー・牛乳」の献立の給食を試食していただきました。子ども達もお父さんやお母さんと一緒に給食を食べて、いつも以上に美味しそうに食べていました。
9月12日(水)に猪苗代運動公園において,野口英世没後90年記念野口顕彰町小学校体育祭が開催されました。本校からは5年生10名と6年生24名が出場し,100M走やジャベリックボール投げなどの競技に全力で臨みました。子ども達は,応援に来て頂いたたくさんの保護者の皆様の熱い声援や拍手を受けながら,自己ベストをめざして最後まで頑張っていました。入賞者は次号の学校だよりで紹介します。
9月11日に、3年生が社会科の授業で、学校近くの農家へ見学に行きました。ビニルハウスで花を栽培する様子を見たり、花を育てるときの苦労などについて農家の方にお話を聞いたりしました。ふだん目にする花々が、農家の方が大切に育てたのものだということを知り、より美しいと感じる気持ちが育つ機会ともなったようです。
9月19日(水)に喜多方プラザを会場に、全会津小中音楽祭が開催されます。本校からは合奏部の子ども達が出場し、4月から練習してきた「カルカソンヌの城」を発表します。9月14日(金)には、全校児童が参加して合奏部の子ども達の壮行会を開き、エールをおくりました。
9月14日(金)の午後4時から、PTA補導委員会の皆さんによる防犯パトロールを行いました。子ども達が事件や事故に巻き込まれないように、学区内の公園や商店街などをパトロールしました。
9月19日(水)に、喜多方プラザにおいて「全会津小中学校音楽祭」が開催され、本校の合奏部が出場しました。7月の「県吹奏楽コンクール会津支部大会」では銀賞に輝いた合奏部の子ども達は、今回も心を一つに素晴らしい演奏をしました。審査員の方々からもお褒めの言葉を頂き、結果は見事、優良賞を頂きました。(写真は出発当日朝の最後の練習の様子)
9月21日(金)から9月30日(日)までの10日間、秋の全国交通安全運動週間が展開されます。今年の運動は「暗い道 私のお守り 反射材」です。暗くなるのが早くなるこの時期、夕暮れ時と夜間の歩行中・自転車乗車中の交通事故防止についてご協力をお願いします。
9月7日に、猪苗代小学校の栄養教諭のT先生をお招きし、4学年で食育の授業を行いました。自分達の健康と成長のためにはバランスの良い食事をとることの大切さについて学びました。
明日から1泊2日の日程で、4学年の子ども達が、会津坂下町にある会津自然の家へ宿泊学習に行きます。事前指導を繰り返し行ってきたので、子ども達は約束を守ってしっかりと活動してくれることと思います。明日に備え、今日の夜は早めに休み、万全の体調で宿泊学習に臨んでください。(写真は町体育祭の壮行会での4年生応援団)
9月21日(金)に、祖父母学級授業参観を開催しましたところ、たくさんのおじいさん、おばあさん方に来校していただきました。子ども達はおじいさん、おばあさん方と一緒に昔遊びをしたり、感謝のお手紙を書いたりと、楽しいふれあいの時間を過ごしました。
9月21日(金)に開催した祖父母学級授業参観の様子です。おじいさん、おばあさん方も、子ども達と一緒に楽しく活動して下さいました。
来る10月2日(火)に、猪苗代町体験交流館において、「第35回野口英世顕彰記念町内小中学校音楽祭」が開催され、本校からは3学年以上の児童と、合奏部の児童が参加します。午前9時からの開始となりますので、保護者の皆様もぜひご鑑賞においで下さい。尚、楽器運搬などでお手伝いを頂く保護者の皆様、お忙しい中、本当に有り難うございます。どうぞ宜しくお願いいたします。
猛烈な台風24号が,今後日本列島を北上し,10月1日(月)の未明に福島県に最接近するとの予報が出されました。つきましては,登校時の児童の安全確保のため,次のとおり対応致します。保護者の皆様のご理解とご協力をお願いいたします。
1.登校時刻の繰り下げについて
① 10月1日(月)の登校時刻を通常よりも1時間繰り下げ,午前9時15分に変更します。1校時目は欠課とし,2校時目以降は通常の日程で行います。
② 10月1日(月)は,通常の通学班による集団登校を行います。いつ もより1時間繰り下げた時刻で集合場所に集合し登校するようになります。
2.児童の事故防止について
台風による事故に遭わないよう学校で指導しましたが,ご家庭でも次の点に注意してください。
① 台風により破損した物や,飛散した物などに触れない。
② 増水した河川や側溝,池や沼などに近づかない。
③ 登校の際に,風雨により視界が悪い場合は,周囲の状況にふだん以上に注意をはらう。
3.その他
① 10月1日(月)の登校時に暴風雨が続いている場合は,午前7時30分までに,あらためて39メールで対応についてお知らせいたします。
② 明日,明後日も台風の影響により悪天候となる予報が出ています。事故がないように,休日の過ごし方についてお子様とお話しください。