本文へ ナビゲーションメニューへ

猪苗代第二小学校ホームページ

ナビゲーションメニューです ここから本文です

稲刈り体験(5年生)

画像

9月24日(火)に、5年生が春に田植えをしたヒメノモチの稲刈りにいきました。今夏は前半は日照不足、後半は雨不足で生育への影響が心配されましたが、天候不良による影響もなく豊作でした。収穫したもち米は、秋祭りの時にもちつきをして、全校児童と保護者で頂く予定です。ご協力下さいましたPTA副会長のS様はじめ入江地区の皆様、大変お世話になりました。ありがとうございました。

野口英世博士顕彰記念町小中音楽祭

画像

10月1日(火)に,猪苗代町体験交流館を会場にして第36回野口英世博士顕彰記念町内小中学校音楽祭が開催され,3年生以上の子ども達が参加しました。本校からは県吹奏楽コンクールで銀賞を,全会津小中学校音楽祭で優良賞を受賞した合奏部が「アトラス~夢への地図~」を演奏し、観客の皆さんから大きな拍手を頂きました。また「ムージクフェストのアルプス音楽団」の素晴らしい演奏を鑑賞することができ、たいへん楽しい音楽祭になりました。

浄化センター見学(4年生)

画像

10月2日(水)に、4年生が社会科の学習として猪苗代浄化センターを見学に行きました。自分達が使った生活排水がどのように浄化されているのかを調べ、水の循環の仕組みや環境保護の大切さを学びました。

新曲に突入!

画像

 野口音楽祭も終わり、合奏部の活動も一段落しました。次は、今月末に行われる秋祭りに向けて練習に取り組んでいます。子どもたちの要望で、今年は米津玄師の「Lemon」を大会曲に加えて演奏することになりました。
 昨日、第1回目の全体合わせをしましたが、子どもたちの譜読みの早いこと!ちゃんと音楽になっていて驚きました。子どたちの能力の高さを感じた昨日の練習でした!

北会地区理科作品展賞状伝達

画像

9月24日の全校朝の会で、北会地区小学校理科作品展で入賞した子ども達への賞状伝達と全校生への披露を行いました。夏休み中にじっくりと研究に取り組んだ力作が多かった今回のコンクールでしたが、本校からも7名の子ども達が入賞し、代表して3学年のYさんが賞状を頂きました。

そろばん教室(4年生)

画像

みとみ学園のS先生を講師に招き、4年生の子ども達が算数の時間に算盤の学習をしました。親指や人差し指を使って珠をはじき、足し算の仕方を教えてもらいまた。「9たす1は、一の位の珠を全部はじいて、十の位の珠を一つ降ろす」といった、算盤ならではの計算の方法に興味をもち、慣れてくるとあちこちからリズミカルに珠をはじく音が聞こえてきました。

秋の遠足準備会

画像

10月11日(金)に実施する秋の遠足は、毎年恒例の芋煮会です。学校から磐梯青少年交流の家まで歩いて行き、縦割り班で芋煮をします。10月4日には、準備会として役割や持ち物の分担について話し合いました。みんなととても楽しみにしているようでした。

校内持久走記録会に向けて

画像

11月1日(金)の第2・3校時に、全校児童が参加する持久走記録会を行います。校庭を出発して、学校周辺の道路を使用し、低学年が1㎞、中学年が2㎞、高学年が3㎞走ります。記録会に向けて、朝の時間や体育の授業で子ども達は走り込みに取り組んでいます。当日はぜひ校庭や沿道で子ども達の応援をお願いします。

第5回PTA本部役員会

画像

10月3日の午後6時30分より、校長室において第5回PTA本部役員会を開きました。会では、秋祭りの日程や役割、PTA常任委員会の協議内容などについて話し合いました。

教頭先生のマラソン特別講座

画像

10月7日の全校朝の会の時に、11月1日に開催する校内持久走記録会に向けてN教頭が全校児童に走り方の指導を行いました。N教頭は、陸上競技指導員の資格を持ち、運動会の千里リレーでは教職員チームのアンカーを務めるなど、走りのスペシャリストです。子ども達は、続けて長い距離を走り抜くことを目標に頑張ることを教えてもらい、記録会に向けての意欲も高まりました。

台風19号による被害防止について

画像

すでにご承知のこととは思いますが,今季最強クラスと言われる台風19号が,今週末に福島県を通過するとの予報が出されました。本校ではこれを受け,各学級で台風(暴風雨)による被害防止について指導しましたが,ご家庭でも十分な注意をお願いします。

第2回PTA常任委員会

画像

10月8日(火)の午後6時30分より、第2回PTA常任委員会を開催しましたところ、たくさんの委員の皆様に出席して頂きました。会では、今月26日に開催する秋祭りへの協力体制や各委員会の活動状況などが協議されました。

虫歯ゼロのクラスを表彰

画像

虫歯の治療が終わり、クラス全員が虫歯ゼロを達成した6学年に「プラチナクラス賞」が贈られました。本校では、虫歯治療率の低さが保健指導上の課題の一つとなっています。6年生が全校児童のお手本として頑張ってくれたことを嬉しく思います。

校内絵を描く会にむけて

画像

校内絵を描く会にあわせて、それぞれの学年で図工の時間に絵を描き始めました。6年生は思い思いに校舎の絵を描いています。6年間通った思い出をよみがえらせながら、真剣に画用紙に向かっています。

町連P第2回評議員会

画像

10月10日(木)の午後4時より、猪苗代小学校において町連P第2回評議員会が開催され、本校からはPTA会長と校長が出席しました。会では、今年度の町連Pの事業実施状況や、各単Pの活動状況、町当局への要望などについて協議されました。

秋の遠足

画像

10月11日(金)に、全校児童が参加して国立磐梯青少年交流の家へ秋の遠足に行きました。縦割り清掃班ごとに分かれて、野外炊飯場で豚汁を作りみんなで食べました。1年生から6年生までの班員が協力してつくった豚汁は、とても美味しかったようで、何杯もおかわりする子もいました。台風の影響が心配されましたが、活動中は雨も上がり、爽やかな秋の一日を楽しみました。

スーパーマーケットの見学(3年生)

画像

10月15日(火)に、3年生の子ども達が、社会科の「スーパーマーケットではたらく人」の学習で、ヨークベニマル猪苗代店を見学しました。店員さんの案内で、野菜やお総菜の売り場、バックヤードなどを見せて頂きました。子ども達は「一日の何人くらいお客さんが来ますか」や「お仕事でたいへんなことは何ですか」などを店員さんに質問し、聞き取ったことをしっかりとメモしていました。最後に、お家から持って来たお金で実際に買い物をして、自分達の生活とスーパーマーケットがどのようにつながっているかを学びました。

合奏部、楽器紹介!

画像

 本日、主に3年生を対象に、合奏部の楽器紹介を行いました。色々な楽器の音色を、3年生は真剣に聴いていました。本日の活動を受けて、どれだけ3年生が合奏部に入部してくれるか、今から楽しみです!たくさんの入部を心待ちにしています!

もうすぐ千里小学校秋祭り

画像

10月25日(土)に、千里小学校秋祭りを開催します。県吹奏楽コンクールでみごと銀賞を獲得した合奏部の演奏をはじめ、各学年の子ども達が劇やダンス、音楽、運動などを発表します。午前9時開演ですので、保護者の皆さんはじめ、地域の方々もぜひ千里小学校体育館にお出で下さい。(写真は4年生の練習の様子)

もみじ弁当給食

画像

10月17日(木)の給食は、もみじ弁当給食でした。季節を感じさせる鮭わかめご飯やデザートのリンゴ、鶏つくねにスパゲッティナポリタンなど、いつも以上に美味しそうな給食に、子ども達は大喜び。クラスみんなで校庭に出て、爽やかな秋空の下で、楽しく季節のお弁当を味わいました。

秋祭りの歌練習

画像

 今週水曜日のふれあいタイムで、秋祭りの歌を練習しました。「もみじ」と「もちつきうた」の2曲でした。子どもたちは「もみじ」を元気よく歌うだけでなく、「もちつきうた」も楽しそうに行っていました。来週の秋祭りがとても楽しみです。

後期児童会委員会が始動

画像

10月から後期児童会委員会が活動を始めました。6年生が卒業するまで残り半年となり5年生に仕事を引き継ぐため、後期は5年生が委員会のリーダーとして活躍する機会も増えてきます。第1回児童会では、後期の活動の計画が話し合われました。自分の仕事に責任を持って、自主的に活動することを確認しました。

明日は即位礼正殿の儀のため祝日です

画像

明日、10月22日(火)は即位礼正殿の儀が行われるため祝日となります。家での過ごし方や安全について学校でも指導しましたが、子供達が事故などに遭わないよう、ご家庭でも注意して下さい。(写真はもみじ弁当給食の様子)

手話を勉強しませんか

画像

11月1日(金)の授業参観に引き続き、PTA主催の家庭教育学級「手話教室」を行います。講師に会津坂下町在住の山内先生をお招きし、手話であいさつしたり、都道府県が伝えられるよう教えて頂きます。是非たくさんの児童の皆さん、保護者の方々に参加して頂きたいと思います。(写真は祖父母学級の様子)

就学時健診

画像

10月21日(月)、来年4月に本校に入学する予定の子ども達を対象に就学時健診を行いました。受付の時にはやや緊張している子もいましたが、徐々に慣れてくると、しっかりと担当の先生の話を聞き、落ち着いて健診を受けることができました。早く1年生になりたいなぁとつぶやく子もいて、来春がとても楽しみのようでした。

会津教育事務所長訪問

画像

10月17日(木)に、会津教育事務所の所長様はじめ管理主事の方々と、猪苗代町教育委員会教育長様や指導主事の方が来校され、各学年の授業を参観していただきました。子ども達は大勢のお客様に参観されて幾分緊張した面持ちでしたが、それでもいつものように楽しそうに学習に取り組んでいました。

11月1日は「学校へ行こう」の日です

画像

福島県では、県民の皆様の学校教育に対する理解を深めるため、11月の第1週を「学校へ行こう週間」としています。これを受けて、千里小学校では、11月1日(金)の午前8時40分から午後2時までの時間、保護者の皆様や地域の方々に自由に授業や子ども達の学校での生活の様子を参観して頂こうと、「フリー参観日」を計画しました。時間内でしたら、自由な時間に参観をして頂くことが出来ます。午前9時35分から午前11時20分までは持久走記録会も予定しています。たくさんの皆様のお出でをお待ちしています。

クラブ活動見学(3年生)

画像

10月15日のクラブ活動の時間に、3年生がクラブ見学をしました。理科クラブはスライムづくり、家庭科クラブはおやつ作り、スポーツクラブはバドミントンやサッカーなどをして、楽しく活動している様子を3年生に見てもらいました。本校では4学年からクラブ活動の時間が始まります。3年生の子ども達は4月になったらどんなクラブに入ろうかなと楽しみにしながら、それぞれのクラブをめぐっていました。

秋を探しに(1年生)

画像

1年生の子どもたちが、生活科の「こうえんであきをさがそう」の学習で、昭和の森と緑の村に行きました。昭和の森では、落ち葉や松ぼっくりをたくさん見つけ、緑の村でそれらを使って作品作りをしました。昭和の森の展望台から陽光を受けてキラキラきらめく猪苗代湖を眺めたり、千里小学校はどこか探したりと、爽やかな秋晴れのもとで楽しく活動しました。

地層見学(6年生)

画像

10月18日(金)に、6年生の子ども達が、西会津町に地層の見学に行きました。ご存じのように、高郷町や西会津町の阿賀野川沿いは、太古の昔は海だったところで、有名なタカサトカイギュウの化石もこの辺りで発見されました。子ども達は会津自然の家の先生を講師に、当時は海だった様子が分かる山の斜面に現れた地層を見たり、化石を見つけたりしました。お昼には会津自然の家でバイキング昼食をとり、教室とは違う理科の時間を楽しみました。

千里小学校秋祭り(その1)

画像

10月26日(土)に、たくさんの保護者の皆様や地域の方々をお招きして、秋祭りを開催しました。代表委員のRさんの開会の言葉、Sさんの感謝の言葉に引き続き,これまでの学習のまとめとして取り組んできた劇や合奏、ダンス、運動など,各学年の発表をご覧頂きました。発表を終えた子どもたちは,観客の皆さんから大きな拍手を頂き,とてもうれしそうな表情を見せていました。 

千里小学校秋祭り(その2)

画像

10月26日(土)に,「千里小学校秋祭り」を開催しましたところ,早朝よりたくさんの保護者の皆さんや地域の方々にお越し頂きました。お昼には,5年生が収穫したもち米を6年生がつき、きなこ餅やつゆ餅にして、全校児童と保護者の皆さん、地域の方々が一緒に楽しく会食しました。爽やかな秋の一日,子どもたちはたくさんの保護者の皆さんや地域の方々に見守られ,素敵な秋祭りを楽しむことができました。

図書購入のための寄付金を頂きました

画像

猪苗代町教育委員会に、町内に在住されている方から寄付金があり、本校へも図書購入資金として10万円を頂きました。本校では、来年度から本格実施される小学校英語科やプログラミング学習に活用できる図書や、児童に人気のある一般図書などを購入しました。図書委員会の児童による整理も終わり、いよいよ子ども達に貸し出しできるようになりました。ご寄付を頂き本当にありがとうございました。