本文へ ナビゲーションメニューへ

猪苗代第二小学校ホームページ

ナビゲーションメニューです ここから本文です

インフルエンザ・新型コロナウイルスの感染予防について

画像

1月30日付けで、「インフルエンザ・新型コロナウイルスの感染予防」に関する通知を、児童を通じて全保護者の皆様に配布いたしました。千里小学校では、先週から今週にかけて、毎日6~9名の児童がインフルエンザによる出席停止となっています。学級閉鎖の措置までには至っていませんが、今後感染が広がるおそれがあります。通知をよくお読み頂き、感染を防ぐためご家庭のご理解とご協力をお願いいたします。

中学校入学説明会

画像

1月29日(水)に猪苗代中学校の校長先生と2名の先輩にお出でいただき、6年生とその保護者の皆様を対象に入学説明会を開催しました。会では中学校での勉強や生活、入学までの準備などについて説明を頂き、子ども達はメモを取りながら真剣に話を聞いていました。中でも部活動についての説明では、子ども達は目を輝かせながら話を聞いたり質問したりして、とても楽しみにしている様子が感じられました。新たに始まる中学校生活への期待に胸を膨らませている子どもたちでした。

第2回漢字検定

画像

1月31日(金)に、受検を希望した21名が参加して第2回漢字検定を行いました。今回は、それぞれの学年で学習した漢字の総まとめとして受検する子も多く、しっかりと準備して臨み、手応えを感じているようでした。全員合格するといいですね。

豆まき集会

画像

2月3日(月)の千里集会では、全校児童が参加して豆まきをしました。代表の子ども達が自分の心の中に住む追い出したい鬼を発表した後、年男・年女の子ども達が「鬼は外、福は内」と大きなかけ声をあげながら、元気に豆まきをしました。

クラス句会を開きました(6年生)

画像

ちまたでは、俳句が密かなブームとなっています。某TV番組で、有名芸能人が自作の俳句を専門家に酷評される姿が人気を呼んでいるようです。と言う訳ではありませんが、6年生が国語の時間に「クラス句会」を開きました。「雪が無く スキーの道具 泣いている」「雪だるま ポタポタとける 寒くなれ」など、今年の暖冬を残念に思う俳句もたくさん披露されました。中には「十七音 冬の教室 苦戦する」と、慣れない俳句作りに苦戦している心情を素直に表している句もあります。句会で披露された作品は階段の踊り場に展示してありますので、学校にお出での際は是非ご覧下さい。(写真は中学校入学説明会の様子)

一番本を読んだ学年は?

画像

千里小学校では、すべての子供たちに読書の習慣を身につけさせるよう指導に取り組んでいます。先日、2学期の図書室の本の貸出数の集計が終わり、一人あたり本をたくさん借りたのはどの学年かが分かりました。第1位は2年生の42冊、2位は1年生の34冊、以下4年生が26冊、3年生が23冊、5年生が22冊、6年生が19冊でした。低学年ほど図書室から本をたくさん借りているようです。年間100冊の本を読破することを目標に頑張っている子もいるようです。(写真は担任と一緒に図書室で本を探す1年生の様子)

鼓笛練習に取り組んでいます

画像

鼓笛隊移杖式に向けて、昼休みに楽器ごとのパート練習をしています。インフルエンザに罹患している児童も今週にはゼロとなり、ようやく全員そろって練習できるようになりました。

野口スキー大会に向けて現地練習

画像

2月6日(木)の午後に、5・6年生が野口スキー大会に向けての今年度2回目となる現地練習に行きました。昨日からの降雪により、ゲレンデも一面真っ白な雪に覆われ、気持ちよく練習ができました。アルペンの部では、まだポールを立てての練習はできませんでしたが、子供たちは雪の感触を確かめながらきれいなシュプールを描いていました。

放送委員会の児童

画像

千里小学校では、給食の時間にクイズや曲のリクエスト、学級の発表など、曜日によって異なる楽しい番組が放送されています。放送委員会の4年生、5年生は間もなく卒業する6年生から仕事を引継ぎ、張り切って毎日活動しています。

白鳥さんに会いに行きました

画像

2月7日(金)に、1年生が猪苗代湖へ白鳥見学に行きました。白鳥おじさんとして有名なKさんに案内をして頂いて、たくさんの白鳥が湖で羽を休めている姿を見学しました。Kさんから、毎年白鳥が飛来するためには、猪苗代湖の環境を守っていくことが大切であることを教えて頂き、自分達も猪苗代の美しい環境を守っていこうとする気持ちを持つことができました。

野口スキー大会は2月21日(金)に実施します

画像

延期となっておりました「野口スキー大会」は、2月21日に実施するとの連絡が、大会事務局よりありました。ただし、クロカンについては、会場が変更となりますのでご注意ください。詳しくは2月12日(水)に
改めて文書により、5・6年保護者の皆様に通知いたします。
【アルペンの部】
(1)場 所      猪苗代スキー場
(2)その他    
西ゲレンデになるか、振り子坂の上のコースになるかは雪の状況次第とのことです。
【クロカンの部】
(1)場 所      沼尻スキー場

初めてのクロカン(1年生)

画像

2月10日(月)の体育の時間に、1年生が校庭で、初めてのクロカンスキーの学習をしました。町教育委員会のS先生を講師に迎え、スキーをはいて歩く練習や、雪の上でスキーを滑らせて歩く練習をしました。初めてクロカンスキーをする子も多く、最初のうちは2,3歩あるいては転んでしまう子もいましたが、さすがは猪苗代の子供たち。コツをつかむと器用にスキーを滑らせながら、スー、スーと歩けるようになり、子供たちにも笑顔が見られるようになりました。

新しい合奏の演奏曲が決まりました

画像

今年度は念願の県大会出場を果たした合奏部の子供たち。いよいよ来年度のコンクールに向けての練習が始まります。子供たちに来年度の曲について聞いたところ、「今年のアトラスのように華やかに始まって、劇的に終わるものを演奏したい。」との要望が多かったので、合奏部の指導者で話し合い、「ザ・リング・オブ・ブロッガー ~太古の聖なる祭壇~」に決まりました。どんな演奏になるか、今からとても楽しみです。(写真は昨年5月頃の練習の様子)

明日から学力テストが始まります

画像

明日2月13日(木)と明後日14日(金)の2日間、全学年で学力テストを行います。このテストに向けて、それぞれの学年で1年間の学習内容の復習に計画的に取り組んできました。結果は3月上旬に届く予定です。結果が届き次第、保護者の皆様にもお知らせいたします。(写真は第2回漢字検定に臨む児童)

新鼓笛隊練習

画像

2月26日(水)の鼓笛引継ぎ会・移杖式に向けて、子ども達は昼休みに自主練習に取り組んでいます。6年生は、自分達が築いてきた千里小学校の伝統を伝えようと、真剣に下級生の指導にあたっています。新鼓笛隊の練習が始まったころに比べて、ずいぶんと上手に演奏できるようになりました。これならば、6年生も安心して後輩に指揮杖を引き継げることでしょう。

明日はメディアコントロールデー

画像

毎月15日は、メディアコントロールデーです。テレビやスマホ、ゲームなどのメディアを使用する時間を減らし、家族団らんや読書、勉強などに当ててほしいと思います。子供たちの活字離れや家族とふれあう時間の減少、子供たちが巻き込まれるSNSによる事件などが大きな社会現象になっています。家族そろって、メディアの使い方を見つめる機会としてください。(写真は図書室の本を借りる1年生)

3年生にプラチナクラス賞

画像

虫歯の治療が終わり、クラス全員が虫歯ゼロを達成した3学年に「プラチナクラス賞」が贈られました。本校では、虫歯治療率の低さが保健指導上の課題の一つとなっています。保護者の皆様のご理解とご協力により、3年生が頑張ってくれたことを嬉しく思います。

学力テストが終わりました

画像

2月13日・14日の2日間にわたり、全学年児童を対象に学力テストを行いました。2学期の終わりから、このテストに向けて計画的に復習やまとめの学習に取り組んできた児童もおり、手応えを感じている子も多かったようです。結果は3月5日(木)の学級懇談会の際に、保護者の皆様に個票をお渡ししたいと計画しています。ぜひお子様の1年間の努力の成果をご確認ください。(写真は校庭でクロカンスキーの練習をする1年生)

発表力の育成に取り組んでいます

画像

千里小学校では、どの子も自分の考えを持ち、みんなの前で発表できる力の育成に取り組んでいます。1年生の算数科の授業では、たし算の計算がどうすれば早く正しくできるかを考え、スクリーンに映し出された教材を使って、みんなに説明していました。

お掃除が自分たちで上手にできるようになりました

画像

インフルエンザの流行を防ぐため、しばらくの間、縦割り清掃ではなく、自分たちの教室を清掃するようにしていました。1年生も自分たちの教室を自分たちだけでお掃除するようになりました。ホウキで掃く人、机を運ぶ人、床を拭く人など、それぞれの分担に分かれて、協力してお掃除していました。とっても上手にお掃除できるようになりました。

ちさとの「ち」は小さな親切の「ち」

画像

全校朝の会で、校長から「ち・さ・と」を頭文字にして「小さな親切 明るい笑顔」「さわやか挨拶 すてきな一日」「友達と一緒 元気に遊ぼう」の三つを合い言葉に、今年度の締めくくりをしましょうと、話がありました。修・卒業式まで残り一ヶ月あまり。それぞれの学年で、楽しい思い出がたくさんできた一年にしたいですね。

野口スキー大会 クロカン現地練習

画像

2月18日(火)の5・6校時に、5・6年生が野口スキー大会に向けて現地練習に行きました。今年は雪不足のため、クロカン競技を沼尻スキー場で行うことになりました。今回、初めてコースで練習するクロカン競技の子どもたちは、コースの起伏や雪の状態を確かめながら、2時間ほど熱心に練習しました。大会は2月21日(金)に開催される予定です。たくさんの保護者の皆様の応援をお願いします。

12年後のわたし(6年生)

画像

今、6年生は図工の時間に「12年後のわたし」をテーマに、紙粘土を使って立像づくりに取り組んでいます。12年後といえば24歳になっている6年生。高校や大学を卒業して、社会人として一人前になっているころです。作品はもうすぐ完成の予定。どんな作品を作ったか、ご家庭でお子さんとぜひ話題にしてみてください。

野口スキー大会壮行会

画像

2月19日(水)のふれあいタイムの時間に、野口英世博士顕彰スキー大会に出場する5・6年生の壮行会を開きました。アルペンスキーの部とクロスカントリーの部の2つに分かれて出場する5・6年生へ、1年生から4年生の子ども達が声を合わせてエールをおくりました。今年は雪不足のため、2月21日(金)に大会を延期することになりました。お忙しいとは思いますが、当日はぜひ会場で子供達に熱い声援をおくってください。

町連P第3回評議員会

画像

2月17日(月)に、猪苗代小学校において、猪苗代町PTA連絡協議会第3回評議員会が開催されました。会では、本年度の事業や会計について報告があり、また来年度の事業計画案や予算案について協議されました。来年度の町連Pレク交流会は、6月13日(土)にカメリーナでバレーボールが、町営グランドでソフトボールが行われる予定です。たくさんのPTA会員の皆様の参加をお願いします。

鼓笛隊全体練習

画像

2月20日の昼休み時間に、新鼓笛隊の初めての全体練習を行いました。今回は2月26日の鼓笛隊移杖式に向けての隊形や役割について確認しました。新しい指揮者の子も、ちょっぴり緊張しながらも張り切っていたようです。

聖火リレー猪苗代町イベントについて

画像

東京オリンピックの聖火リレーが、3月27日(金)の午後に、猪苗代スキー場において行われます。それにあわせて、聖火リレーの応援、ガーナ共和国の音楽鑑賞、ゲストによるトーク、記念撮影などのイベントが予定されています。町では、町内の小・中学生にもイベントへ参加してほしいとのことで、現在調整中です。詳細が分かりましたら、保護者の皆様にお知らせいたします。(写真は昨年のスキー教室の様子)

十七字のふれあい

画像

福島県教育委員会主催「ふくしまを十七字で奏でようふれあい支援事業」で千里小学校の子供たちがたくさん入賞しました。その中から「絆ふれあい賞」を受賞した6年生のYさんとお母さんの作品を紹介します。Yさんが「朝ごはん ぼくが作るよ お母さん」と投げかけると、「隣立ち 包丁使いに 肝冷やす」とお母さんが返した作品は、母子のほのぼのとした愛情が感じられる素敵な作品です。

第2回学校評議員会

画像

2月20日(木)に第2回学校評議員会を開催しましたところ、お忙しい中にも関わらず千里地区会長様、PTA会長様はじめ評議員の皆様に出席して頂きました。会では、校長より今年度の学校経営の成果と課題、次年度の経営ビジョンについて説明し、また教頭から学校評価アンケートの結果と考察について説明しました。評議員の皆様からは、学習指導や生徒指導上の問題についてご意見やご要望を頂き、また地域での子ども達の通学状況などについて情報を提供して頂きました。

そろばん教室(3年生)

画像

2月18日(火)の2・3校時に、「みとみそろばん教室」の先生を講師にお招きし、3年生が算数科の授業でそろばんを学習しました。初めてそろばんを手にした子も多く、最初は戸惑いながら珠をはじいていましたが、すぐに計算の仕組みを覚え、珠も上手にはじくことができるようになりました。子ども達は、電卓には無いそろばんの面白さを感じているようでした。

新入学児童保護者説明会

画像

2月20日(木)に、来年度入学する子ども達と保護者の皆様にお出で頂き、新入学児童保護者説明会を開きました。校長の挨拶の後、担当者から入学に向けての準備と心構えなどについての話を聞いて頂きました。4月6日の入学式まで残り一ヶ月あまりとなり、保護者の方も入学に寄せる期待と不安が大きい時期かと思います。今回の説明会により、不安を解消していただけたことでしょう。

新入学児童の体験入学

画像

2月20日(木)に,この春,本校に入学する子ども達を招き,新入学児童の体験入学を行いました。1年生の子ども達が校舎内を案内したり、クイズをしたりするなど,一緒に楽しい時間を過ごしました。新入生が入学するまであと一ヶ月半ほどとなりました。新入生も1年生も,その日がとても楽しみなようでした。

野口英世博士顕彰記念スキー大会(その1)

画像

2月21日(金)に,野口英世博士顕彰記念スキー大会が開催されました。猪苗代スキー場においてアルペン競技が,沼尻スキー場においてクロスカントリー競技が行われ,5・6年生が出場しました。この大会に向けて、子ども達は体育の時間などで、一生懸命に練習に取り組んできたので、大会でも素晴らしい成績をあげることができました。ご協力を頂いた保護者の皆様,本当に有り難うございました。

野口英世博士顕彰記念スキー大会(その2)

画像

2月21日(金)に,野口英世博士顕彰記念スキー大会が開催されました。猪苗代スキー場においてアルペン競技が,沼尻スキー場においてクロスカントリー競技が行われ,5・6年生が出場しました。アルペン、クロカンとも千里小学校の多くの子ども達が入賞し、大いに盛り上がった大会となりました。応援や役員としてご協力を頂いた保護者の皆様,本当に有り難うございました。

感染症予防の協力のお願い

画像

県内の小・中学校で流行が見られたインフルエンザは,現在,収束傾向にあります。今後も感染症予防のために,うがい・手洗いの励行,マスクの着用,人混みを避けるなど,ご家庭のご協力をお願いいたします。尚、発熱、咳、だるさなどの症状がみられた場合、無理に登校させるのではなく、医療機関に受診や相談をしたり、自宅で様子をみるなどの対応をお願いします。詳しくは、昨日配布しました通知をよくお読みください。(写真は野口スキー大会アルペン競技に出場した選手たち)

思い出の絵手紙展

画像

3月7日(土)から3月22日(日)まで、猪苗代町図書歴史情報館「和みいな」において、猪苗代町青少年健全育成町民会議主催の「思い出の絵手紙展」が開催されます。町内在住の方や町内に勤務されている方を対象に、子どもたちの活動や、子供たちとの交流の思い出を絵手紙にしたもので、千里小学校からも56点の作品を出展しました。町内全部で188点が展示されます。お時間のある方は、ぜひ会場へ足をお運びください。(写真は野口スキー大会クロカンの選手たち)

鼓笛引継ぎ会(その1)

画像

2月26日(水)の「鼓笛引継ぎ会」の中で,鼓笛移杖式を行いました。6年生の主指揮者のYさんから,新しく主指揮者となった5年生のAさんに,千里小学校鼓笛隊の指揮杖が譲られました。