5月2日快晴の午後、1年生と3年生が校庭で学習していました。1年生は生活科で、3年生は理科で春の草花や生き物を探していました。たんぽぽ、わすれな草、チョウチョウにテントウ虫などたくさん見つけたようです。3年生はタブレットで写真を撮って記録もしていました。
5月8日に第1回の常任委員会が行われました。運動会の協力依頼や地区委員の方への危険箇所点検や配付物の依頼、専門委員会の活動内容、学年行事の進捗状況報告など行われました。また、旧学区ごとに地区委員長を選出していただきました。これから、専門委員会、学年委員会の活動が本格化しますが、各委員の方々の前向きな取り組みに感謝いたします。
朝の時間に「フレーフレー紅組」「白、白、白、ゴーゴーゴー」など運動会の歌が校舎内に響きます。運動会に向けた取り組みが始まりました。5月10日は、全体練習でした。入場行進、開会や閉会の言葉、国旗・校旗の掲揚、運動会の歌など動きを確認したり実際に行ったりしました。初めての全体練習でしたが、しっかりできました。
5月13日、今年初めての全校集会が行われました。代表委員が会の運営を行ってくれました。集会では、校長先生より「やさしくなりたい」についてのお話や生徒指導担当の先生から、週のめあてについてのお話がありました。集会後に、スクールバスの乗り方について、約束事を確認しました。
5月13日に児童会による二小集会が行われました。全校生が20班の縦割り班ごとに全員が楽しめる内容を企画し行いました。連想ゲームやハンカチ落とし、いすとりゲームにフルーツバスケット、トランプなどどの班も1年生~6年生まで楽しく活動できました。やさしい子の育成につながる集会でした。
5月25日の運動会で鼓笛を披露しようと5,6年生ががんばっています。ドラムマーチは4月に楽譜ができあがったばかりですが、リズムよく演奏しようと練習しています。当日、がんばる子どもたちに大きな声援をお願いします。
5月10日に1年生が学校探検を行いました。職員室では、「好きな食べ物は何ですか。」「好きなキャラクターは何ですか。」など先生方に質問をしていました。保健室では保健室の秘密を探り、校長室では校長先生とじゃんけんやあっち向いてホイ、にらめっこの勝負を行いました。音楽室ではたくさんの楽器に触れました。初めて入る部屋に興味津々で、楽しく学ぶことができていました。
5月15日に6年生が家庭科の学習で調理実習をしました。ピーマン、にんじん、玉ねぎ、ハムなどを細く切ってフライパンで炒め、野菜炒めを完成させました。塩・コショウの加減が絶妙でおいしく作ることができました。材料の切り方、調理方法など学んだことを生かすことができました。
5月20日に5年生が総合の学習で田植えを行いました。地域の方々に協力をいただき、育てていただいた餅米の苗を4本程度つまんで植えました。手も足も顔も泥だらけになりましたが、初めて行う子どももおり楽しい体験をすることができました。
5月22日快晴の中、町運動公園陸上競技場で運動会の予行練習を行いました。学校とは異なり広い会場なので、整列や入場の位置や種目の確認をしました。また、係児童の5,6年生の動きも確認しました。統合して初めての運動会は25日に行われます。最後までがんばる子どもたちの姿をご覧いただきたいと思います。
5月25日(土)猪苗代第二小学校として初めての運動会を町運動公園陸上競技場で開催しました。ご来賓の皆様、保護者の皆様には早朝よりお越しいただき感謝申し上げます。また、会場設営や撤去作業のお手伝いをいただいた皆様ありがとうございました。
当日はやや肌寒い天候でしたが、1年生6人による元気な開会のことば、6年生の力強い選手宣誓に始まり、運動会の歌では紅組も白組も広い会場いっぱいに声を響かせました。個人種目では、転んでも靴が脱げても最後まで力走する姿、団体種目では、チームのために協力し合う姿が見られました。また、種目に取り組んでいる友達を必死に応援する姿にとても感動しました。子どもたち、保護者、地域の方々が一体となって踊った「猪苗代音頭」も壮観でした。第1回の運動会は紅組が勝利しましたが、運動会を通して子どもたちは、本校が目指すたくましい姿を見せてくれました。本校の運動会に物心両面でご協力をいただいた皆様に改めて感謝申し上げます。
5月29日に5年生2クラスが合同で授業を行いました。内容は、宿泊学習に向けてよりよい協力ができるようにするための活動でした。グループで座り、腕を組んだ状態から全員が立ち上がるなどのアイスブレーキング的なことを行いました。子どもたちが互いに助け合う姿がたくさん見られました。
合奏部の練習は4月下旬からスタートしています。今年は4年生以上の希望者35名が活動しています。新しく入部した友達もいるので、基礎練習を大切に行っています。5月からは地域の方に子どもたちの指導のご協力をいただいております。最近では、演奏曲の練習もはじまったところなので、これからどんな演奏になるのかとても楽しみです。
本校では、朝の活動(8:15~8:25)で読書やプリント学習、体力づくりを行っています。30日は、5,6年生が校庭で鬼ごっこをしました。体を動かすことを楽しむ活動ができました。
図画工作科の「形に命をふきこんで」という学習を行いました。
子どもたちは、アニメーションをつくるアプリを使って、動きの方向感や形の特徴を工夫していました。
5月31日にIPFP事業で町教育委員会指導主事の先生にお出でいただき、1年生の体育の授業を行いました。前半は、あざらし、クモ歩きなど運動身体づくりプログラムを行いました。正しい動きが最後までできるように子どもと同じ動きをしながら励ましてくださいました。今後、他の学年でもご指導をいただきます。