1月30日に、野口英世博士顕彰スキー大会に出場する5・6年生の壮行会を開きました。アルペンスキーの部とクロスカントリーの部の2つに分かれて出場する5・6年生へ、1年生から4年生の子ども達が声を合わせてエールをおくりました。
2月1日に、全校児童が参加して、校内クロスカントリースキー記録会を行いました。校庭と学校周辺の田んぼを使って、1年生から6年生が、距離別に記録を競い合いました。当日は、保護者の方もお手伝いや応援にたくさんお出で頂き、子ども達は熱い声援を受けながら、懸命に雪を蹴っていました。
2月4日(月)の千里集会では、全校児童が参加して1日遅れの豆まきをしました。代表の子ども達が自分の心の中に住む追い出したい鬼を発表した後、年男・年女の子ども達が「鬼は外、福は内」と大きなかけ声をあげながら、元気に豆まきをしました。
2月5日(火)に,没後90年記念野口英世博士顕彰スキー大会が開催されました。猪苗代スキー場西ゲレンデにおいてアルペン競技が,町営牧場特設コースでクロスカントリー競技が行われ,5・6年生が出場しました。この大会に向けて、子ども達は体育の時間や放課後など、一生懸命に練習に取り組んできたので、大会でも素晴らしい成績をあげることができました。ご協力を頂いた保護者の皆様,本当に有り難うございました。
2月5日(火)に,没後90年記念野口英世博士顕彰スキー大会が開催されました。猪苗代スキー場西ゲレンデにおいてアルペン競技が,町営牧場特設コースでクロスカントリー競技が行われ,5・6年生が出場しました。アルペン競技の開会式では、千里小学校6年のSさんが堂々と選手宣誓をし、会場の皆さんから拍手を頂きました。アルペン、クロカンとも千里小学校の多くの子ども達が入賞し、大いに盛り上がった大会となりました。応援や役員としてご協力を頂いた保護者の皆様,本当に有り難うございました。
1月21日に、3年生が猪苗代町の民俗館見学に行きました。3年生は今、社会科の時間に、自分達が暮らす地域に残る古い物を探して、当時の人々の暮らしについて調べる学習をしています。子ども達は昔の農機具や家で使った道具などを見学し、当時の人達の生活の様子を思い描いていました。
2月6日(水)の午後6時半より、校長室においてPTA本部役員会が開催され、本部役員の皆様に出席して頂きました。会では今年度の活動を振り返りながら、来年度の活動の計画について話し合いました。今週2月19日(火)には、PTA常任委員会の開催を予定しています。委員の皆様のご出席を宜しくお願いします。(※写真は野口スキー大会のクロカン選手)
1月30日(水)に、希望者を対象にして第2回漢字検定を行いました。今回は、それぞれの学年で学習した漢字の総まとめとして受検する子も多く、しっかりと準備して臨み、手応えを感じているようでした。全員合格するといいですね。
今日2月14日と明日15日の2日間、全学年で学力テストを行います。このテストに向けて、それぞれの学年で1年間の学習内容の復習に計画的に取り組んできました。結果は3月上旬に届く予定です。結果が届き次第、保護者の皆様にもお知らせいたします。
2月8日に、1年生が猪苗代湖へ白鳥見学に行きました。白鳥おじさんとして有名なKさんに案内をして頂いて、たくさんの白鳥が湖で羽根を休めている姿を見学しました。Kさんから、毎年白鳥が飛来するためには、猪苗代湖の環境を守っていくことが大切であることを教えて頂き、自分達も猪苗代の美しい環境を守っていこうとする気持ちを持つことが出来ました。
児童会生活委員会の子ども達が、毎朝昇降口の前に立って、あいさつ運動を行っています。登校してきた子ども達に「おはようございます」と元気に挨拶をすると、「おはようございます」と挨拶を返してくれます。寒さが厳しい時期ですが、子ども達の姿を見ると、心が温かくなってきます。
2月12日の全校朝の会で、2月5日に開催された野口英世博士顕彰記念町小学校スキー大会での入賞者の賞状伝達を行いました。たくさんの子ども達が全校生の前で表彰され、とても嬉しそうでした。
3年生が、算数の時間に「みとみそろばん教室」の先生を講師にお招きし、そろばんの学習をしました。初めてそろばんを手にした子も多く、最初は戸惑いながら珠をはじいていましたが、すぐに計算の仕組みを覚え、珠も上手にはじくことができるようになりました。子ども達は、電卓には無いそろばんの面白さを感じているようでした。
2月27日の鼓笛引継ぎ会・移杖式に向けて新鼓笛隊が編制され、子ども達は昼休みに自主練習に取り組んでいます。6年生は、自分達が築いてきた千里小学校の伝統を伝えようと、真剣に下級生の指導にあたっています。
千里小学校の放送委員会は、給食の時間にクイズやインタビュー、歌のリクエストなど、楽しい放送をしています。昨日の給食の時間も「眠くなったら出てくるクリってなんだ?」「たばこを吸わないって言っているトリって何だ?」など、子ども達は美味しい給食を食べながら、ちょっとひねったクイズを楽しんでいました。
今、合奏部の子ども達は、卒業式で演奏する入場曲や校歌の練習をしています。6年生のために素晴らしい演奏をしようと、放課後に集中して練習している姿は立派です。
2月19日(火)の午後6時半より、家庭科室においてPTA常任委員会を開催しましたところ、多くの委員の皆様、地区委員の皆様にご出席頂きました。会では、次年度の主な事業の予定や、学年委員・地区委員の選出などについて話題になりました。雨の中、また夕方のお忙しい時間にお集まり頂き、本当に有り難うございました。
2月21日に第2回学校評議員会を開催しましたところ、お忙しい中にも関わらず千里地区会長様、PTA会長様はじめ評議員の皆様に出席して頂きました。会では、校長より今年度の学校経営の成果と課題、次年度の経営ビジョンについて説明し、また教頭から学校評価アンケートの結果と考察について説明しました。評議員の皆様からは、学習指導や生徒指導上の問題についてご意見やご要望を頂き、また地域での子ども達の通学状況などについて情報を提供して頂きました。
2月22日から2月28日まで、6年生との交流給食を各学年で行っています。毎日、6年生が小グループに分かれてそれぞれの教室を訪問し、下級生と一緒に会食します。もうすぐ卒業式を迎える6年生との楽しい思い出がまた一つ増えました。
2月21日に、校長室において給食関係者が出席し、校内給食委員会を開きました。会では、今年度の給食の行事や献立、会計などについて話題にし、反省をもとに来年度に向けての改善点などについて話し合いました。(写真は1年生と6年生の交流給食の様子)
2月22日の放課後に、合奏部の子ども達が「6年生ありがとう会」を開きました。お世話になった合奏部の6年生と一緒に茶話会をし、ゲームをしたり、プレゼントを贈ったりしながら、感謝の気持ちを伝えました。6年生からは、千里小学校の伝統を引き継いで、県大会出場目指して頑張ってくださいと後輩へエールが贈られました。
2月21日(木)に,この春,本校に入学する子ども達を招き,新入学児童の体験入学を行いました。1年生の子ども達が校舎内を案内したり、クイズやお店屋さんごっこをしたりするなど,一緒に楽しい時間を過ごしました。新入生が入学するまであと一ヶ月半ほどとなりました。新入生も1年生も,その日がとても楽しみなようでした。
2月21日に、来年度入学する子ども達と保護者の皆様にお出で頂き、新入学児童保護者説明会を開きました。校長の挨拶の後、担当者から入学に向けての準備と心構えなどについての話を聞いて頂きました。
2月27日(水)の「鼓笛引継ぎ会」の中で,鼓笛移杖式を行いました。6年生の主指揮者から,新しく主指揮者となった5年生に,千里小学校鼓笛隊の指揮杖が譲られました。