本文へ ナビゲーションメニューへ

東中学校ホームページ

ナビゲーションメニューです ここから本文です

情報化社会の光と影

画像

 
 この度,実施した北会津中学校長会の生徒指導部会のアンケート調査の結果がまとまりました(東中全体の結果)。その一部をご紹介します。

1 スマートフォン(携帯電話含)の所持率 ⇒ 45.1%(全校生のほぼ2人に1人)
2 平日に平均してネットに接続している時間
 ①1~2時間(17人/26.9%) ②30分~1時間(13人/20.6%) ③2~3時間(12人/19.0%)
3 休日に平均してネットに接続している時間
 ①2~3時間(14人/22.2%) ②1~2時間(11人/17.5%) 
③3~4時間,4~5時間(いずれも9人ずつ/14.3%) ※同数
4 ネットの主な利用目的 ※複数回答可
 ①動画視聴(51人/80.9%) ②音楽視聴(44人/69.8%) ③情報検索(38人/60.3%)
 ④ゲーム(31人/49.2%)
 
 気になったのは,ネット接続時間です。休日だと3~5時間接続している生徒が28.6%,全校生の約3人に1人となっている現実が浮かび上がりました。
 
 スマートフォンであれ,インターネットであれ,これらは文明が生み出した利器。そして,Soceity5.0(※)を前に情報化は今までにないスピードで進んでいきます。
 
 包丁やカッターと一緒で,すべては道具を用いる人の心次第,それらが光にも影にもなっていきます。最近,報道されていなかった,いわゆるバイトテロもここ1週間で2件ほど注目を浴びました。

 来たる7月9日(金)の授業参観では,午後より「教育講演会」として,情報モラルやネットリテラシーに特化した講演を開催予定です。親子で正しく「情報」の光と影について学び,これからの情報化社会を生きていく糧にしていただければ幸いです。

※Society 5.0(ソサエティ5.0)とは,「サイバー空間(仮想空間)とフィジカル空間(現実空間)を高度に融合させたシステムにより,経済発展と社会的課題の解決を両立する,人間中心の社会(Society)」のこと。(出典:内閣府)