5年生の理科では、「天気の変化」について学習をしています。授業では、雲の動きを大型モニターに映し出し、天気の変化について話し合いを行いました。
1年生教室では、「なまえカードのこうかん」を行いました。カードに自分の名前を書いて、友達のところへ行き、自分の名前と好きなもの等を言ってから、友達にカードを渡します。入学してから約2週間。これまで以上に仲良しになれるといいですね。
PTA総会では、新旧PTA役員のあいさつの後、前PTA会長に、現会長より「感謝状」を贈呈しました。コロナ禍での運営、本当に大変だったと思います。心より御礼申し上げます。ありがとうございました。
4月15日(木)1年ぶりのPTA総会、後援会総会等が行われました。マスク着用はもちろん、換気、手指の消毒等の感染対策を行っての開催です。多くの保護者の皆様にお集まりいただき本当にありがとうございました。今後も、感染対策をし、子ども達の健康・安全と教育活動を両立させながら、学校教育活動を進めて参りますのでどうぞよろしくお願いいたします。写真は、PTA総会の様子です。
4月14日(水)天気が心配されましたが、交通教室を予定通り実施することができました。まずは、体育館で全体会を行い、6年生が「家庭の交通安全推進員」に委嘱され、代表児童が委嘱状を受け取りました。その後、1、2年生は歩行練習を行い、教室に戻ってから、交通安全母の会の皆さんに紙芝居を見せていただきました。3~6年生は、自転車による実地練習です。交差点は一旦停止して安全確認をしてから渡るなど、ポイント毎に警察署や交通教育指導員、交通安全協会の皆様に指導を受けながら、自転車での安全な走行の仕方について学びました。写真は、代表児童が「家庭の交通安全推進員」の委嘱状を受け取っているところです。
1学期も2週目に入り、天気の良い日は、校庭で体育を行っています。4月はどの学年も走の運動が入っています。徐々に走る量を増やし、走力アップできるようにしましょう。
4月9日(金)新しい登校班で安全に登下校できるように、春の集団下校訓練を行いました。当日は、あいにくの天気だったため、体育館に地区毎に集合してから下校しました。そして、担当教師も一緒に行き、通学路の危険箇所についても確認しました。
4月9日(金)1年生が学校の給食を初めて食べました。メニューは、春雨スープ、回鍋肉、シューマイ、みかんゼリー、そしてご飯と牛乳です。お昼の放送を聞きながら、初めての学校の給食をおいしくいただきました。写真は、配膳が終わり、食べ方の説明を聞いているところです。