4月7日(水)の3校時目に、1学期始めの地区児童集会が行われました。今回は、年度始めにあたり、通学班のメンバーや集合時間、集合場所の確認、さらには、危険箇所の共通理解等、安全に登下校するための内容について話し合いました。今年度も交通事故に気を付けて、安全に登下校しましょう。写真は、新しく通学班に入った1年生があいさつをしている様子です。立派にあいさつをすることができました。
千里小学校では、4年生以上が全員、児童委員会に入り、学校のみんなのために活動します。写真は、4年生がどの委員会に入るか話し合っているところです。
※今年度は、生活・美化委員会、図書委員会、保健・体育委員会、放送委員会、給食委員会の5つ委員会が常設の委員会となります。
4月6日(火)入学式を行いました。今年度の新入学児童は23名です。緊張と不安の中での入学式だったと思いますが、全員がきちんと椅子に座り、呼名されると、しっかりと返事をして立つことができ、とても立派でした。今日から、いよいよ授業が始まります。
春休みを終え、今日から子どもたちが登校し、令和3年度がスタートしました。今日は、着任式から始まり、第1学期始業式、そして入学式を行いました。
令和3年度は、全校児童105名、教職員17名でスタートです。今年度もどうぞよろしくお願いいたします。※写真は、着任式で代表児童が「歓迎の言葉」を述べているところです。
本日、令和2年度の卒業式が行われました。今年は、コロナの影響で、5年生、卒業生、保護者様、教職員のみの式でした。短い時間ではありましたが、5・6年生は今までの練習の成果を十分に発揮し、堂々とした態度で式にのぞんでいました。今年は23名の卒業生が学び舎を跡にしました。ぜひ中学校でも活躍されることを心から応援しています。
明日はいよいよ卒業式です。しかし、1~4年生は卒業式に参加せずに下校となるため、卒業生を見送ることができません。そこで、今日の帰りに1~4年生で、校舎の廊下に並び、6年生のお見送りをしました!「ありがとう!」「元気でね!」とうれしい言葉が飛び交うお見送りとなりました。
本日、令和2年度の修了式が行われました。1~5年生までの修了生は、呼名されると「はい!」と大きな返事ができていました。修了証書は、代表で5年生のAくんが受け取りました。とても堂々とした立派な姿でした。
4月からは、学年が一つ上がり、新入生も入学してきます。明日、卒業式を迎える6年生が築き上げてきた伝統を、見事に引き継いでいってほしいと思います。
本校では、詩「やさしくなりたい」をもとにした教育実践を行っています。写真は、「履き物揃えができたかなあ」の詩の内容に対して、自ら進んで「履き物揃え」を行っている1年生です。この実践がどんどん広がっていくことを願っています。
本日の3校時目に、卒業式前の最後の全体練習を行いました。卒業生、5年生とも、とても上手にできるようになりました。「卒業式まであと3日です。」
本日の6校時目、6年教室で校長先生による特別授業が行われました。テーマは、「震災を通して君たちに伝えたいこと」でした。校長先生は、今から数年前、宮城県の雄勝町に赴任されていました。そこで、ちょうど10年前に起こった3.11の大震災に遭ったそうです。石巻市の津波の映像や勤めていらした小学校が津波で壊滅した時の画像などを見ました。校長先生が伝えたかったこと…それは、ご自身が大震災を通して「命の大切さ」について学んだことを教訓に、これから中学生になる6年生に、つらい壁にぶち当たっても、決して「死にたい」とか「もうだめだ」などと思わないでほしいということだったのではないでしょうか。そして、生きていることの大切さについても改めて考えてほしかったのだと思います。
最後に、校長先生は6年生に向かってこうおっしゃいました。「あなたたちは自慢の6年生23人です。中学校でもがんばってください。」と。