おはようございます。これから朝食を食べ、午前中の活動を行います。午前中の活動は、室内で行う「宇宙文字オリエンテーリング」を行います。全員元気です。※写真は、昨晩行った「キャンドルサービス」の様子です。ジェスチャーゲームや数合わせゲーム等を行い、楽しい時間を過ごすことができました。
午後の活動「ここどこオリエンテーリング」が終わりました。部屋ごとにベットメーキングを終え、17時半から夕食、18時半からキャンドルサービスを行う予定です。全員元気です。
午前中は、体育館にてレク活動を行いました。午後は雨天のため、室内での活動「ここどこオリエンテーリング」に変更して実施中です。全員元気です。
5年生が、本日より1泊2日の予定で宿泊学習を行います。場所は、磐梯青少年交流の家です。先ほど出発式を行い、バスに乗って、磐梯青少年交流の家に向かいました。2日間の活動を通して、友情を深め、協力しながら規律ある生活が送れるようにして欲しいと願っています。全員元気に参加できたこと大変うれしく思います。
11月6日(金)学校園でサツマイモほりを行いました。大きく実ったサツマイモをたくさん収穫することができました。
11月5日(木)町人権擁護委員の皆様による人権教室が5年生を対象に行われました。内容は、「新型コロナウイルスと人権の関わり」についてです。子どもたちは、人権擁護委員の皆様によるロールプレイを見ながら、新型コロナウイルス感染症と差別について真剣に考えていました。
11月4日(水)から「長なわとび大会」の練習が始まりました。縦割り清掃班を8つのグループに分けて、3分間で八の字跳びを何回跳べるかを競います。朝や業間、昼休みを使ってグループ毎に練習を行い、11月18日(水)に大会を行います。練習も含めてチームワークが勝負のかぎとなりそうです。
本日のふれあいタイムは、図書委員会による読み聞かせでした。この日のために図書委員会の子ども達は一生懸命練習してきたようで、紙芝居に想いを込めて読み上げていました。また、聞いている各学年の態度も立派で、図書委員会の読み聞かせに熱心に聞き入っていました。
明日開催予定のジオパークフィールド学習の事前学習会が行われました。事前学習会では、これまでに学習してきた内容をクイズ形式で振り返ったり、明日訪問予定の土津神社や小平潟天満宮についての話を聞いたりしました。明日のフィールド学習が楽しみです。
本日、持久走記録会が行われました。雨天が心配されましたが、曇り空の中、子ども達は今までの朝マラソンの成果を十分に発揮し、一生懸命走っていました。沿道の声援もあってか、ほとんどの子が自己ベストを出すことができました。保護者の皆様、地域の皆様、応援本当にありがとうございました。