撮影年、学年は不明です。子ども達はみんな下駄履きですね。先生の中にも下駄履きの人がいます。
撮影年、学年は不明ですが、大正5年頃の写真だと思われます。男の子は制帽をきちんと被り、女の子の髪型はみんな同じです。なんていう髪型なんでしょうね。
7月31日(火)に、国立磐梯青少年交流の家において、会津若松・北会津地区青少年赤十字トレーニングセンター・指導者研修会が開催され、千里小学校からは、4名の6年生が参加しました。午前中に赤十字の歴史やJRCの活動についての講話と、子どもにもできる救命救急法についての実習がありました。午後には猪苗代町内の史跡や野口記念館の見学などのフィールドワークを行いました。夏休みの一日、暑い中でしたが充実した体験となりました。
昭和36年度の入学式での1年2組の記念写真です。女の子の服装は、これまでセーラー服タイプが主流でしたが、ブレザーを着ている子も見られるようになりました。
7月26日発行の猪苗代町議会だより第151号の表紙に、千里小学校運動会での大玉ころがしの写真が使われています。1年生が大玉をころがすのを6年生がサポートしている様子が写っています。みんな仲良し千里小学校が伝わるとても良い写真です。お手元に議会だよりがあれば御覧下さい。
昭和36年度の入学式での記念写真です。これまでと違って、全員起立バージョンです。背筋がピンと伸びて姿勢がいいですね。
7月29日(日)に、猪苗代町カメリーナにおいて磐梯まつり音楽パレードが開催され、本校からは4年生以上の鼓笛隊が参加しました。校歌のほかに、今年から取り組んだ「アンダー・ザ・シー」を発表し、観客の皆さんから大きな拍手を頂きました。
昭和34年度の4月ごろに撮影された1年生の集合写真です。みんなのお行儀の良さには驚いてしまいます。