本文へ ナビゲーションメニューへ

猪苗代第二小学校ホームページ

ナビゲーションメニューです ここから本文です

修学旅行パート3

画像

松島での班別行動の様子です。お土産を買ったりアイスなどを食べたり、街並みを見たりして楽しみました。これから遊覧船に乗って塩竈に向かいます。

修学旅行パート2

画像

松島に着きました。ガイドさんの説明を聞きながら五大堂と瑞巌寺を見学しました。昼食も食べ終わり、これから、松島での班別行動です。予定通りです。

修学旅行パート1

画像

今日は修学旅行です。9時現在国見サービスエリアを出発して、松島に向かっています。全員元気です。

芽が出てきたよ!

画像

6月5日の朝の様子です。運動着に着替えた1,2年生が校庭で水やりしています。生活科の学習で1年生はアサガオを、2年生はミニトマトを育てています。「芽がいっぱい出てきた」「この葉っぱ大きい」などの声も聞かれ、新しい気づきがあります。これからどうなるのか大きく成長させてほしいですね。

人権の花運動

画像

6月4日、町の人権擁護委員の皆様にお越しいただき、人権の花運動として、サルビアやマリーゴールドなど花の苗をいただき、移植しました。人権教育の一環として、人権の花を育てることにより命を守ること、命の大切さを学びます。ご協力いただきました皆様、ありがとうございました。

学習がんばってます!

画像

6月になりました。運動会も終わり、学習に集中して取り組む様子が見られます。写真は2年生の算数の様子です。タブレットを使って長さの問題に取り組んでいました。もう一つは、4年生の外国語活動の様子です。曜日を覚えたり答えたりする学習を行っていました。楽しく学ぶ姿が見られていました。

IPFP事業~1年生~

画像

5月31日にIPFP事業で町教育委員会指導主事の先生にお出でいただき、1年生の体育の授業を行いました。前半は、あざらし、クモ歩きなど運動身体づくりプログラムを行いました。正しい動きが最後までできるように子どもと同じ動きをしながら励ましてくださいました。今後、他の学年でもご指導をいただきます。

形に命をふきこんで~5年生~

画像

図画工作科の「形に命をふきこんで」という学習を行いました。
子どもたちは、アニメーションをつくるアプリを使って、動きの方向感や形の特徴を工夫していました。

朝の活動~体力づくり~

画像

本校では、朝の活動(8:15~8:25)で読書やプリント学習、体力づくりを行っています。30日は、5,6年生が校庭で鬼ごっこをしました。体を動かすことを楽しむ活動ができました。

基礎をしっかりと身につけます!

画像

合奏部の練習は4月下旬からスタートしています。今年は4年生以上の希望者35名が活動しています。新しく入部した友達もいるので、基礎練習を大切に行っています。5月からは地域の方に子どもたちの指導のご協力をいただいております。最近では、演奏曲の練習もはじまったところなので、これからどんな演奏になるのかとても楽しみです。