3月7日に6年生を送る会を実施しました。5年生を中心として会場を飾り、温かい雰囲気の中で始まりました。1年生はタブレットを用いたクイズ、2年生は借り人競争、3年生は陣取りゲーム、4年生は特大メッセージ、5年生は、クイズや物を頭に載せて歩くリレーなど6年生と楽しい時間を過ごしました。また、縦割り班でお世話になった6年生にメッセージをプレゼントしました。6年生はお礼として楽しいダンスを披露してくれました。全校合唱も行い、心温まるすてきな会になりました。
3月6日に地区児童会を行いました。道路の歩き方などの反省と来年度のメンバーや集合場所、集合時間の確認をしました。これまでは6年生が班長として全員をリードしてくれましたが、これからは5年生が班をまとめるようになります。地域の方々には、子どもたちが安全に登校できるよう見守りをお願いいたします。
本校では、う歯の治療が完了したクラスにプラチナクラス賞を贈呈しています。3月4日には、2年生が達成し、校長室で賞状を伝達しました。
統合に向けて、2月末日で給食が終了しました。これまで給食を作っていただいた先生方には感謝の気持ちでいっぱいです。3月に入ると、大きな釜や物品が搬出され4日からは本格的な工事が始まりました。来年度から町内の別な学校で調理された給食を届けていただくようになるため、給食室のスペースは狭くなり、新たに職員の更衣室が設けられます。これまで給食を作っていただいた場所が変わってしまう寂しさもありますが、新たなスペースに生まれ変わる期待感も大きいですね。
2月27日に3年生が町の歴史民俗資料館を見学してきました。社会科の学習の一環で、昔の人々がどのような物を使用してどのような生活をしていたのかについて学芸員さんの話を聞きながら学んできました。見たことがない道具や物に興味津々でした。
2月26日の昼休み時間に、3名の図書委員が「手長足長」「いったんもめん」「ブレーメンの音楽隊」の3作品の紙芝居の読み聞かせを行いました。1、2年生を中心として参加した児童は、紙芝居の絵を食い入るように見ていました。素敵な時間を過ごすことができました。
2月21日に鼓笛移杖式を行いました。これまでは6年生が中心となり3年生から取り組んできました。運動会や磐梯まつりでは、堂々とした演奏を披露してきました。来年度は統合のため現4,5年生で鼓笛隊を編制します。3学期に入ってからは6年生に演奏の仕方やリズムなど多くのことを教わりました。
式では、6年生から移杖された5年生、4年生が6年生への感謝の気持ちを込めて野口英世を演奏しました。これまでの練習の成果が表れたすばらしい演奏でした。
2月20日に来年度猪苗代第二小学校へ入学予定の保護者と子どもたちを対象とした説明会及び物品販売を行いました。学校からは、学校の概要や入学までの心構え、集金計画や保健に関する内容について説明を行いました。入学予定の園児たちは、1年生と交流をしました。学校では一番小さい1年生ですが、お兄さんやお姉さんとして学校を案内したりクイズを出したりするなど頼もしい姿が見られました。
2月19日の朝の時間に卒業式にむけた式歌の練習を行いました。今回は校歌の練習です。1ヶ月後の3月19日が卒業式並びに閉校式となります。千里小学校として迎える最後の卒業式で元気な校歌を響かせられるよう心を一つにして取り組んでます。
2月15日に第2回の学校評議員会を開催しました。全学年の授業を参観していただき、その後今年度の学校評価結果について報告しました。評議員の方からは、子どもたちがとても落ち着いている、楽しく学習しているなどの感想や統合に係る心配な点についてご意見をいただきました。大変ありがとうございました。