厨房前(多目的ホール)の食育掲示板に「給食ができるまで」という掲示物があります。
毎日の美味しくて栄養満点の給食は,実に13の工程を経て作られていることが分かります。
臨時休業期間中,東中のみなさんは,昼食はどのようにして食べていたでしょうか。
お家の方に作ってもらった人,自分で作った人,スーパーやコンビニで買ってきた人,さまざまだと思います。
給食にしても家での食事にしても,食べ物は,たくさんの人の手を経て,私たちの食卓にあがっているのです。
パンを例にしてみましょう。
1 外国の小麦生産者 ⇒ 2 輸入船(で働く人) ⇒ 3 製粉工場(で働く人…小麦から小麦粉に) ⇒ 4 パン工場(で働く人…) ⇒ 5 学校(調理員さん)またはコンビニ,スーパー(従業員)
※ それぞれの人をつなぐ人たちとして,「運送業者」の方もいらっしゃいます。
日本にしかない食事のあいさつがあります。
「いただきます」…作ってくださった方,食事に携わってくださった方への感謝,さまざまな命をいただく,という意味から。
「ごちそうさまでした」…漢字で書くと「御馳走様」…馳走は,走り回るという意味です。いろいろと大変な思いをして食事を準備してくれた方への感謝,という意味から。
日本人として,食事の前と後には,必ず「いただきます」と「ごちそうさまでした」を言いたいものです。
今回のテーマは,「新型コロナウイルス感染症に関連する差別や偏見」です。
1 感染者,濃厚接触者,医療従事者,社会機能の維持にあたる方等とその家族に対する誤解や偏見に基づく差別は許されないこと。
2 見えないウイルスへの不安から,特定の対象(※1)を嫌悪の対象としてしまうことで,差別や偏見が起こること。
※1 ・感染症が広がっている地域に住んでいる人
・咳をしている人
・マスクをしていない人
・外国から来た人
3 差別や偏見のもととなる「不安」を解消するためにも,正しい情報(公的機関が提供する情報)を得ること,悪い情報ばかりに目を向けないこと,差別的な言動に同調しないことが大切であること。
(出典:「新型コロナウイルス感染症の予防~子供たちが正しく理解し,実践できることを目指して~) 文部科学省
保護者の皆様におかれましては,臨時休業中のお子様の学習や生活について,ご理解・ご協力をいただいておりますことに心より感謝申し上げます。
さて,猪苗代町教育委員会より,学校教育活動再開について,正式に通知がありました。
つきましては,下記のとおり,お知らせいたします。感染防止に努め,学校の教育活動を進めてまいりますので,保護者の皆様のご理解・ご協力をお願い申し上げます。
記
1 学校再開日 令和2年5月25日(月)[通常どおり登校,給食再開]
※ ただし,5月21日(木),22日(金)は,学校再開準備のための
登校日とします(午前中のみ登校,弁当不要)。
2 下校時刻 5月21日(木) 12:15(全学年)
5月22日(金) 12:15(全学年)
5月25日(月)~ 16:15(全学年)
3 持参物 家庭学習の課題,教科書,ノート,筆記用具等
※ 授業に必要な教科の教科書につきましては,メールにて配信
します。
4 校内の感染防止対策
(1) 多くの生徒が触れる場所(ハイタッチ・サーフェス[=ドアノブ,手すり,
スイッチ等])を消毒する。
(2) 校内においては,3密を回避する。換気は,気温に応じて常時行う。
(3) 教室では,机の間隔をできるだけ確保する。
(4) 手洗いを励行する。
(5) 授業においては,生徒が密接するペア学習やグループ学習の形態は
とらない。
(6) 給食時は向かい合わず,前を向いて喫食する。
5 ご家庭へのお願い
(1) 登下校時はマスクを着用し,帰宅後のうがいや手洗いを徹底させてください。
(2) 登校前に検温を行い,体調が悪い場合には無理をして登校させないよう
お願いいたします。
(3) 5月21日(木)より登校日となりますので,欠席の場合は,学校へ連絡
をお願いします。
6 その他
(1) 放課後の活動(部活動等)は,当面の間,行いません。
(2) ご相談,問合せにつきましては,教頭までご連絡くださいますようお願い
いたします。
上記内容で,お伝えすべき内容は,すべて網羅されておりますが,下記に添付ファイルをお示ししました。必要に応じて,ダウンロードしてくださいますようお願いいたします。