除雪車で積み上げられた雪はまだ残っていますが、少しずつ、校庭も使えるようになってきました。今日は早速子どもたちが校庭に出て走り回っている様子が見られました。風も吹いていましたが、子どもは風の子ですね。
学校にタブレット端末が導入されたことに伴い、職員も研修を行っています。どのような活用方法があるか、効果的に使うためにはどうすればよいか等の研修を今後も行い、授業の中に取り入れていきたいと思います。
卒業式、修了式まであと数日となりました。各学年とも学習や生活のまとめに入っています。写真は、1年間に描いた絵をまとめるために、みんなで手分けして渡している2年生の様子です。1年間にたくさんの絵を描きましたね。
本日、6年生による謝恩会が行われました。コロナ禍の中なので、会食等は行えませんでしたが、6年生が一生懸命出し物を行い、先生方を笑わせたり楽しませたりしてくれました。心のこもった色紙のプレゼントもうれしかったです。6年生の皆さん、本当にありがとうございました!(写真は6年生女子によるNiziUのダンス)
昨日、防災教室を行いました。講師にジオパークの蓮岡さんをお呼びして、自然災害とは何か、自然災害から身を守るためにはどうしたらいいのかについて学びました。講演では、「ハザードマップ」を日常的に確認して、自然災害が起こった時は、どこに逃げるのかをお家の人と確認しておいてほしいとのことでした。ぜひ、ご家庭でも猪苗代町のハザードマップをご覧になって、いざという時の自然災害に備えていただきたいと思います。
3月4日(木)、5日(金)の2日間に渡り、学年末授業参観を行いました。子どもたちの成長の様子をご覧いただきましたこと、大変うれしく思います。お忙しい中、本当にありがとうございました。写真は、1年生活科「もうすぐ2ねんせい」の学習で、入学してからできるようになったことを発表しているところです。
昨日、授業参観後、合奏部の6年生退部式を行いました。まず、6年生から在校生へメッセージをいただき、その後、5年生を中心に作った色紙をプレゼントしました。そして、新部長のMさんが6年生への感謝の言葉と来年度への抱負を述べました。短い時間でしたが、感動して涙を流す6年生もおり、素晴らしい時間を過ごせたと思います。来年度も、今年悔しい思いをした6年生の意思を引き継ぎ、在校生一同で合奏部を盛り上げていきたいと思います。(写真は色紙に見入る6年生の様子)
3・4年生の算数の学習において、講師の先生をお迎えし「そろばん」の授業を行いました。講師の先生のテンポのよい授業に、子どもたちは「カチカチ」とそろばんの珠を気持ちよくはじいていました。