先日、6年生を送る会が行われました。今年はまだコロナ禍の中なので、全校児童が一堂に会せず、各学年が発表の直前に体育館に入場し、6年生へ感謝の気持ちのこもった出し物を行いました。少し異例の6年生を送る会でしたが、6年生もとてもうれしそうでした。6年生の皆さん、今まで千里小学校を引っ張ってきてくれてありがとうございました。
本日、学年末地区児童会が行われました。内容は、次年度の通学班の編成、今年度の反省、団旗の引き渡し等です。明日から、新しい班長による登校になります。
2月26日(金)の卒業交流は、1年生との交流でした。卒業交流では、一緒に鬼ごっこなどをして楽しい時間を過ごすことができました。そして、最後は1年生からの感謝の言葉も。今日から3月。いよいよ卒業の月を迎えました。
卒業式の練習が今日から始まりました。内容は、卒業生と在校生の席の確認、礼法、入退場の仕方についてです。礼法については、さすが千里の子どもたち。1回目から上手に出来ています。
本日、令和3年度新入学児童保護者説明会を開催しました。学校からは、「入学に向けての心構えと準備について」「新入学児童の健康について」「集金について」「学校の概要について」等の説明を行いました。4月6日(火)が入学式になります。大変お忙しいとは思いますが、入学のご準備、よろしくお願いいたします。なお、ご質問等ございましたら、いつでも学校までご連絡ください。
本日、ふれあいタイムにて鼓笛移杖式が行われました。飛沫感染防止のため、ドラムマーチのみの移杖式でしたが、6年生は3~5年生の演奏をしっかりとした姿勢で聴き、今までの自分たちの演奏を思い出しているようでした。また、指揮杖の移杖の場面では、6年生の主指揮Aくんが「千里小の伝統を守り、これからもがんばってください!」と下級生に激励の言葉を贈りました。それに対して、5年生の主指揮Oくんが「これからもがんばります!」と堂々とした態度で返答しました。会場の雰囲気もほどよい緊張感に包まれ、素晴らしい移杖式になりました。
玄関先に飾ってある梅の花が春の陽気に誘われて満開です。校庭にはまだまだたくさんの雪がありますが、少しずつ春に近づいてきています。
本日、鼓笛移杖式に向けて、第1回目の練習が行われました。今年度の移杖式は、飛沫防止のため、管楽器は使わず、打楽器を使ったドラムマーチのみの演奏で指揮杖が6年生から3~5年生へ移杖されます。第2回目の練習は来週の月曜日です。子ども達は、さらに引き締まった気持ちで練習に励んでくれることでしょう。
写真は、たくさんいただいた宮古島のお土産です。さとうきびをはじめ、宮古島に伝わる神様「パーントゥのお面」、黒糖、交通安全のシンボル「まもる君」のキーホルダー 等です。たくさんのお土産ありがとうございました。
写真は、砂川小学校の出し物「エイサー」を視聴している様子です。写真はありませんが、千里小学校は校庭で代表児童によるクロスカントリースキーを披露しました。