本日、ようやく初泳ぎをすることができました。今年度の水泳学習の目標に向かって、頑張って欲しいと思います。
昨日、緑の少年団の結成式が行われました。6年生が代表で出席し、かっこいいユ二フォーム姿で式に臨みました。態度も落ち着いており、さすが最高学年という姿でした。誓いの言葉では、代表のKくんが堂々と言葉を述べ、それに続いて全員が復唱しました。今後は、猪苗代の緑を守るために、積極的に活動していってほしいと思います。
先日、生活科の学習の中で、先生方にインタビューをした1年生ですが、そのお礼のために、装飾した学習カードをもって校長室を訪ねてくれました。学習カードには「こうちょうせんせいは、カレーがすきだときいて、びっくりしました。ぼくもカレーがすきです。」「こうちょうせんせい、おしごとがんばってください。わたしもがんばります。」など、インタビューした内容も書かれていました。「1年生の皆さん、よく勉強できました。また、校長室に来てください。」
6月24日(水)ふれあいタイムの時間を使ってプール開きを行いました。プールサイドに全校生が集まり、プール開きを行う予定でしたが、コロナの関係で校内放送にて行いました。プール開きでは、体育委員会委員長の「誓いの言葉」や各学年代表児童による「今年の水泳の目標」を発表しました。昨年より、少しでも長く、少しでも速く泳げるようになるといいですね。
完成した小鳥です。後ろからの写真になってしまいましたが、出来栄えは見事です。※この授業は、福島県森林環境交付金を活用して実施しました。
6月23日(火)5年生を対象に、森の楽校フォレストランドから橋口様ご夫妻を講師にお迎えし、森林環境学習を行いました。本来ですと、フォレストランドまで行き、自然観察をしてから自然の木々を使ってネイチャークラフト体験を行う予定でしたが、コロナの関係で校内で行うことにしました。ネイチャークラフト体験では、ドアプレートや小鳥を作り、子どもたちは自分の手で作り上げた作品にとても満足していました。
5年生は、歯周病についても学習しました。自分の歯ぐきの状態を1カ所ずつ鏡で見て、歯肉炎チェックをしました。(感染予防策として、歯科衛生士さんにはフェイスガードを着用していただき、終了後、子どもたちはアルコールで手指消毒を行いました。)
「歯ぐきの状態」チェックポイントは次の4つです。
①うすいピンク色 ②きゅっと引き締まっている ③歯と歯の間の形は三角形 ④歯みがきなどで血が出ない
皆さんの歯ぐきは大丈夫でしょうか。
6月19日(金)1・3・5年生を対象に、町の保健師さんと歯科衛生士さんによる歯科教室を実施しました。今年は感染予防策として染め出しを行わなかったため、「歯の役割」「歯にやさしいおやつの特徴」「歯ブラシ選びのコツ」「歯と歯ぐきのみがき方」など新しい知識をたくさん教えていただきました。