今日は、下学年によるプール清掃でした。主にプールの周りに生えた草取りの作業を行いました。子ども達が一生懸命作業してくれたおかげで、プールの周りがとてもきれいになりました。明日は、上学年がプールの中を清掃します。
手洗いやうがいなど水道を使う回数が多くなりました、ここでも密を防ぐためにソーシャル・ディスタンスを目に見える形で表示。
猪苗代町では生涯にわたって健康を保持増進し、豊かなスポーツライフを実現することを目指して、体育の授業にも町教育委員会の先生をお招きして授業を行っています。写真は5年生の授業の様子です。
先日、防犯教室が行われました。不審者が学校に進入したという想定で、避難訓練を行いました。全体会では、猪苗代警察署の方から、不審者から身を守るためにはどうしたらいいかというご講義をいただきました。子ども達は、猪苗代警察署の方の話に真剣に耳を傾け、積極的に質問する場面も見られすばらしかったです。今後も、「いかのおすし」を合い言葉に、安全指導を徹底していきたいと思います。
千里小学校では、新型コロナウイルス感染症予防対策として様々なことに取り組んでいますが、その中でも特に「見える化」したものについていくつかご紹介いたします。来校者に「マスク着用」「手指の消毒」を呼びかけます。
3年生の音楽の授業で「茶つみ」の手遊びを行っています。「夏も近づく八十八夜 ~」の歌に合わせて、二人で向き合い、手拍子をする遊びですが、新型コロナウイルス感染症予防のため、互いの手を合わせずに手遊びを行いました。手は直接触れ合いませんが、リズムよく手遊びを行うことができました。
学年委員会の様子です。密にならないよう、距離をとって話し合いました。
6月2日(火)第1回PTA学年委員会・専門委員合同会が行われました。4月に行われる予定でしたが、ようやくPTA活動も再開です。新型コロナウイルスの感染予防をしながら、できるところから始めていきます。なお、PTA総会にて前PTA会長の小林様に「感謝状」を贈呈する予定でしたが、PTA総会が開催できませんでしたので、この場にて感謝状を贈呈いたしました。1年間本当にお世話になりました。