本文へ ナビゲーションメニューへ

猪苗代第二小学校ホームページ

ナビゲーションメニューです ここから本文です

卒業生懐かし写真館(秋祭り)

画像

お楽しみ頂きました「卒業生懐かし写真館」は今日が最終回です。最後を飾るのは、1年生の時に初めて参加した秋祭りの様子です。家族や地域の皆さんに見てもらおうと、たくさん練習をしました。ドレミの歌を合奏し、大きな声で元気に歌いました。とっても上手に出来て、みんなにいっぱい褒めてもらいました。

卒業生懐かし写真館(1年生を迎える会)

画像

入学して1週間。少しずつ千里小学校にも慣れてきた1年生。この日は上級生のお兄さんやお姉さんが、「1年生を迎える会」を開いてくれました。大きなメダルをプレゼントされて何だか誇らしげです。マスクをしている子が多いですね。

聖火リレーイベントの中止について

画像

3月27日(金)に猪苗代スキー場において、東京2020オリンピック聖火リレーが行われます。しかし、当初予定していた町内小・中学生参加のイベントについては、感染症拡大防止のため開催を見送ることになりました。聖火リレーは予定通り午後2時41分より行われますので、観覧したい場合は感染症予防対策をした上で各自お出かけ下さい。尚、詳しくは、通知表を受け取りに来校された際に、学校からのプリントをお渡ししますのでお読み下さい。(写真は野口スキー大会開会式の様子)

卒業生懐かし写真館(授業参観日)

画像

7月の授業参観日。1年生になって3ヶ月が過ぎて、学校生活にも慣れてきた子ども達です。今日は、お父さんやお母さんに、頑張っている姿を見てもらおうと張り切っています。みんな笑顔で楽しそうですね。参観された保護者のみなさんも、我が子の頑張っている様子を見てうれしそうです。

卒業生懐かし写真館(運動会)

画像

初めて出場した運動会。上級生が持つ1学年のプラカードに続いて、胸を張って堂々と入場しました。お父さんやお母さんをはじめ、家族みんなの声援を受けて、ちょっぴり照れくさそうな子もいますね。この後の開会式では、大きな声で開会のことばを発表して、大きな拍手をもらいました。

卒業生懐かし写真館(外国語活動)

画像

1年生の教室で英語の勉強をしました。手遊びやゲームをしながら、楽しく英語の勉強をしました。身を乗り出して、みんな笑顔で楽しそうに学習していますね。

通知表の配付について

画像

臨時休業が実施され2週間が過ぎますが、子供達は元気に過ごしているでしょうか。さて、学年だより等でお知らせしましたとおり、今年度は修了式を行いません。通知表は下記の期間内に保護者の方に来校して頂き、封筒に入れてお渡しいたします。その際、お子様も一緒の場合は図書室の本を貸し出すこともできます。年度末のお忙しい中ではありますが、時間を見つけておいで下さい。尚、6年生は卒業式の日に担任より渡します。また、校庭はいつでも開放しています。感染症予防への配慮をした上で、運動不足の子は校庭に遊びに来て下さい。(写真は6年生を送る会の様子)
【通知表をお渡しする期間・場所】
 3月23日(月)~3月31日(火) 8:00~17:00 千里小学校職員室
 但し、土曜・日曜日は除く

児童・生徒の皆さんへ -学校の臨時休業に関する福島県教育長メッセージ-

画像

3月12日付けで、福島県教育委員会教育長より、県内の児童生徒に向けて「児童・生徒の皆さんへ -学校の臨時休業に関する福島県教育長メッセージ-」が発表されました。「このようなときだからこそ、一人一人が何をするべきか冷静に考え、判断し、行動していくことが大切です。そして、ピンチの中からチャンスを見いだしていく前向きさを失ってはいけません。臨時休業という状況を、感染拡大の防止のみならず、学習や生活の面でも何とか有意義なものにしたいものです。」など、子供達への励ましのメッセージが書かれています。保護者の方が通知表を受け取りに来校された際に、印刷したものを配布いたします。福島県教育委員会ウェブサイトにもアップされていますので、ぜひお読みください。(写真は臨時休業中に読む本を図書室から借りる子供達)

 ※福島県教育委員会ウェブサイトについて
「児童・生徒の皆さんへ -学校の臨時休業に関する福島県教育長メッセージ-」
URL https://www.pref.fukushima.lg.jp/site/edu/message.html

卒業生懐かし写真館(お花見弁当)

画像

この日の給食は、楽しみにしていたお花見弁当。1年生のみんなで校庭に出て、温かな春の日差しを浴びながら、美味しいお弁当を食べました。おいしくって、とびっきりの笑顔です。

卒業生懐かし写真館(入学式2)

画像

6年前の入学式で、猪苗代警察署のお巡りさんと交通安全協会の方から記念品を頂きました。式場のみんなに注目されて、やや緊張気味です。この時頂いた黄色い帽子を被り、次の日から元気に登校しました。今でも帽子は取ってありますか?