3月23日は卒業式。6年生9名が千里小学校を旅立ちます。6年生の卒業をお祝いし、今日から8回に亘って「卒業生懐かし写真館」を開店します。記念すべき第1回は、6年前の入学式の様子です。嬉しそうに入場するかわいい姿を御覧下さい。
2月21日に、2学年が学級活動の時間に「わたしの誕生」の授業を行いました。お母さんのお腹の中にいた時から今までの成長の様子について学び、家族の方々が愛情を持って自分をここまで育ててくれたこと、生まれたばかりの赤ちゃんはとても小さくて弱いことなどについて、養護教諭のU先生の話を聞きながら学習しました。授業では、実際に赤ちゃんの重さのものをお腹につけて動いたり、赤ちゃんの人形を抱いてみたりもしました。子どもたちは、あらためて命の大切さや家族の愛情の深さに気づいたようです。ぜひご家庭でも、お子さんがまだお腹の中にいたときのことや、赤ちゃんだった頃の様子などを話題にしてみて下さい。
3月2日の昼休みに、合奏部の子ども達が「6年生ありがとう会」を開きました。お世話になった合奏部の6年生に感謝の気持ちを伝えました。6年生からは、千里小学校の伝統を引き継いで、来年も県大会出場目指して頑張ってくださいと後輩へエールが送られました。
臨時休業中の期間、毎日、教職員が当番で学区内補導を行っています。公園や神社、コンビニやスーパーマーケットなどを巡回し、子供たちの健康や安全を見守っています。千里小学校の教職員を見かけたら、気軽に声をかけ、子供たちの地区での様子などをお話し下さい。(写真は3月3日の下校の様子)
昨日お知らせしました自宅学習支援サイトについて、その詳細をお知らせします。文部科学省では臨時休業中の子供達の自宅学習を支援する窓口となるポータルサイトを開設しています。サイト名は「子供の学び応援サイト(https://www.mext.go.jp/a_menu/ikusei/gakusyushien/index_00001.htm)」です。小・中・高校などの区分ごとに、各教科のネット教材に進める関連リンク集や学習サイトを紹介しています。例えば、「おすすめキッズサイト一覧 各教科(一般社団法人教科書協会)」「なるほど統計学園(総務省)」「NHK for School(NHK)」「敬語おもしろ相談室(文化庁)」「放課後たのし-と(朝日新聞社)」「EduTownSDGs(東京書籍)」「コレクション(東京国立博物館)」などがあります。興味のある方は、ぜひアクセスしてみてください。
千里小学校の児童の皆さん、臨時休業中をどのように過ごしていますか。学校から出された課題を終えた子や、運動不足を感じている子に、文部科学省や関係機関から支援ポータルサイトの紹介がありましたので、お知らせします。興味がある人は、保護者の方と一緒に閲覧して、了解を得てから活用してみて下さい。 【学習】「子供の学び応援サイト」(https://www.mext.go.jp/a_menu/ikusei/gakusyushien/index_00001.htm) 【運動】「やってみよう運動遊び(公益財団法人日本レクリエーション協会)」(https://www.recreation.or.jo/kodomo/play/play_lisa.php)
「Myスポーツメニュー(スポーツ庁)」(http://www.mext.go.jp/sports/content/20200122-spt_sseisaku01-000002649_1.pdf)
3月2日(月)に、3月23日の卒業式に向けて6年生が練習を行いました。今年度の卒業式は、臨時休業中のために、卒業生と保護者、教職員のみの出席となりますが、心温まる素敵な卒業式にしたいと考えます。卒業生の保護者の皆様、卒業式にはぜひおいで下さい。(写真は6年生を送る会でのダンスの様子)
3月3日(火)に、6年生が教職員を招待し、一緒に「卒業を祝う会」を開きました。臨時休業により6年生が学校で過ごす最後の日となったこの日に、小学校生活最後の思い出に残る楽しい時間を過ごすことができました。
3月3日(火)に、6年生が教職員を招待し、一緒に「卒業を祝う会」を開きました。6年生から先生たちへの感謝の言葉や出し物の発表があり、卒業までの楽しい思い出がまた一つ増えました。
3月2日(月)の昼休み時間に、全校児童が参加して地区児童会を開きました。今回は、今年度1年間の活動を振り返り、臨時休業中や春休みの安全な過ごし方、新年度からの集団登校の約束などについて話し合い、確認しました。