本文へ ナビゲーションメニューへ

猪苗代第二小学校ホームページ

ナビゲーションメニューです ここから本文です

社会科校外学習(4年生)

画像

11月12日(火)に、4年生の子ども達が社会科「土地利用の様子」の学習で、秋元湖の土田堰や十六橋水門などへ見学に行きました。私たちの住む猪苗代町は大きな湖があり、そこから農業用水を引くために堰や用水路が昔から作られていたことを実際に見学して調べました。作物が豊かに実る猪苗代町は、先人達の努力や苦労の賜であることを、今回の見学を通して子ども達は深く感じているようでした。

添付ファイル: PB120002.jpg

新鼓笛隊 練習開始

画像

運動会などでポンポン隊として可愛い演技を見せてくれた3年生が楽器担当となり、来年度に向けて新鼓笛隊の練習が始まりました。2月26日(水)に行われる鼓笛移杖式の際に、卒業する6年生の前で演奏する予定です。6年生に安心して卒業してもらえるように練習を頑張っていきましょうと、みんなで話し合いました。

人権委員学校訪問

画像

11月21日(木)に猪苗代町の人権委員の方々が来校され、校長と千里小学校の子ども達の様子などについて懇談しました。懇談の後は、すべての教室を回り、授業を参観して頂きました。いじめや非行、児童虐待など、児童生徒を取り巻く社会問題が多く聞かれる中で、千里小学校では落ち着いた雰囲気の中で、子ども達が伸び伸びと明るく学習している様子に安心して頂くことができました。

猪苗代町合同授業研究会(4年生)

画像

11月19日(火)に、千里小学校を会場に、猪苗代町学力向上推進事業「合同授業研究会」が開催され、本校4学年の授業を町内の小中学校の先生方に参観して頂きました。今回は算数科「広さを調べよう」の学習で、長方形や正方形を組み合わせた複合図形の面積を、既習の公式を用いて求める学習でした。子ども達はたくさんの先生方に見つめられて少し緊張した様子でしたが、しっかりと手を挙げて自分の考えを発表していました。

朝食をきちんと食べましょう(給食委員会)

画像

11月13日の「ふれあいタイム」の時間に、児童会給食委員会の子どもたちが、全校児童に朝食をきちんととることに大切さについてお話をしました。絵や図を使って楽しく発表し、見ている子どもたちも時折笑顔をみせながらしっかりと聴く事が出来ました。

算数科授業研究会(1学年)

画像

11月15日(金)の2校時目に、1学年算数科「ひきざん」の研究授業を全教員が参観しました。1年生の子ども達は、大勢の先生たちの視線にも臆せず、はりきって自分の考えを手を挙げて発表していました。「12-3」の問題では、ブロックを操作したり、さくらんぼ計算で答えを自分の方法で見つけたりしながら、お隣の友達に自分の考えを説明する姿がたくさん見られ、大変意欲的に授業に取り組んでいました。

学校保健委員会

画像

11月8日(金)の午後6時半より、校長室において学校保健委員会を開催しましたところ、お忙しい中にもかかわらず、学校医の清原先生をはじめ、PTA副会長の佐藤様、加山様にご出席頂きました。養護教諭から本校の保健指導上の課題である「肥満・むし歯・近視」などの児童の状況を説明した後、出席頂いた皆様から、解決にむけての貴重なご指導、ご助言を頂き、大変有意義な会になりました。

長なわとび大会

画像

11月20日(水)の3校時に、全校児童が参加して第1回長なわとび大会を開きました。縦割り清掃班でチームを編制し、1年生から6年生までが力を合わせて、3分間の8の字跳びに挑みました。大会に向けて休み時間にそれぞれ練習を続けていたため、大会ではどの班も息を合わせて上手に長縄を跳んでいました。第2回は12月3日(火)に行います。保護者の皆様もお時間がありましたら、応援にお出で下さい。

個別懇談週間が始まります

画像

明日、11月21日(木)から29日(金)までの期間、担任と保護者の皆様による個別懇談を行います。日程については、すでに担任からお知らせしましたのでご確認下さい。お子様の2学期の学習や生活の様子、冬休みの過ごさせ方などについて話題にしたいと思いますので、ご協力のほどを宜しくお願いいたします。 (写真は3年生の音楽の授業の様子)

人権教室(5年生)

画像

11月7日(木)に5名の猪苗代町人権擁護委員の方々を講師にお招きし,5年児童を対象に「人権教室」を開きました。人権を尊重して行動することの大切さや,友達を傷付ける行為がいけないことなどについて,具体的な例をあげて話して頂きました。子ども達は,自分ではふざけてやっていると思った行為でも,友達の人権を傷付ける行為になる場合があることに気づき,相手の人権を尊重し思いやりの気持ちを持つことの大切さを学びました。